1 2

木造軸組


■木の家の知恵に学ぼう

どんな家に住みたいと思いますか?  雨風が安心してしのげること。夏は涼しく、冬はあたたかいこと。日当たりや風通しがいいこと。住みやすいこと。丈夫で長持ちであること。誰しもが「住まいの基本条件」として望むのはそんなところでしょうか。 せっかくなら、デザインだってかっこいい方ががいいし、便利な設備や機能もほしい。外観はこんな風、この素材はぜひ使いたい。希望を数え上げてみればきりがありません。あれも、これも、と広げていった挙げ句、あふれかえる情報の中で細かい袋小路に入ってしまい、肝心の「住まいの基本条件」を見失ってしまうことにもなりかねません。

世界中の人びとは、自分達の要求を満たし、環境に合った民族独自の住宅を造って来た。住まいの本当の美しさは、形と機能が密接な関係を持っていることであり、みせかけや無駄を省いたところにある。 ーー世界の建築に学ぶ知恵と工夫 ジョン.S.テイラー著

「木の家そもそも話」は、まずいったんはシンプルに、家の基本にたちかえってみよう、という新コーナーです。「本来の日本の木の家」にはそのための知恵が、たくさんつまっています。日本の気候風土の中で、家族構成の変化を経ながら、長く住み継がれてきた家に、これからの家づくりに活かせるエッセンスを見いだしていきましょう。

■日本の家は、木を組むところからはじまる

日本の家は、木で架構を組み、その上に屋根をのせ、壁をつけるというのが基本の形。壁が土だったり、板だったり、真壁か大壁か、屋根の形や素材のいろいろと地域によってバリエーションはありますが、その大もととなる構造が木組みによるという点では、ほぼ共通しています。 日本のもっとも古い形の家、竪穴式住居を再現してみましょう。(模型協力:松井郁夫建築設計事務所) まず地面を掘り下げ、4本の柱を立てます。柱にする木には、二股になっているものを選び、Yの字の分かれの上に木を渡して、縛ります。こうしてできた四角い枠に対して、両側から斜めに木をたてかけていき、交差したところに棟木を載せます。こうしてできた骨組みに草を葺いて、屋根兼壁としていました。 土を掘り下げた床は、気温の変化を受ける地表面とちがって、いつでも一定のあたたかさを保っていたそうです。屋根には勾配があるので、雨は溜まることなく流れていくし、火を焚いた時の煙の出口も、うまい具合にとることができます。これで雨風をしのぎ、暖をとり、食べたり寝起きしたりできる小屋ができました。 世界中にその土地の気候風土に応じてさまざまなつくり方の家があります。石を積みあげて壁からつくっていく家もあれば、同じ木を使うのでも、木を立てるのでなく横に積み上げて壁をつくる家もあります。そうした中で、日本の家は「4本の柱を立てるところから」発展していったのです。このように木の架構でできた構造を「木造軸組構造」とよびます。


1 2