How to Join

入会案内

会員について|入会プロセス|会員資格の変更・停止

How to Join

入会案内

会員について|入会プロセス|会員資格の変更・停止

How to Join

入会案内

会員について|入会プロセス|会員資格の変更・停止

一般社団法人 職人がつくる木の家ネットでは、会の趣旨に賛同する会員を常時募集しています。
入会を希望される方は、本ページの「入会プロセス」「会員について」 および 「定款」「わたしたちの想い」「趣旨文」ページをよくお読みください。
その上でエントリーシートをダウンロードしてご記入いただき、事務局までお送りください。

会員について

会員について

入会条件

入会条件

会員は、本来の木の家づくりを実践し、会の目的・理念に賛同する国産材産地、職人、工務店、建築士などの個人とし、下記の条件による。

  • 年会費を納めること

  • 山のためになる、職人のためになる、建て主のためになる、環境のためになる仕事をしている人

  • 地域でがんばっている人、これからがんばろうとしている若い人

  • そんな人を応援しようとしている人

  • 誰も泣かせることのない、互いの信頼にもとづいた、調和のとれた共存共栄関係をめざしていること

会員種別

会員種別

当会には、正会員の他に、準会員、賛助会員、顧問の会員種別が設けられています。

会員種別

対象

会費

サイト掲載

審査

正会員

木の家ネットで
標榜する家づくりを
実践するつくり手

年会費1口7000円で2口以上
(3口以上推奨)
入会金10000円

名前と屋号、連絡先、
事例写真やイベント
情報などの掲載

入会アンケートを提出。
理事会による審査あり

準会員

正会員をめざすつくり手、
正会員の弟子やスタッフ、
学生など

年会費7000円
入会金なし

名前と県名の掲載
(屋号掲載なし)

入会アンケートの提出が必要。
理事会による審査あり

賛助会員

木の家ネットの主旨に
賛同し、応援する人

年会費一口5000円を
任意の口数
入会金なし

名前と県名の掲載

特になし

顧問

引退した会員

会費等なし

名前と県名の掲載

理事会が認めた人

会員資格の変更

会員資格の変更

本人の状況の変化に応じて、会員種別を変更することができます。事務局までご相談ください。

(例) 
準会員から正会員へ:つくり手として責任をもって受注できるようになった
正会員から賛助会員へ:引退したが、引き続き木の家ネットの活動を応援したい

会員資格の停止

会員資格の停止

会員の活動等が会の理念・目的に反した場合、あるいは運営等に支障があると理事会が判断しなければならない状況が生じた場合には、理事会はその会員と協議の上、会員資格を停止することがあります。その際に会費等の返還は行いません。

入会プロセス

入会プロセス

1

エントリーシートの提出

エントリーシート(Word書類)をダウンロードしてご記入の上、事務局までメールでお送りください。

2

入会審査

月一回の理事会で入会審査を行い、結果を事務局からメールでお伝えします。

3

つくり手情報の登録

下記フォームより、必要事項の登録をお願いいたします。すべての項目が揃わなくても、あとから追加することも可能です。まずはつくり手リストを公開を優先するために、住所・連絡先・Webサイト情報・紹介文・顔写真だけでも、早めにご送信ください。

4

入会金・年会費のお支払い

上記会員種別の表に即して、入会金と年会費をお振り込みください。振込手数料は振込人負担にてお願いします。請求書が必要な場合は、上記登録フォームにて、お申し出ください。

ゆうちょ銀行からお振込

他金融機関からお振込

【ゆうちょ銀行】
記号:15460 
番号:37292531
口座名:一般社団法人 職人がつくる木の家ネット

【ゆうちょ銀行】
店名:五四八(ゴヨンハチ) 
口座番号:普通 3729253
口座名:一般社団法人 職人がつくる木の家ネット

入会金は、つくり手情報登録費用に充当します。

  • 年会費は、期の更新ごとにお支払いいただくものです。

  • 期の更新は毎年10月1日です。9月中にオンラインフォームでの継続更新手続きと年会費のお支払いをお願いしています。

  • 入会時期が7〜9月にかかる場合は、入会時には年会費は不要。入会金のみお支払いいただきます。年会費は次の期の継続更新時からお支払いください。

5

会員専用ページへログイン

お支払いの確認が取れ次第、「つくり手リスト」へのログイン情報をメールにてお伝えします。
つくり手ページ、ギャラリーページには掲載できる項目がたくさんあります。できるだけ用意することが、あなたの発信力につながります。ぜひ、ご自身で登録・更新してみてください。
また、事務局が代理で登録・更新することも可能ですので、事務局宛にメールにてご依頼ください。

お問い合わせは事務局まで