現在、「木材流通における情報の非対称」というテーマで、木材流通における需給間の情報ギャップに関して研究を行っております。研究のきっかけは、持続可能な資源かつ地域の自然・伝統を支える樹木及び木材の適切な利用が行われていないことに関心を持ったことでした。以前は土壌についても研究しておりました。
〒 173–8602 東京都板橋区加賀1-18-1東京家政大学120周年記念館9階912号室
現在、「木材流通における情報の非対称」というテーマで、木材流通における需給間の情報ギャップに関して研究を行っております。研究のきっかけは、持続可能な資源かつ地域の自然・伝統を支える樹木及び木材の適切な利用が行われていないことに関心を持ったことでした。以前は土壌についても研究しておりました。
大阪市天満橋 大阪工業技術専門学校 大工技能学科にて教員をしております。 毎年多くの大工になりたい学生を迎え入れています。
少しでも意識を高く持った若い大工の卵を一人でも多く、世の中へ輩出できるように日々奮闘しております。
日々を過ごす場所に愛着と誇りを持つことのできる「地域らしさ」を大切にしたいと考えています。「絵金のまち・赤岡町家再生活用プロジェクト」では、地域住民、建築士や職人と協力して歴史的建造物の維持・活用を目指しながら、伝統木造建築が持つ豊かさや地域づくりの楽しさを学生たちに伝えています。また、地域の歴史的景観資源を発見し活かす「ヘリテージ学団あっちこうち」並びに「高知県ヘリテージマネージャー・サポーター養成講座」の運営のお手伝いをしています。