「家はお客さんのためのものですから。求められる希望以上のものを提案し続けるようにしたいです。また、どうしたら1日でも1秒でも長く保つようにつくることができるか。常に考えるようにしています」

家づくりについてそう話すのは、東京から北海道に移住し、設計から大工まで一人でこなし、さらに猟と畑にも力を注いでいる《ヒトトキ》の代表 小塚祐介さん。

ご自身の工房兼事務所の工事の合間を縫ってインタビューに答えてくれた。

小塚祐介さん(こつかゆうすけ・42歳)プロフィール
1980年東京都生まれ。ヒトトキ代表。日本大学芸術学部デザイン学科建築コースを卒業後、山口修嗣棟梁に師事。3年間の大工修行を経て独立。2017年には二級建築士事務所を設立し、2020年に北海道網走郡津別町に移住。猟と畑と家づくりを主軸に、自分たちで賄えるものは、なるべく自分たちで賄うことをライフワークとしている。

自分で考えたものを、
自分の手で作りたい。

⎯⎯⎯ 建築の道に進んだきっかけを教えてください。

小塚さん(以下敬称略)「幼稚園の時の夢が大工さんでした。高校三年の時に、建築コースのある日本大学芸術学部の説明会を聞きに行き『俺の進む道はここだ』と直感で決めました。大学の授業では自分でデザインした椅子などを作ったりしていく中で、自分でデザイン・設計したものを、自分の手で作りたいと思うようになり、まず大工の道に進みました」


⎯⎯⎯ 修行時代はどんなことをされていたのですか?

小塚「山口修嗣棟梁のもとで修行をしていました。渡り腮(わたりあご)構法の第一人者である丹呉明恭建築設計事務所とタッグを組んで進める仕事がメインで、木組みの奥深さを実感する毎日でした。
山口棟梁の工房は群馬の山中にあるのですが、そこに住み込みで大工の見習いをしながら、ヤギ・羊・鶏などを飼い、畑仕事もやったりしながら、3年間寝食を共にして多くのことを学びました。その体験が今の生活のベースになっています」

「頭にずっと手拭いを巻いているから、日焼け痕がついちゃった」と恥ずかしがる小塚さん。

「頭にずっと手拭いを巻いているから、日焼け痕がついちゃった」と恥ずかしがる小塚さん。

⎯⎯⎯ その後、独立まではどんな道のりでしたか?

2005年からフリーランスとして下請けで伝統構法の住宅を手掛けたり、家具や建具の製作をはじめました。途中引っ越しなどを経て、2007年に東京へ戻り、2013年に《ヒトトキ》をスタートしました。

⎯⎯⎯ 《ヒトトキ》という屋号に込めた想いを教えてください。

小塚「人と木が、人と“喜”になる。そんな日と時を共有し、つくっていきたい。という想いを込めて名付けました。いい屋号が閃いたら完全に独立しようと思っていたので、結構年月がかかってしまいました(笑)。さらに4年後の2017年には《ヒトトキ二級建築士事務所》として設計業務も本格的に始めました」

⎯⎯⎯ ご自身で設計・デザインし、ご自身で作り上げるという学生時代の夢が実現したわけですね。実際に仕事をしていて強みに感じることはありますか?

小塚「設計者の視点と大工の視点で現場判断をするので、より良い解決策を考えられるという点ですかね」

⎯⎯⎯ 北海道に移住をされたのはどうしてですか?

小塚「関東でも住む場所を探したのですが、なかなかいい縁がありませんでした。

ちょうどその頃、狩猟免許を取りたいと思っていたのですが、北海道の標津町(しべつちょう)で、伝説の熊撃ちと言われている久保俊治さん ※1 が狩猟講座《アーブスクールジャパン》を開校すると聞き参加しました。何日も野営をして、食べ物は自分で捕まえるというスタイルで、野山を駆け回っていた時に『自分はこれだ。ここが自分の居場所だ』と理屈抜きで感じました。

母方のルーツが北海道にあるので、こちらに住んでみたいという夢はありました。東京で築き上げた生活のベースを捨てる勇気がなかなか持てなかったのですが、もう直感で移住を決めました」

※1 久保俊治さん
北海道標津町で牧場経営の傍ら羆猟師として猟を行う。著書に「羆撃ち」(小学館)がある。

建設中の工房のすぐ向かいの牧場では牛が草を食んでいた。

建設中の工房のすぐ向かいの牧場では牛が草を食んでいた。

近くには、旧国鉄 相生線(大正14年開業 昭和60年廃線)の駅跡を再生した相生鉄道公園がある。駅舎はカフェとして、車両はライダーハウス(簡易宿泊施設)として活用されている。

近くには、旧国鉄 相生線(大正14年開業 昭和60年廃線)の駅跡を再生した相生鉄道公園がある。駅舎はカフェとして、車両はライダーハウス(簡易宿泊施設)として活用されている。

⎯⎯⎯ 広大な北海道の中で、ここ津別町を選んだ理由は?

小塚「以前、ネットで見てずっと欲しいなと思っていたアイヌのマキリ(アイヌが愛用した片刃の小刀。木製の柄と鞘には緻密な文様が刻まれている)を、新橋のギャラリーで見かけてました。展示されていたアイヌの作家さんに『どうしても欲しいです』とお願いしたんです。後日譲ってもらえることになったのですが、丁度僕が狩猟の野営でこっちに来ていたので、ご自宅に寄らせてもらうことに。それが津別町だったんです。

行ってみると、すごくいいところで住みたいくなってしまいました。それから季節ごとに通っていましたが、いざ住むとなると準備が大変そうなので二の足を踏んでいました。

そんなある時、津別町の《地域おこし協力隊》の募集が1名だけあり、妻が応募してくれたんです。そして無事採用されて移住が現実のものになりました。ここの家と車もついていたので、準備に専念することができ、とてもありがたかったです」

北海道に導いてくれたマキリ。このマキリで鹿をさばくそうだ。奥にあるのはタシロと呼ばれる山刀。

北海道に導いてくれたマキリ。このマキリで鹿をさばくそうだ。奥にあるのはタシロと呼ばれる山刀。

左:初めて野山に駆けた時に落ちていたシマフクロウの羽とオジロワシの羽 / 右:アイヌのサケ漁用の銛(もり)、マレク

左:初めて野山に駆けた時に落ちていたシマフクロウの羽とオジロワシの羽 / 右:アイヌのサケ漁用の銛(もり)、マレク

⎯⎯⎯ 鹿猟はどれくらいの頻度で行かれているんですか?

小塚「我が家で食べる肉は100%猟で賄いたいと思っているんですが、今年は冬に2回しか行けていないので、そろそろ猟に出かけないといけないなと考えているところです」

⎯⎯⎯ 猟にまつわるエピソードを1つ教えていただけますか?

小塚「ある冬、作業場の近くの山でとても大きい雄鹿(100kg超!)が獲れました。そのまま引きずって、沢伝いに降りればすぐに帰って来れるだろうと考えていたんですが、かんじきを履いた状態で沢を3回も越えないといけなくて、すぐそこなのに四時間半もかかりました。狩猟の大変さを実感しました」

⎯⎯⎯ すごい体験ですね。猟の他にも畑もされていると伺いましたが、どんなものを作られているんですか?

小塚「畑は東京時代からずっと自然栽培でやっていて、こっちではまだ少しずつ開墾している状態です。向こうでよくできていた里芋があったので、親芋を持ってきていて、栽培の北限を超えているこの地で育つかどうか、ハウス栽培でチャレンジしています」

木がどうしたいのかを
もっと知りたい。

⎯⎯⎯ 家づくりの話に戻ります。北海道に来られて仕事のスタンスや考え方など、何かご自身の中での変化や気づきなどはありましたか?

小塚「まずは設計に関してですが、網走のカフェを設計した時に『コンセプトっていらないや』と感じました。今まではコンセプトを考えて、それに基づいて空間や形を決めていっていましたが、コンセプトという枠で固めることよりも、お客さんの希望や動線などを満たした上で、それ以上に奇を衒うわけではなく、純粋に美しいものを考えればいいかなと思うようになりました。
コンセプトで縛らないという面では楽になったんですが、どうやったら美しく見えるかを考え、感覚を磨いていかなければならないので、より難しくなったとも言えますね」

⎯⎯⎯ その網走のカフェの事例をネットで拝見しました。こだわりのディテールがたくさんあるにも関わらず、それぞれが喧嘩することなく高次元でまとまっていて、一つの空間をつくり出しているなと感じました。設計・大工・家具づくりまでお一人でされているからこそできる仕事なんだろうなと感銘を受けました。

小塚「ありがとうございます。設計士の『どうだ俺のデザインは!』とか、大工の『どうだ俺の技術は!』みたいなのは好きじゃないんです。繊細に見せるところとガッチリ見せるところをその都度考えて適材適所決めていっています。

建築中の工房横の土地に皆伐放置されていたタモ材を救出して使用しています。大正13年 (1924年)の新聞が壁の中から出てきたのでおそらくそれより前に建てられ、増改築を繰り返して今の木造三階建てになったのだと思います」


北海道 網走市 | カフェ

左:桂、山桜、栗、朴を使用した「森の引戸」/  右:オオワシの杢目のカウンターキッチン

左:桂、山桜、栗、朴を使用した「森の引戸」/ 右:オオワシの杢目のカウンターキッチン

左・中:「腰板は杉を割って雇い実で作りました。「和」に寄ってしまいがちな杉を柔らかく見せたくてこのような仕上げにしました」(小塚さん)/ 中・右:「木摺に土壁をつけてあえて割れさせる仕上げにしました。 左官は浦河町の野田左官店さんです」(小塚さん) 写真7点:日比野寛太

左・中:「腰板は杉を割って雇い実で作りました。「和」に寄ってしまいがちな杉を柔らかく見せたくてこのような仕上げにしました」(小塚さん)/ 中・右:「木摺に土壁をつけてあえて割れさせる仕上げにしました。 左官は浦河町の野田左官店さんです」(小塚さん) 写真7点:日比野寛太

⎯⎯⎯ 大工としての変化はありますか?

小塚「木のこと、木を組むことをもっともっと理解したいと思うようになりました。北海道ではカラマツ(唐松)※2 がどんどん伐採されていて、いいカラマツもほとんどが合板になってしまっています。また広葉樹に至ってはほとんどがチップになってしまっています。北海道の林業はかなり遅れているように感じます。こっちでは人工乾燥ばかりなので、天然乾燥を頼めるところがあると嬉しいのですが。人工乾燥材を一度使ってみましたが、『これは木じゃない。もともと木だったものだ。これでは木があまりにもかわいそうだ』と思いました。また、大規模伐採によって熊がどんどん森から出てきてしまうなどの弊害も生じてきています。

そこで、今建てている工房は、実験として全てカラマツを生木のまま使っています。まずはカラマツの特性や癖をきちんと知ろうと思ったんです。今までのいろんな木を見てきた経験を元に、ねじれが強いカラマツの癖を予測して組み方を変えています。内装に関しては、チップになる運命の広葉樹を少しでも救出するために、床や柱、家具などに使う予定です。木がどうしたいのかをもっともっと知りたいんです」

⎯⎯⎯ 今日は工房の建方を見せていただきありがとうございました。貴重な体験でワクワクしました。工房の奥に半地下の部分がありましたが、どういう部屋になるのでしょうか?

小塚「ここも実験のひとつで、寝室になります。イヌイットやエスキモーなどの北方先住民族の竪穴式住居やイグルー ※3 をヒントにしました。《地下》というと寒いイメージがありますが、外気と違って一定温度以下には下がらないので、寒ければ布団をかぶればいいですし、床下に土を敷いて薪ボイラーの熱線で土を温めれば、竪穴住居やチセの土間の蓄熱効果で底冷えしないのではと考えました。雪国に暮らしてきた先人達の知恵を活かす試みです」

半地下の寝室は実験の場

半地下の寝室は実験の場

小塚「それから太陽の暖かさも大切ですね。北海道でもやはり高気密高断熱の家が主流なのですが、暖かさでは太陽の光に勝るものはないですよね。寒く高緯度の場所なので、その大切さは他の地域より切実です。なので、太陽光を効率的に取り入れるようにして、断熱材は最低限のウッドファイバーを使い、過剰な断熱はしない方法で試してみようと考えています。さらに補足的に薪ボイラーの床下暖房を敷けば、かなり快適になるのではないかと考えています。
寝室は「寝るために特化した部屋」として、就寝時が快適なら良いので、朝日が入る程度の小さな窓にしています。目覚めたら太陽の光がたくさん差し込むリビングに行って温まるという流れを想定して設計しています」

⎯⎯⎯ 楽しみな試みですね。高気密高断熱の話題が出ましたが、北海道だと比較的適しているようにも感じるのですが、実際のところどうなんでしょうか?

小塚「机上の計算では確かに優れているかもしれませんが、実際解体してみると気密性が高いほど、どこかにシワ寄せが出てくるなと実感します。高気密にしておいて24時間強制換気するという考え方がそもそもすごい矛盾ですよね。しかも、その空間はケミカルなもので満たされている訳です。それよりも、中気密くらいで高断熱、そして蓄熱と調湿のできる家の方が北海道の気候風土には合っているんじゃかいかと思います。それを実現できる木組みの家を考えていきたです」

※2 カラマツ(唐松)
北海道ではスギ・ヒノキに代わって、唐松(カラマツ)が積極的に植林されてきた。育苗が容易で、根付きが良く、成長も早い。繊維が螺旋状に育つため、割れや狂いが生じやすい。その反面、硬くて丈夫なので、将来は炭鉱や工事で使う杭木や電信柱としての活用が期待された。しかし、時代が変わり当初の需要はほとんどなくなり、現在では構造用合板や集成材などが主な活用路となっている。

※3 イグルー
北米の狩猟民族「イヌイット」や「エスキモー」の伝統的な雪の家。見た目は日本のかまくらに似ているが構造は異なる。かまくらは、雪を積み上げ内部をくり抜いて作るのが一般的だが、イグルーはブロック状に圧縮した雪を積み重ねていく。また、かまくらは寝泊まりには使用しないが、イグルーは冬の間の住居として使用される。

自ら設計して、
自ら建てる。

ここでいくつか事例をご紹介する。設計・大工・家具づくりまで一人でこなす小塚さんだからこそできる仕事の一端をご覧ください。


工房兼事務所

まず紹介するのは、自宅近くに建設中のご自身の工房兼事務所だ。取材に先立ち、建方の模様を拝見した。

今年新たに木の家ネットの会員に加わった小坂さんの姿も。

今年新たに木の家ネットの会員に加わった小坂さんの姿も。

きれいな仕口を近くで見ることができた

きれいな仕口を近くで見ることができた

後日送っていただいた屋根仕舞いまで完了した状態の写真。美しい。 写真:小塚さん

後日送っていただいた屋根仕舞いまで完了した状態の写真。美しい。 写真:小塚さん

生木のカラマツを、ねじれを考えながらトラス構造で組み上げていく様子はまさに職人技。抜群のチームワークでこなしていく。自ら設計して、自ら建てる。しかも自らの実験の場として。小塚さんの生き様を感じた。


東京都 江東区 | ハンバーガー店「LOUIS HAMBURGER RESTAURANT」

ここは小塚さんのお兄さんがはじめるお店。「Back to the Future IIIのようなウェスタンにして欲しい」との要望に応えるべく鋭意工事中。主要な木材は北海道で刻んで持って来たそうだ。

小塚「建方は仲間と兄の都合がつかず、なかなか大変でしたが一人で組み上げました。ヒヤヒヤする場面もありましたが… 中央のシンボルツリーには胡桃を使いました」


麻布十番 | 和食「お川」

小塚「大将がお一人で営業されてるカウンター席8席、テーブル席4席の小さな日本料理店です。大将の丁寧で丹精込めた料理を調理中の姿を眺めたりお話したりできるよう、オープンな空間を心がけました。お一人様でも退屈しないように全ての壁を違う仕上げにしました。市松模様の「途切れることなく続く」という意味を込めてモチーフにしました」


香川県木田郡三木町 | ラーメン店「ねいろ屋香川三木店」

カウンターのデザインと施工と担当。都内の荻窪店と神保町店にも携わっている。

大きく稼がず、
小さく暮らす。

⎯⎯⎯ これからの展望や目標などを教えてください。

小塚「先ほどの話にもありましたが、北海道では木材の乾燥は人工乾燥に頼りきっているのが現状です。仲間と水中乾燥や氷中乾燥を試していこうと話をしています。また山と直接つながった生活をしながら、チップ材にされてしまう前に、いい木を救っていきたいですね」

⎯⎯⎯ 氷中乾燥というのは初めて耳にしました。どんなメリットがあるのですか?

小塚「まだまだ実験段階ですが、湖や沼が結氷することで材が完全に水中に沈むことによって、より均一な浸透圧で水分ヤニが抜けることが期待できます。鹿肉や鮭の寒干しやルイベのように、北方ならではの知恵でデータでは得られない何かがありそうな気もしています。広葉樹の場合、木に入り込んだ虫をそのまま死滅させることも期待できます。デメリットは、結氷前に入れないと氷を割るところからしなければならないことと、氷が溶けるまで引き上げられないことです」

⎯⎯⎯ 木のことの他に、設計などに関してはいかがですか?

新築の設計実績がまだないので、自分の手で設計施工をやっていきたいです。それと、家具づくりも突き詰めていきたいです。オーダーがあって急いで作るんじゃなくて、自分がいいなと思える家具をしっかりと作っていきたいです。

⎯⎯⎯ 大事にしていることやモットーなどがあれば教えてください。

小塚「大きく稼がず、小さく暮らすこと。ですかね。お金が全てみたいな世界がすごく嫌なんです。
もちろん、現代で生活していく上で、経済活動から完全に抜けることはできませんが、猟をして畑をして仕事をしてというお金だけに頼らない暮らしをしていきたいです」


屋号である《ヒトトキ》の意味は『ひととき』であるのはもちろんのこと、『人と木』であり『人と喜』や『日と時』であるという小塚さん。インタビューでの優しくも芯のある言葉には、思いやりや感謝の念が感じられた。その気持ちは、家づくりに関わる人にだけではなく、木や動物、植物など、自らを生かしてくれている自然そのものにも向けられたものだ。

そんな想いを持った小塚さんが生み出すさまざまなものが魅力的でないはずがない。

自然のあらゆるものや現象に、カムイ(神様)が宿っているとされるアイヌの価値観と通ずるものがあるのは決して偶然ではない。

ここが彼の居場所であり、生きる道だ。


ヒトトキ 小塚祐介さん(つくり手リスト)
取材・執筆・写真:岡野康史(OKAY DESIGNING)

© 2024 kino-ie.net. All Rights Reserved.
linkedin facebook pinterest youtube rss twitter instagram facebook-blank rss-blank linkedin-blank pinterest youtube twitter instagram