御施主様と一緒に、月山が眺望できる土地探しから始まり
伝統構法での木組みで完成した住宅、山形県内の住宅建築では、ほぼ絶滅状態にあった
土壁での施工も実現できました
建具、家具、キッチン及び収納全て自社施工です

みなさんは《発酵住宅》という言葉を聞いてどんな住宅をイメージするだろうか。

「体に良い家?」「じっくり建てる?」など、いろいろな想像が膨らむが、ほとんどの人は聞き覚えがないだろう。それもそのはず(というと失礼だが…)。《発酵住宅》とは、今回ご紹介する 山形市新山の工務店 古民家ライフ株式会社 代表 髙木孝治(たかぎこうじ・47歳)さんが考え出した「住宅の概念」であり登録商標なのだ。

《発酵住宅®️》の特徴は、①想いも発酵させる住宅 ②完全手刻み工法 ③合板を使わない住宅 の3つ。
特に「想いも発酵させる住宅」という部分に、髙木さんの思想が詰まっている。古民家ライフでは、お施主さんに必ず「森林伐採ツアー」と銘打った大黒柱を刈りに行くイベントに参加してもらっている。そこで味わった空気感、香り、温度、木の倒れる音など、五感で感じ取った情報全てが一本の大黒柱に集約され、子供や孫の世代にまで「この木はなぁ…」と語り継がれ、想いが発酵され家と共に後世へと繋がっていく。

《発酵住宅®️》の他にも、暮らしの道具店《発酵素材®️》や、糀カフェ《晴間》など、活動の幅を拡げる髙木さん。さらなる展開も控えていると聞き、その活動の経緯や原動力、そしてこれからのことなど、お話を伺ってきた。


古民家との出会いと縁

髙木さんは1975年 福島県伊達市生まれ。工務店の二代目として会社を継ぐべく大学進学を目指し予備校に通っていたが、在学中にまさかの父の死と工務店の倒産を経験。進学は諦めざるを得ない状況に。
建築への道が閉ざされてしまったと思っていたある日、本屋さんで何気なく手に取った建築雑誌の《古民家再生》の記事に出会い「頭をガツンと横から殴られたような感覚を覚えた」そうだ。その瞬間から、古民家をライフワークにしていこうと、髙木さんの心が決まった。

⎯⎯⎯ 古民家と出会った後の、現在に至るまでの経緯やターニングポイントを教えてください
髙木さん(以下 髙木)「建築家になりたかったので、まずは設計事務所に入りました。しかし図面を描いているだけでは、古民家のことが全然わからなくて『やっぱり現場を知っていないとだめだ』と思っていました。ある日、《神楽坂建築塾※1》の募集要項を目にして、まずここに行ってみようと決めました」

髙木「2000年に入塾し1年間学びました。当時自分の周りには古民家の仕事をしている人は全くいなかったので、全国から結構な人数が集まっていたので『こんなに仲間がいるんだ』と驚きと心強さを覚えました」

髙木「そして、神楽坂建築塾での経験や出会いが、今の自分の生き方に繋がっています。最初の講義で鈴木先生から『そんなに古民家に興味があるなら福島の会津田島で合宿があるから参加してみないか』と誘われました。勤めていた設計事務所を辞めて参加したのですが、とてもいい経験になりました。また後に、同塾で出会った仲間を中心に『地元の山や木を生かしたい』『合板は使わない』『職人不足の問題を解決したい』などの想いを持った工務店の集まり《森びとの会※2》を結成し活動を続けています。古民家ライフの活動の原点はここにあるんです」

※1:神楽坂建築塾
1999年に始まった、建築家 鈴木喜一先生が塾長を務める講座。新築と保存・再生を同じ地平で捉え、住むことの原点を見つめ直すための、坐学とフィールドワークで構成されている。
http://ayumi-g.sub.jp/kenchikujuku/kjtop.html

※2:森びとの会
「合板を使わない、本物の自然素材の家づくり」をテーマに掲げ、住まい手を幸せにし、地域社会や生活文化を豊かにするために20XX年に結成。髙木さんのほかに、木の家ネット会員の西條正幸さん(ビオプラス西條デザイン)、大場江美さん(サスティナライフ森の家)、直井徹男さん(エコロジーライフ花)、亀津雅さん(亀津建築)などが参加している。
https://moribitonokai.net/


写真提供:髙木さん

仕事がない。だったら仕事自体をつくればいい。

髙木「その後、様々なご縁に恵まれ、設計事務所や工務店などを経て、山形の建築会社で4年ほど勤めました。他にも伝統構法の修行をしたり、経験を積むために畑違いの業界で飛び込みの営業マンなんかもやりました」

⎯⎯⎯ その後独立されて《古民家ライフ》が始まるわけですが、当初はWebサイトの名前だったんですね。
髙木「そうなんです。2006年に独立して、古民家情報マッチングサイト《古民家ライフ》をオープンしました。古民家の仕事なんて待っていても来ないので、それなら古民家の仕事自体をつくってしまえばいいと考えてこのサイトを始めました。山形から神奈川への移築の仕事など実際に数々の成果も生まれました」

当時運営していた古民家情報マッチングサイト「古民家ライフ」。全国の古民家を扱っていた。今でこそ同じようなサイトも存在するが、先駆けであり当時としては画期的だった。

⎯⎯⎯ 古民家ライフという社名ですが、新築も建てられていますよね。新築と古民家の改修・リノベーションなどではどちらが多いのでしょうか?
髙木「『古民家ライフ』だと古民家しかやらないと思われる場合もありましたが、『発酵住宅』という名称・概念を掲げ発信しているので、現在はだいたい半々くらいです。また、去年設計事務所も立ち上げました。一級建築士の社員も入ってきたので、可能な限り自社内で手掛けていきたいです」

⎯⎯⎯ 新築と古民家では、単純にどちらが面白いですか?
髙木「難しい質問ですね。お客様に喜んでもらえると、どちらもやり甲斐を感じますし、両方面白いです」

⎯⎯⎯ 家づくりにおいて心掛けているところは?
髙木「基本的に地元の木や素材を使い、大工が手刻みでつくることです。それから合板は使わないこと。解体現場で合板のところから傷んでいるのを目にしてきたのでそこは必ず守っています。その上で、なるべく自然に還る家、菌との共生を目指しています」

⎯⎯⎯ 木はこの辺りだと、どこの木を使うのですか?
髙木「基本的には宮城県(栗駒周辺)と山形県の木(西山杉)を使います。ちなみに敷地内に生えていた木も切って使いました。コロナの影響で『木がない、木がない』って言われていますけど、その辺に放置されているのがいくらでもあるじゃないですか。それをなんとか使ってやりたいです」

実際、古民家ライフの敷地内の木は、髙木さん自身が伐採し家づくりに使われている


事例紹介

近年手がけた仕事を見たいと頼んだところ、一冊一冊丁寧に作られたアルバムを見せていただいた。その中からいくつかの事例を髙木さんのコメントと共にご紹介します。


米沢・発酵住宅 〜左官職人の家〜 | 2018年

◎プロデュース:古民家ライフ株式会社 ◎設計:大類真光建築設計事務所 ◎施工:古民家ライフ株式会社 ◎左官工事:地主左官工業所

髙木さんコメント
発酵住宅の名前を冠しての仕事はこのお宅が第1号になるかもしれません。建て主はうちでいつも左官工事を担当してくださっている左官屋さん。『住むのならやっぱりこういう家ですよね』4代続く左官屋さんなので、おじいさんやお父さんの代から続く工務店との繋がりもありましたが、それを一軒一軒断りのあいさつ回りをしてくださって、弊社での工事となりました。もちろん左官工事は家族総出で全てされました。施工する業者さんから家づくりのパートナーとして選んで頂けるというのは、本当にうれしいことです。


小姓町の家 | 2016年

◎設計:由利設計工房 ◎施工:古民家ライフ株式会社

髙木さんコメント
ブルックリンスタイルの家が欲しいというのが一番の始まりで、ブルックリンの場所を調べる所から始まった家づくりでした。しかし、お話を進めていくうちに古材と自然素材と畳と左官壁の家になり、今となっては笑い話です。 敷地は山形市内でも交通量の多い道路に面しています。L字型の敷地にどう建てるかというのがこの住宅のポイントでした。あの敷地にこんなに大きな家が建ったんだというのが周りに住む方感想のようです。趣味を最大限に楽しめる住宅が出来たと思います。


小白川にある家 | 2019年

◎設計:大類真光建築設計事務所 ◎施工:古民家ライフ株式会社

髙木さんコメント
いつも設計でお世話になっている大類真光建築設計事務所・所長の大類さんの家です。『高木さん、うちお願いします。』沢山の施工業者さんとのお付き合いのある中で古民家ライフを選んで頂きました。
《比較的敷地面積の広い山形でも40坪の敷地内に自然素材住宅は建てられるのか?》《塗装剤を塗布したところとしないところでは違いがでるのか?》《外断熱の効果》等、この家はある意味実験住宅と捉えて設計されました。
パネルヒーターだけでの暖房もほとんど温度差が無くうまくいっているそうです。
建築に携わるものとして、自宅を建てるという行為はお客様にとって、一番説得力のある行為だと実感しています。


高瀬の家 | 2015年

◎プロデュース:古民家ライフ株式会社 ◎設計:金内設計工房 ◎施工:古民家ライフ株式会社 ◎左官工事:地主左官工業所

髙木さんコメント
古民家リノベーションとしての事例です。玄関土間に後付けされた和室が生活空間の中心でしたが、使われていない広間の和室に北側の台所を移設し、リビングダイニングキッチンとしての機能を持たせました。また、一階だけが老夫婦の寝室として使われていた蔵を改装して、若夫婦の寝室兼プライベートリビングとして生まれ変わりました。前日まで古い台所を使いつつ、一気に給排水を変え新しい台所を使って頂き、古い方を解体するといったような、住みながらのリノベーション工事が出来るのも山形だからこそできる工事だとも思いました。見学のお客様をお連れすると、今ではおばあちゃんが住み心地と使い心地をお客様にご案内してくださいます。


堀さんの家 | 2018年

◎プロデュース:古民家ライフ株式会社 ◎設計:大類真光建築設計事務所 ◎施工:古民家ライフ株式会社

髙木さんコメント
生まれて初めての完成見学会が古民家ライフだったそうです。そのまま家づくりをすることになりました。家族構成と建坪の兼ね合いから、シンプルな2階造りとし、古民家ライフのモデルハウスとしての要素を兼ね備えた住宅を目指しました。さながら、木の宇宙船のような空間が出来ました。
ほとんどの住宅において建て主が家づくりに関わって頂くようにしています。この住宅も大黒柱の伐採から始まり、外壁板の塗装は全て建て主が行いました。寒い時でしたので、塗装した瞬間から凍っていくというのを一緒に体験し、今でもその思い出が残っています。


錦屋川西本店 | 茅葺

築200年の老舗和菓子店。献上小倉羊羹が銘品。独立してすぐの30歳のころに、茅葺屋根の雨漏りを修繕したことをきっかけに毎年依頼されるようになった。取材時にちょうど足場を組んでいた。


発酵素材®️の店内の様子。この5月でちょうど1周年を迎えた。

古民家と民藝の共通点

古民家ライフには作業場の他に、暮らしの道具店《発酵素材®️》や、糀カフェ《晴間》が併設されている。今後、さらに活動の幅を拡げていくという。その原動力はどこにあるのだろうか。

⎯⎯⎯ 古道具店やカフェも経営されていますが、そこにはどんな意味があるのでしょうか?
髙木「私の考える家づくりとは、単に家のことだけではなく《暮らしの中の家》や《循環の中の家》の在り方を考えることなんです。畑もやるし、茅葺もやるし、古道具もやるし、エネルギーのことも考えた。できる限り循環させたいんです」

髙木「循環というキーワードは昔からずっと頭の中にあったんです。親父が亡くなって半ば強制的に今の道に進まざるを得なくなったわけですが、環境保護の仕事に就きたいなと思っていた時期もあるくらいです。そして、建築とリサイクルや環境保護との接点を見出せそうだったのが、古民家だったんです。しかもメチャクチャかっこいい!」

⎯⎯⎯ ということは古道具は解体現場などから集めて来られたんですか?
髙木「その通りです。このお店を始める前は、70坪の倉庫に古材と共に、もったいないからという理由で古道具も集めていました。そこも手狭になってきたので、倉庫を建てるくらいなら、みんなに見てもらえた方がいいなと思い、昨年スタートしました」

店内を案内してくれる髙木さん

髙木「ここで扱っている商品は普通の解体現場の蔵に眠っていたものたちです。見つけ出さなければ、捨てられて終わる運命でした。見つけ出してあげて日の光を当てることで『いいよね』って、いろんな人に感じてもらえるようになります」

解体される蔵に眠っていた昔の履き物。貴重な布で補強して大事に使われている。髙木「しかもおしゃれでしょ?」

⎯⎯⎯ お店を拝見しましたが、何時間でも観ていられそうです。髙木さんの目利きが素晴らしいんですね。
髙木「古民家と民藝には通ずるものがあると感じています。《用の美》とか《日常の中の美しさ》というものに共感を覚えます。実は初めて民藝館に行った時、展示されているものの意味や良さがわからなかったのですが、10年経ってもう一度訪れた時『なるほどなぁ』と分かることや共感することがたくさんありました。これが分かるならお店をやっても大丈夫だなという直感があって、古道具屋をはじめることにしました」

髙木「古道具屋ではありますが、古民家ライフの家づくりの考え方を発信するアンテナショップとして機能したらいいなと考えています。実際、買い物に来てくださったお客様から、家づくりの相談を受けるケースも生まれています。想い描いてきた《住まいづくりのカタチ》に近づいて来たなと実感しています」

髙木「日常の中にあるだけで空気がガラッと変わる。その化学変化が面白い」

上:店舗外観 / 下:各所から集めた古材で組まれた店内の枠

⎯⎯⎯ 糀カフェについても教えてください。
髙木「衣・食・住をトータルで考えていくなら《食》の部分での提案もしたかったんです。日本の発酵食品を提供したいと考え、甘酒を中心としたカフェとして、工房の移転に合わせて2016年にオープンしました。現在は家庭の事情で休止中ですが、機会をみて再開したいです」

写真提供:髙木さん

左:地元の木がふんだんに使われた店内 / 右:梁は温泉施設で使われていた栗材

左:髙木さん考案のアイアン棚 / 右:火山灰を利用した《しらす壁》


想い描いた未来を実現する

古民家ライフ ホームページより

⎯⎯⎯ 想い描いてきた《住まいづくりのカタチ》とは?
髙木「どこかに里山とかダッシュ村みたいな場所をつくりたいとずっと考えていたんです。家だけじゃなくて、衣食住全部大事なんです。だから、どれか一つだけじゃだけでなくて全てに踏み込んでいきたいんです。そこにエネルギーの循環など、環境に対する取り組みも盛り込んでいきたいというビジョンがあります」

髙木「現在の古民家ライフは500坪の土地を買って事業を始めたんですが、最近、両隣の土地を売ってもらえたので一気に1,500坪にもなりました。渓流が流れているし『あれ?もうここで村にできるんじゃない?』と思って、コロナ関連の補助金の申請用紙に思いの丈を全部綴りました。エネルギーや資源の循環を体験してもらえる宿泊施設を作って、そこらへんの木を伐採して製材したり、薪を割ったり、井戸を掘ったり、堆肥を作ってバイオマストイレを導入したりと… そうしたら通ってしまいました」

⎯⎯⎯ コロナに後押しされたわけですね。
髙木「コロナでもなければ、ここまでいきなりはやっていないと思うのでいい機会でした。ウッドマイザー(簡易製材機)をはじめ、耕運機・ショベルカーなど、大工とはかけ離れた機械をたくさん導入しました」

左:堆肥も作っている / 右:今後の展開に向けさまざまな機械を導入中

⎯⎯⎯ 相当忙しそうですが。
髙木「そうなんです。かなり忙しいんです。補助金なので結果を提示しないとならないですし。ですが、考えたことがカタチになって、そこに反応してくれる人がいたり、喜んでくれる人がいたり、共感してくれる人がいたりすると、疲れが吹き飛んでしまうくらいメチャクチャ嬉しいんです!」

髙木「里山での循環の中での暮らしというのは、全部昔の人は当たり前にやっていたんだろうなと思うんですよね。それを少しアレンジすることで楽しく体験できる場所にして『こういう考え方もあるんだ』と多くの人に感じてもらえたら嬉しいです。1,500坪の土地を最大限に活かして、古民家ライフの考え方や思想を浸透させていきたいです」

ここに遠くない未来、髙木さんの里山がつくられる

⎯⎯⎯ まさに有言実行ですね
髙木「実践する思想家になりたいです。考えるだけでは物事は進まないし、手を動かしているだけでは変化は起きにくい。きちんと考えた上でそれを具現化していかないと。大袈裟な言い方ですが生活革命を起こしたいんです」


理想の暮らしとは何か、住みやすさとは何か、衣・食・住で何を大切にするべきか、答えは十人十色だろうが、その問いに実直に向き合い、じっくりと考えて(発酵するかの如く)答えを導き出そうとしてしている人はそうそういないのではないだろうか。さらに実践・提案するともなればなおさらだ。髙木さんはまさにその稀な人物だ。

取材後、「話には出さなかったんだけど月2回くらい勉強会も開催してるんだよね。普通に考えたらアホだよね」とさらっと口にする髙木さん。彼のバイタリティとパッションは本当に計り知れない。


古民家ライフ 髙木孝治さん(つくり手リスト)
取材・執筆・写真:岡野康史 (OKAY DESIGNING)

© 2024 kino-ie.net. All Rights Reserved.
linkedin facebook pinterest youtube rss twitter instagram facebook-blank rss-blank linkedin-blank pinterest youtube twitter instagram