Objective

趣旨文

平成13年(2001年)10月 任意団体として発足当時、発起人発の呼びかけ文

Objective

趣旨文

平成13年(2001年)10月 任意団体として発足当時、発起人発の呼びかけ文

Objective

趣旨文

平成13年(2001年)10月 任意団体として発足当時、発起人発の呼びかけ文

誰が何のために?

誰が何のために?

このたび、国産材を使って、職人が伝えてきた手の技を大切にしながら家づくりをすることに関わる、国産材産地・職人・工務店・建築士が集まって「職人がつくる木の家ネット」というWebサイトをたちあげることとなりました。
これは、日本全国の地域性にねざした「木の家」を次の世代に生きた形で継承していくこと、そして年々「木の家」が作りにくくなっている現在の情況を打開していくことを目的とした運動の端緒として、たちあげるものです。

誰に対して、どんなはたらきかけをするのか

誰に対して、どんなはたらきかけをするのか

「木の家ネット」では、このような現状に対してどう思っているのか、本来の木の家づくりを実践していこうとしている国産材産地・職人・工務店・建築士が集まって、共同のメッセージを打ち出していきます。

住まい手に対して

住まい手に対して

日本の風土から生まれたすばらしい木の家づくりがあること、そして、その作り手が身近なところにいる、ということを伝えていきましょう。厳しい現状の一方で、環境意識の高まりや、手仕事の復権、シンプルですぐれたものへの志向は、少しずつではありますが、確実に進んでいます。思いを共有する人と出会うことが佳い家づくりの基本です。この運動をそのような出会いの場にしたいと思います。

行政に対して

行政に対して

地域にそれぞれに伝わる経験的な知恵に裏付けられた木の家づくりは、全国一様ではありません。それに対し、均一な網をかけて共通の基準をつくってなめしてしまう法律にも問題があります。すぐれた木の家づくりがしにくくなっていくという矛盾に対して、今後、つくり手側から力を合わせて声をあげていきましょう。

木の家づくりに携わる仲間たちに対して

木の家づくりに携わる仲間たちに対して

「木の家づくり」を実践して人たちの間での情報共有、交換等の場をつくっていきましょう。また、潜在的に、あるいは個々人として、「木の家づくり」に関わっていきたいという若い大工や、建築士たちもまだまだ多くいるはずです。次の世代に木の文化を、生きた形で伝えていく広がりのある場をつくれるのではないでしょうか。

参加資格

参加資格

会員

会員

会員は、本来の木の家づくりを実践し、会の目的・理念に賛同する国産材産地、職人、工務店、建築士などの個人とし、下記の条件による。

1.「顔の見える関係」の範囲内であること。また、年会費を納めることを要する。

2.地域でがんばっている人、これからがんばろうとしている若い人、そんな人を応援しようとしている人であることが入会の条件となる。

3.山のためになる、職人のためになる、建て主のためになる、環境のためになる仕事をしているか。誰をも泣かせることのない、互いの信頼にもとづいた、調和のとれた共存共栄関係をめざしていることが必須。