新年あけましておめでとうございます。
年頭にあたり、木の家ネット会員による昨年のベストショットをお届けいたします。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
東京ミッドタウンで行なったキッズ・ワークショップの一コマです。東京都心部での「くむんだー」ワークショップはこれが初めて。西川杉のジャングルジムと背景のビル群との対比がなんとも見慣れない光景でしたが、未来の都市木造化を予見しているようにも見えました。子供達に木の肌触りや木組みの楽しさを伝え続けるため、都市と山をつなげる活動、今年も続けてまいります。
明治時代に建造された土蔵の改修。用途は変えず、主に床や壁、屋根などの傷んでいるところを中心に補修しました。骨董品や書物、昔の道具などが貯蔵されていますが、温度や湿度の変化が少なく、とても良い状態で保存されていました。それらの品を今より少しだけ効率よく置けるように、そして少しだけ趣味で使えるスペースも。次の代へしっかり引き継いでいけるように、お施主様の思いが込められています。
早朝の、愛車1990年式ROVERMINIと世界文化遺熊本県三角西港。車も建物も永く大切に使いたい。後の建物は、旧三角海運倉庫。明治20年(1887)に建てられた土蔵造りの荷揚げ倉庫。昭和60年(1985)に修復され、現在はレストランとして利用されている。国登録有形文化財。近年の修復工事では、木の家ネット会員のすまい塾古川設計室の古川保氏の設計監理で改修工事が行われました。
太陽光発電は最近、景観上問題視されている事例が多い中、景観に配慮した太陽光発電がある。周囲は生垣で囲まれていて、所々に成高の草もある。太陽光パネルは一部でも影ができるとパネル1枚は発電しないので、樹木と草で陰となり、発電効率は30%以下と悪いと思うが、気にしない。パネルの角度も大変よろしい。太陽光の余熱はほとんど宇宙へ跳ね戻す。効率より景観を重視した設置法には感心する。みんなも真似して欲しい。
高層マンション内の茶室です。連子格子の向こうに岡山駅前の光景が望めます。障子を閉めて座っていると、ここが15階であることを忘れてしまいます。マンション内ですが、壁は貫を通し、竹小舞を掻き、荒壁を塗り、土壁で仕上げました。施工は杣耕社、撮影はOKAY DESIGNINGの岡野さんです。
2024年11月16日(土)・17日(日)、京都で開催された「一般社団法人 職人がつくる木の家ネット 第六期総会」の様子をレポートします。
全国各地より99名(会員以外の方も含む)が参加されました。
1日目(16日)は総会・懇親会・分科会、2日目(17日)は京都ならではの見学ツアーを行いました。
時間軸に沿って写真を交えながらご紹介していきます。
「北海道から九州までたくさんの会員が集まりました。しっかり情報交換をして親睦を深め、2日間楽しんでいきましょう。どうぞよろしくお願いします」
六期では新たに9名の方が入会されました。自己紹介をしていただきました。
伊藤(田中) 紀子さん|正会員|兵庫県丹波市|設計士
「今まではプレカットの在来工法をやっていましたが、木の家ネットの大工さんと知り合ったのをきっかけに伝統構法を学びながら今は石場建ての新築の設計をやっています。よろしくお願いします」
→プロフィールページ
佐野 春仁さん|正会員|京都府京都市|教育・研究
「木の家ネットと関係の深い『緑の列島ネットワーク』には20年以上入っておりました。木の家ネットの総会の話を楽しそうだなと思って聞いていました。今回初めて参加させていただきます。よろしくお願いします」
→プロフィールページ
市来 元己さん|正会員|神奈川県横浜市|大工
「木の家ネットではいろいろ勉強させてもらったり、何かお役に立てることがあれば力になりたいと思っています。よろしくお願いします」
→プロフィールページ
森田 結一郎さん|正会員|東京都調布市|設計
「日本の木と森をどうやって建築に活かして使っていくかを考えて勉強して行きたいと思います。よろしくお願いします」
→プロフィールページ
坪井 猛さん|正会員|神奈川県平塚市|設計
「神奈川で町鳶をやっています。私で四代目になるのですが、先代までやっていた曳屋やよいとまけやの技術を復活させたいので、伝統構法を学んでいきたい思っております。よろしくお願いします」
→プロフィールページ
加藤 孝一さん|正会員|新潟県新潟市|大工
「わからないことだらけですが、一生懸命勉強していきたいと思います。よろしくお願いします」
→プロフィールページ
長谷川 博ーさん|正会員|新潟県新潟市|大工
「周りに伝統構法について聞く人がいないので、知識豊富な皆さんから色々と勉強させてもらいたいと思っています。よろしくお願いします」
→プロフィールページ
伊藤 松太郎さん|正会員|長野県諏訪郡|大工
「木の家ネットの会員だった父から事業継承をしました。まだ駆け出しでわからないことが多いので色々とアドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いします」
→プロフィールページ
田中 恵さん|準会員|大阪府
「建築をやっている訳ではないのですが、『木の家の世界』全体の広報担当としてお力になれないだろうか。それをライフワークのしていきたいと思っています。今回の総会を通してそのビジョンの明確化ができたらいいなと思っています。よろしくお願いします」
ぜひプロフィールページをチェックしてみてください。それぞれのWEBサイトやSNSへのリンクもあります。
新入会員の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
大江代表理事より五期の決算報告と事業報告、および七期の事業計画・予算案について説明がありました。
部会報告①:見積部会
見積り部会の活動について、金田克彦さん(京都府)から報告がありました。
金田さん「概算見積もりと詳細見積もりが連動した形で、誰がやっても同じにできるような「木の家ネットらしい」木工事の見積もりの作り方を、8人くらいのメンバーで月一回、考えて続けています。現場での作業と感覚的な数字とを比べながら検証していく段階になってきています。墨付けと刻みに関して結構いい形になってきました。続いて必要になってくる造作に関しても準備を進めています。詳しくは本日の分科会で発表させていただきます」
部会報告②:仕口部会
仕口部会の活動について宮内寿和さん(滋賀県)から報告がありました。
宮内さん「みなさんに答えていただいたアンケートをもとに、来年度4月から関西を中心にヒアリングをすることが決まっています。各地を回って集計したデータをもとに構造実験に繋げていく形で動いています。詳細が決まり次第、報告させていただきます。
また、来年1月中旬から京都大学防災研究所にて、京町家をベースとした狭小地で建てられる建物の振動台実験を行うそうです。できれば皆さんをご案内したと考えております。ご参加・ご協力をよろしくお願いします」
部会報告③:マーケティング部会
マーケティング部会の活動について大江代表から報告がありました。
大江さん「今年度はホームページの見直しの話し合いを進めています。動作が早く見やすいページへのリニューアル目指して、コンテンツの精査も含め検討しています」
部会報告④:環境部会
環境部会の活動について綾部孝司さん(埼玉県)から活動報告がありました。
綾部さん「建築物省エネに関する国の動向としましては、2025年には建築物省エネ法基準に適合義務化、さらに遅くとも2030年にはZEHレベルにその基準を引き上げる方向で動いています。『省エネ』という合言葉のもと、それ自体が経済活動になってしまっています。もっと本質的なことを考えないといけないのじゃないか思います。環境部会では、気候風土に根差した形で多様性を認めていただけるような発信を続けていこうと考えています」
各部会に興味のある方は奮ってご参加ください。
セミナー「能登地震調査報告」講師:古川 保
会員の古川保さん(熊本県)に登壇いただき、能登地震の調査報告についてのセミナーが行なわれました。直接応援に訪れた古川さんから、どんな地震だったか、どんな被害があったのか、また伝統構法の建築物はどういう状況だったのかなどのレポートがありました。
発表「環境異変回避には省エネでなく省資源」金田 正夫
会員の金田正夫さん(東京都)より、「環境異変回避には省エネでなく省資源」と題して発表がありました。
金田さん「省エネ家電は運転エネルギーは省エネだとしてもそれ自体が省資源ではありません。資源枯渇・食糧難・気候異変などに向き合い、生きる環境を取り戻すためには、原因を見極め取り除く以外根本的な解決方法はありません。自然と向き合ってきた日本の民家は、調湿・通風・蓄熱など自然の法則と地場の材料を活かした素晴らしい解決方法です。多くの人に、自然界にもう一度目を向けていって欲しいです」
ホームページについて
木の家ネットのホームページの今後について、岡野康史さん(コンテンツ・WEB担当)より説明がありました。20年以上蓄積されてきたデータを整理して今年度中のリニューアルを予定してます。
リニューアル期間にはつくり手リストやギャラリーなどの操作ができなくなるなど、ご不便をおかけしますが、新しいサイトにご期待ください。
総会の後は、皆さんお待ちかねの懇親会。
今年の分科会は 【①スミ・キザミ見積現場での検証続編・造作見積システム進捗報告】【②大工のお悩み相談】【③2025 基準法改正について】【④気候風土適応住宅を広めよう】の4つのテーマに別れて議論を交わしました。
分科会①【スミ・キザミ見積現場での検証続編・造作見積システム進捗報告】
「いつもながら活発な議論をしました。『大体システムが出来上がってんじゃないの』という声をいただけたり、新しいアイデアが出てきたりと随分盛り上がりました。今後も続けていくので、興味ある方はご連絡ください」(金田さん)
分科会②【大工のお悩み相談】
「人材育成などを考えると今の賃金のままでは辛い。若い職人のためにも活力を与えるようなことをしていかないといけない。マーケティングやブランディング、価格戦略などを今一度考えて、もう1ランク位もう2ランク上がっていけるような働きかけを木の家ネットとしてやっていかないといけないという話になりました。マーケティング部会を頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いします」(宮内さん)
分科会③【2025 基準法改正について】
「来年の基準法の改正について、①構造、②書類の増大、③区域外の確認が必要、という3つのポイントについて議論しました。全国の会員で情報交換をしていきたいと思っています」(古川さん)
分科会④【気候風土適応住宅を広めよう】
「気候風土適応住宅を広げていくにあたって、各地域で問題になっていることは何なのか意見交換を行いました。問題点を解決していくためには行政に働きかけていかなければなりません。そしてそれができるのは全国の木の家ネットのメンバーなんです。現場の実情を伝えていくことが大事だということで締め括りました」(綾部さん)
2日目は京都ならではの見学に出かけました。午前中は「① 片波 芦生杉(アシウスギ)」「② 原田銘木店」「③ 石川商店」「④ 中西林業」の4カ所に分かれて見学。お昼は「⑤ 北山杉の里」。午後はオプションの京町家見学スペシャルツアーで「⑥ Fi邸京町家改修現場」「⑦ 京都建築専門学校 よしやまち町家校舎」「⑧ 釜座町町家京町家作事組事務局」「⑨ もみじの小路 あけびわ路地」をそれぞれ見学しました。
芦生杉は日本海側の杉の品種で、京都府天然記念物に指定されており、西日本屈指の巨大杉の群落として知られています。ひとつの株に数本の幹を育てる杉を台杉といい、その台杉が巨大に成長したものがこの伏条台杉です。この巨大杉群落の森がある片波川源流域一帯は、古くから御杣御料(皇室の御料地)として守られてきた地です。明治に入り民間に払い下げられましたが、南北朝時代から放置された台杉は、伐採の手から逃れたため巨大な状態で残ったと言われています。その樹齢はなんと700年〜1000年を越えるといわれてます。普段は訪れることができない貴重な場所です。
「雄大な自然と先人たちの努力に心から感動しました。芦生大杉は、まるで時の流れを物語るかのような荘厳な姿をしており、その一本一本に歴史と生命の重みを感じました。木々の幹の太さや独特な形状は、自然の力強さと神秘を象徴しています。
また、地域の人々が代々この森を守り続けてきたという事実に深く胸を打たれました。自然を単なる資源ではなく、共に生きるものとして大切にするその姿勢は、現代の私たちにとっても大きな教訓となります。歩く道々で、地元の方々の丁寧な手入れの跡や、森を大切にする心意気が感じられました。
本当に貴重な体験でした。自然の中に身を置くことで、日常生活の喧騒から離れ、心をリセットする素晴らしい時間となりました。このような素晴らしい自然を未来へと引き継ぐために、自分にできることを考え、大切にしていきたいと思います」(レポート・写真:袋田 琢己さん)
栗材の専門店でありながら、釿(ちょうな)で木の表面を加工する「名栗加工」を親子四代に渡り継承してきた銘木店です。腕一振りによって生み出される、「ちょうなハツり」の技術を見学・体験しました。
「私は職人さんの日常が気になりました。京都京北の里山の静かな場所にある常にシンと静まり返っている作業場の中で、一つの材料と向き合い無心で手斧ではつるのですから、腰も手も痛くなるだろう。と代表の原田さんにお話しを伺うと『腰を痛めて引退される職人さんも少なくない。自分も手の皮が5回めくれるぐらいでようやく技術が習得できるようになった。10年はかかる』とのことでした。大変なお仕事です。京名栗の圧巻の美しさは卓越した職人技から生まれていることに感動しました。この豊かな技法が現代の住まいにも彩を加えてくれることは間違いないです」(レポート:柴田亜希子さん)
京都府の木に選定されている「北山杉」から作られる磨丸太を主体に各種銘木からDIY製品まで幅広く取り揃えている材木店です。育苗・植林から木にこだわり、伐採・製造・乾燥まで一貫して独自の生産システムを構築しており、伝統工芸品「北山杉」の美を追及されています。
「天然出絞丸太は1本の突然変異からできている、いわばクローンのようなものと言うのは驚きでした。またストックの多さもさることながら、代表の石川さんは、表情が違う丸太一本一本がどこにあるか、おおよそ把握していると聞いてさらにびっくりしました。商売ではあるものの、仕事に対する情熱、何より北山杉に対する誇りと愛情がビンビン伝わってきました」(レポート・写真:剱持大輔さん)
京都市北区中川の北山杉発祥の地で代々北山丸太業を営み、育林・製造・加工から全国に向けての販売まで一貫した経営をされています。
「中西林業さんが所有する山から北山丸太が生産される過程を見学しました。木肌に傷がつかないよう多くの作業を人力で行う様子や、漂白剤に頼らず自然な色合いを大切にして乾燥させていく工程など、非常に丁寧で細やかな仕事ぶりを拝見しました。工夫や苦労話など普段知ることのない生産者の目線を知ることができてよかったです」(レポート・写真:丹羽怜之さん)
北山杉・北山丸太の生産地である北山林業地域の振興を目的としたパブリック施設です。様々な北山丸太の展示や、北山杉にまつわる製品や小物の販売などが行われています。
今回は実際に裏手にある山に案内していただきました。北山杉の歴史や、天然出絞丸太が突然変異の苗木をクローンのように育てていくこと、人造絞丸太の作り方など、丁寧に説明していただきました。食い入るように見学している会員のみなさんの表情が印象的でした。
明治26年普請の西陣織屋建て町家。改変された屋根の形状を元に戻すとともに、構造の健全化をはじめ設備インフラや設えまで全面的に見直し、家族の住まいが出来るように改修中の工事現場です。
「京町家は毎年約800軒滅失し空き家も増加し続けている状況だそうです。ここのお施主さんは、祖母が暮らし終え、空き家になっていた町家を改修をして東京から引っ越して来られるそうで、設計者の末川さんは『そんなご夫婦を応援したい』と設計料を破格の100万円で引き受けたそうです。小路に面した外部は足場とシートで見ることができませんでしたが、構造体については特にしっかりと健全化の工事のをしている真っ最中でした。隣家と共有の柱は、丁寧に根継ぎされていました」(レポート・写真:剱持大輔さん)
1999年に京都建築専門学校が購入し、伝統教材学校施設として改修した建物。大正元年上棟と記した棟札があり、全体は南隣の所有者の借家として建てられたものだそうです。裏手の長屋を解体撤去した場所には工作ヤードがあり、耐震実験をしたモデルが置かれていました。
「佐野先生の軽快なユーモアのあるご説明で、その時代の作り手の意図や住まい手の動きなどがイメージできる楽しい時間でした。奥には土台柱梁の実験装置もあり、この建物が伝統建築の研究と広報の役割を担っている様子も分かり、有意義な見学会でした」(レポート:柴田亜希子さん)
空き家となった釜座町(かまんざちょう)町内会の会所としての町家(ちょういえ)を、京町家作事組の事務所として借り、京都の町屋の再生を目的として改修した建物。京町家棟梁塾の塾生たちも実習として改修作業に加わったとのことです。
大下尚平さんのつくり手インタビューでも登場しています。
「改修された建物には、他の町家からの転用材なども使用されており、改修箇所が分からないほど自然な佇まいでした。隣家が隣接する中での歪み直しの大変さなど京町家ならではの話も新鮮でした。
wallstatによる京町家の倒壊シミュレーションは視覚的にもとてもわかりやすく、作り手だけでなく住まい手の方にとってもメリットが大きいように感じました」(レポート・写真:丹羽怜之さん)
「もみじの小路(9軒)」と「あけびわ路地(6軒)」は通りを挟んで隣り合う町家再生プロジェクト。所有者ご夫妻の依頼で2014年から2022年まで京町家再生研究会が携わったもので、京都でも「袋路再生」として注目されたそうです。
こちらも大下尚平さんのつくり手インタビューでも登場しています。
「京町家の再生工事により、伝統的な趣を残しながらカフェや店舗として新たな命が吹き込まれていました。歴史と現代が調和し、訪れる人々に特別な魅力を感じさせる空間が生まれたことに感動しました」
久しぶりに顔を合わせ、意見や情報を交換し、それぞれが刺激に満ちた京都ならではの2日間となりました。ありがとうございました。
来年は千葉でお会いしましょう!
取材・執筆・写真:岡野康史 (OKAY DESIGNING)
今回ご紹介するのは岐阜県飛騨市の”杣大工”、荒木昌平さん。山深い飛騨の集落に先祖代々受け継いできた 山林を活かすべく、自ら伐採・製材・家づくりまで一手に引き受け多岐にわたる活動をされています。精力的に活動する荒木さんに、その理由や想いを語っていただきました。
荒木昌平さん(あらき しょうへい・41歳)プロフィール
1983年(昭和58年)岐阜県飛騨市生まれ。大工工務店 樹杜屋あらべぇ代表。森林資源のフル活用を目指して、手入れのされなくなった先祖代々所有している16haの山林へ自ら入り、伐採・製材を行い建築資材・燃料を自給している。大工の他に、地域防災・里山保全・獣害対策など多岐にわたる山に携わる活動行っている。通称「あらべぇさん」。
⎯⎯⎯ 本日はよろしくお願いします。色々聞きたいことがあってうずうずしているのですが、まずはこの道に進んだきっかけを教えてください。
荒木さん(以下敬称略、愛称のあらべぇ)「大工の道を選んだ理由は、”ここ(飛騨市宮川町)に生まれた”ということが大きいです。この辺りは昔は飛騨の中でもかなり孤立した集落だったので独特な木造住宅が建ち並んでいました。その古民家は当時とても人気で移築するために何軒も解体されていて、高校生の時に解体現場にバイトで入ったのですが、現代の建築にはない、自然の形の木を使った作り方に感動したのを覚えています」
⎯⎯⎯ そこからの経歴も聞かせてください。
あらべぇ「高専に入学したんですけど、大工になりたくて1年で辞めて、通信制の高校に入り直しました。裏技みたいな生き方なんですが、高専は1年間で3年間の高校の普通教科を習うので、残りの高校生活はあまり勉強もせず試験にクリアできたので比較的楽でした。大工の修行をしながら、仕事もしながら高校も卒業したというかたちです。1999年(17歳)に地元の大工のもとに弟子入りし、2005年(23歳)に荒木建築を開業しました」
⎯⎯⎯ その頃、ご実家の建て替えをされたと資料にあるのですが、23歳の若さで!すごいです。そしてかっこいい!
あらべぇ「その頃から全国の職人の元を訪ね、手伝いをする中で研鑽を重ねて技術の向上に努めました。プロフィールにはそう書いていますが、割と遊びに近いような感じで各地で楽しく過ごしました(笑)」
⎯⎯⎯ 杣耕舎の山本さん(つくり手リスト)のところにも行かれいたと伺っています。
あらべぇ「そうなんです。2012年に刻みの手伝いで3ヶ月ほど伺っていました。和田洋子さん(つくり手リスト)が設計された福山の現場です」
あらべぇ「また、全国削ろう会(鉋削りをはじめ手道具や伝統技術の可能性を追求する会)でご一緒したご縁で、2011年に田中工匠(富山県・田中健太郎棟梁)に住み込みで1年間修行をしました。その時は雲龍山 勝興寺(国宝・富山県高岡市)の修復工事の現場で、はつりをする人が必要で呼ばれまして、ふつうの大工仕事ではなく、どちらかと言うと木挽き職人として働いていました」
はつり
手斧(ちょうな)を用いて木の表面を削り取る伝統的な加工方法。加工の際に刃物を木に打ちつけるような動作から「名栗(なぐり)」とも呼ばれている。
⎯⎯⎯ その1年間でどんなことを学ばれましたか?
あらべぇ「現代では通常の大工作業は、ある程度機械を用いるものですが、それを原木の丸太から角材に仕上げる作業を手道具でさせてもらえたんです。前挽大鋸(まえびおが)という大きいノコギリで木を挽いたりするのも、昔ながらの作業を再現するという文化財の現場ならではでした。自分のスキルを活かせる場面でもあったし特に面白かったです」
⎯⎯⎯ 古代製材と言われる製材方法ですね。
あらべぇ「そうです。それが大変なんです。文化財なので現場はめちゃくちゃ大きいんです。大工職人さんからら『幅8寸で6mの梁をくれ、6寸角で4mの角材をくれ』といった発注が来て、たくさん置いてある原木の中からちょうど適した木を探すところから始まります。鉞や前挽きなどの手道具で作業する訳なんですが、現場は機械で作業、こっちは手作業で必死にやって(笑)、もう朝から晩までクタクタでした」
⎯⎯⎯ 相当ご苦労されたんですね。
あらべぇ「僕は、職人の仕事は追いかけられるより、追いかける方が楽しいんですよね。現場で競い合っているうちに仕事が早く進んで、いい感じにまわっている状態というか。大量に注文が来ても単調な仕事なので、繰り返しやっていると要領を掴んで時間が縮まって精度も上がっていきます。この経験のおかげで丸太を削るのがめちゃくちゃ早いんですよ。
元々大工を目指していたんですけど、自分が大工だと思ってたのは、実は山仕事とか杣師・杣人と言われる職業だったんです。もちろん建築もすごい好きなんですが、それよりも山や木がすごい好きで、今やっているいろんな仕事に繋がっています」
⎯⎯⎯ そして2015年に大工工務店 “樹杜屋あらべぇ”を設立。
建築の仕事ができさえすれば、応援でも手伝いでもいいと思って活動してきて、大工として独立する気は全然なかったんです。でも応援に行った先の現場で、お客さんと会話したり提案したりしているうちに、頼りにされることが多くなってきました。それだったらいっそ元請けした方がいいなと考えて独立しました。
⎯⎯⎯ 独立されてからも杣師といいますか刻みの仕事が多いのですか?
あらべぇ「そうでもないですね。2015年〜2016年にかけては新築をやっていましたし、2016年〜2018年にかけても小さい工事を数件やっています。ただ、自分の中にこだわりがあって、”自分の好きな仕事しかしない”っていうポリシーがあるんで、仕事が連続して入っていることはないんです。
⎯⎯⎯ 不安にはなりませんか?
あらべぇ「仕事が切れる時は必ず切れますし、その時間が結構好きなんですよね。そうしている間にも山仕事はあるので、たとえば丸太を収穫したり体は動かしていますし、講演などのお話をする機会をいただいているので、大工らしい仕事はなくても何かしらの仕事はしています」
⎯⎯⎯ 側からみたら何やってる人だろう?みたいな人ですね。
あらべぇ「かなり遊んで暮らしているように見られているんじゃないですかね(笑)」
⎯⎯⎯ ホームページのプロフィールを拝見すると、様々な実演や講演をされてらっしゃいます。
あらべぇ「プロではない方に教えることは常に需要があって、職人も活きるし、社会的な業界の認知にも繋がります。まさに三方良しなんです」
⎯⎯⎯ 学校でも講演や授業をされてますね。詳しく聞かせてください。
あらべぇ「新潟県の新津工業高校という、日本の伝統的な木造建築専門の”日本建築科”がある工業高校に2018年にお邪魔しました。そこで先生をされている山崎棟梁から、『学生さんの間で、大工は宮大工だけが素晴らしいみたいな思い込みがある。住宅を建てる大工も目的に応じた技術を持っていて立派な仕事なんだ。そんなことを伝えてほしい』とお話しをいただき快諾しました。
【杣にはじまり木と土と 自然と共生する家づくり】と題して樹杜屋あらべぇの仕事をお伝えしました。鉞や釿・前挽きによる実演を終えると体験の時間、道具に触れてみたいと列ができるほどでした。木造建築の大工を目指している生徒たちなので、技術的なことに興味を持ってくれて、とても教え甲斐がありました。家づくりの大工でも手道具や技術を存分に使って楽しく仕事ができると知ってもらえたんじゃないかと思います」
⎯⎯⎯ 山崎棟梁には僕もお話を伺ったことがありますが、その時も同じような想いを感じました。中高生の多感な時期にいろんな選択肢があることを、リアルな社会人から学べることは大きいと思います。中学校でのお話も聞かせてください。
あらべぇ「2019年に飛騨の宮川小学校で『私が宮川で頑張ってきたこと』として授業を、2021年に飛騨の立神岡中学校で『僕が飛騨に住み続ける理由』として講演をしました。飛騨市の人口は2万人ほどで過疎化が進んでいて、経済を回していくにはなかなか難しい土地なんです。その状況に置かれた学生さんは例外なく『大きくなったら街へ出てお金を稼いで生きていくんだ』という考えで生活しているようなんです。
まずここに商売がない。だから生活ができないので街に出てお金を稼ぐ。真っ当な考え方ではあるんですが、そのことに気付いた先生が、声をかけてくださいました。『地元で自分で仕事を見つけて生きている人の話を生徒に聞かせてほしい。田舎って恥ずかしくないよ。この町に、この村に残るという選択肢を与えたい』んだと仰っいまして」
⎯⎯⎯ 先生の熱量が伝わってきますね。ご自身はなぜこの地を出なかったんですか?
あらべぇ「先生からも聞かれました。職務質問みたいに(笑)。考えたんですけど、『ここに生まれ育ったから』としか答えられなくて、自分でもそれ以上は分からないんです。とにかくこの村・地域がすごい好きというのは確かです。そしてたまたま自分が大工になりたいと思ったことと、地域に残る建築物が技術的にも価値のあるものだったこと、それらが偶然マッチしてここに留まる方法を見つけられた。そんなお話をしました」
あらべぇ「それから、ここが一番好きなのは、祭りで獅子舞があるからなんですよ!」
⎯⎯⎯ おぉ獅子舞ですか!意外な展開です。
あらべぇ「獅子舞は春の例祭にやるんですけど、その獅子舞に向けて1年間頑張って仕事してるような感じです。この辺りの集落が合併して、それまで同じ集落で5人ぐらいしか獅子舞ができる若者っていなかったんですが、20人くらいは集まれるようになったんです。そのメンバーでいくつもの集落の祭りを、『次はここ』『次はあそこ』みたいな感じで切り盛りしています。祭り以外でも会社やイベントの縁起物として呼ばれたりもしています。
それから、昭和40年代から途絶えていた獅子舞を復活させたり、笛とその旋律の復元もしました。当時のビデオを見て研究したり、当時やっていた人から所作を習ったりして。この地域が好き、祭りが好き。そんな人が結局残っている感じです」
⎯⎯⎯ 移住して来られた人は獅子舞に参加されるんですか?
あらべぇ「結構閉鎖的な村なのであまり移住の方はいないんですよね。他の地域ですが、幕末に引っ越して来た人でも新参者扱いされるとかされないとか(笑)でも一人参加されている方はいます。市としては移住者にものすごくウェルカムなのでこれから増えていくかもしれないですね」
⎯⎯⎯ 近くにあらべぇさんが建てられたり改修したりした所はあるんですか?
あらべぇ「ご覧の通り、築150年くらいの古民家ばかりがそのまま建っている地域なので、『石場建てで、土壁で、瓦屋根で建てるんです』みたいな話をしても、今と同じのはもういいよ。という空気感ですね。スニーカーを履く時代になったのに、また草鞋を履けっていうの?みたいな感じです」
⎯⎯⎯ なるほど。納得しました。
あらべぇ「なので、逆にここ(リフォーム中の事務所兼自宅。以降 事務所)はショールームとして見に来てもらえればいいかなと考えています。『飛騨らしい家を新築で建てられるんだ』ということをいろんな人に知ってもらって、仕事につながるといいですね。この地域に住みながら仕事ができるというのが僕の理想なんです。でも実はコロナ禍以前までは迷いがあったんです。20年くらい仕事をしていると、『お金を稼いで生きていければそれでいいかな』といって自分の気持ちに妥協しているところがありました」
⎯⎯⎯ 例えばどんなことですか?
あらべぇ「以前は裏山の木を使って建てていたんですけど、いつの頃からか材料を材木屋さんで買って仕事をするようになっていたんです。経済活動という意味では真っ当で悪いことではないんですけど、コロナになってちょっと立ち止まって考えたんです。日々忙しくお金を稼ぐだけってどうなんだろう。初心にかえってみようと。一度、建築の仕事から離れてみれば時間もできていろんなことができるんじゃないかなって」
⎯⎯⎯ 建築自体からも離れる。実際にその時間をどうされたんですか?
あらべぇ「事務所のリフォームを始めたり、新たに薪ストーブの販売を始めたり、あと裏山の開拓ですね。山から木を出せるように段取りができれば、自分が本当にやりたい仕事ができるようになります。高校生ながらに感動した、自然の形の木を活かした家づくりを、もう一度はじめからやってみたいと思ったんです」
⎯⎯⎯ 順番に詳しく聞かせてください。まずはリフォームについてお願いします。
あらべぇ「コロナの頃から、もう何年も改修しています(笑)他の方から買い取った建物で、1階は事務所兼自宅にして、2階は建築や山のことを知ってもらったりするための宿旅館業をやろうかなと思っています。飲食業の許可も取る予定です。また事務所部分はコンベンションルームとしての使用を考えています。
今年、テストケースで友達を呼んで、はつりのイベントを開催したんですが、2日間で延べ100人の方に来ていただきました。少ないスタッフでノウハウもないのに200食も作ってお皿も足らなくなって大変でした」
⎯⎯⎯ いきなりすごい規模ですね。
ここでリフォームの事例を2つご紹介します。
事務所兼自宅|飛騨市宮川町|改修中
天野邸|飛騨市|2017年
外も部屋境も建具で仕切るのが特徴。2部屋あった部屋を1部屋にして壁はなく建具で仕切っている。
⎯⎯⎯ 次は目の前で暖かく燃えている薪ストーブのお話をお願いします。
あらべぇ「輸入薪ストーブの販売事業は2018年にスタートしました。一般的なストーブが広葉樹の薪が必要になるのに対し、ここのストーブは針葉樹を燃料としています。先祖代々この裏山を所有していたので、いくら自分が建材として使ってもロスになる木が発生します。この山の木を燃料に使えたらいいのにと思い、色々調べていくうちにこのストーブに出会ったんです。『里山の保全をしながら暖を取れる』というのが自分の売り文句です。導入していただいた方のほとんどが、単に製品としてではなく、このストーブを使っている人たちのライフスタイル込みで好きになってくれています」
⎯⎯⎯ いやーいいですよね。我が家にも欲しいです。
あらべぇ「山に入って木を伐り始めて気づいたことなんですけど、当たり前ですが木って成長するんですよね。樹種ごとに成長限界というのがあって、その時期を迎えたらある程度伐ってやらないと成長が止まり、山の環境が悪くなるんです。人間が欲しい需要と供給のバランスとは別で、成長した分は伐採・収穫しなきゃならない。その時に燃料として使えるのって一番いいなと考えたんです。ストーブの他にも薪ボイラーの活用も見越しています」
⎯⎯⎯ 表にあった簡易製材機のこともお伺いできますか?
あらべぇ「ぜひぜひ。この村では昔、9割の男性が山仕事を生業にしていたらしいんです。ほとんどみんな杣師で猟師。自分が子供の頃に付き合っていた人はほとんど年寄りばっかりだったので、山の話をたくさんしてもらったのが影響したんだと思います。立木を見て『この木は何に使いたい』とか『あの木はあそこに使いたい』とか考えるのが好きで、杣師寄りの大工、”杣大工”として家づくりを楽しんでいます。なので、自分で製材できてしまうこの機械はうってつけだったんです」
暗くなる前に裏山を案内していただいた。
あらべぇ「以前は山に道がなかったので、1本の木を山から出すのに2日くらいかかって大変でしたが、コロナ禍の間に道をつくりました。仕事で木を収穫しようと思うと、道がないと木を出しにくいのですが、『道をつくる』と考えただけで手間が掛かりそうなので二の足を踏んでいました。
でも長い目で見ると、一旦道をつくってしまえば、あとはもう木を取り放題で(笑)、伐った後は道で作業ができるので安全でもあります。自分の山から木を伐ってきて、それで建築をするという夢を叶えるために、一旦仕事の手を止めて山づくりや所有林の状況把握に時間を使っている段階です」
⎯⎯⎯ 立ち止まる時間というのは、現代人にとって大切なんでしょうね。
あらべぇ「こっちの木を見てください。雪の荷重で木の根元が曲がって育つんです。雪国で育った木は雪国の家づくりに適しているので、やっぱりこれを使って家づくりをしたいんですよね。これを他の人に頼んだら、断られるかすごくお金がかかります。真っ直ぐな木ならトラックに20〜30本積めますが、曲がった木を積もうとすると何十本も犠牲にしなきゃならないんで」
⎯⎯⎯ だったら自分で山から出して自分が使うのが一番ですね。そして立ち止まってみて、今後はどんな家づくりをしたいのか教えていただけますか?
あらべぇ「最近は都市部からの移住者も増えてきているので、そういった方々に向けて、地域の文化や技術が詰め込まれた上で、現代人が住みやすい建売りの家をつくりたいです。昔はお客さんが大工のところに『家をつくってくれ』というと、『おぉ任せてみろ』といって建てて、出来上がった家に従って住むという感じだったと思うんです。それを家の周辺まで範囲を拡げて、『田畑があったり山林があったりする田舎暮らしを心配なく始められる家』として提供したいと考えています」
⎯⎯⎯ 結局それが地域の生活のルールや気候風土に適していて理にかなっている訳ですね。
あらべぇ「その先には『山で暮らす人を増やしたい』という想いがあります。現代人にとって山というものがあまりにも遠い存在になってしまった。ただ観光で訪れる場所ではなく、もうちょっと実生活に近づけていきたいです。これまで自分が培ってきた技術とか、山の知見・大工の知見を合わせると、山での暮らしをプロデュースするという役割を担えるんじゃないかと思うんです。山仕事で成り立っていたこの村は、山の価値がなくなっていくと同時に、村自体の価値も感じられなくなり、人が出ていってしまったという現実に直面しています。全国にも同じような場所がたくさんあると思います。もう一度、山に価値を見出して『山の復権』を先導していきたいです」
大工・杣師・薪ストーブ・簡易製材機・講演などなど、多岐に渡る活動をされている「あらべぇ」こと荒木さん。一見バラバラに見える事柄が、詳しくお話を伺って俯瞰してみると、その全てが『山の復権』を実現するための欠かせないピースとなっていました。そして、山、木、生まれ育った村に対する深い愛情が言葉の端々から伝わってきました。
なぜその行動をするのか。現代人はどうしても理由を求めたがります。「ただ好きだから」と堂々と言える大人がどれほどいるでしょうか。周囲から「あらべぇ」「あらべぇさん」と慕われるのが分かるような気がしました。
今回の伊藤松太郎さんへのインタビューは、つくりあげたばかりの木の家への往復路、車の運転中に行わせていただきました。日本の夏の暑さが厳しさを増すなか、長野や山梨の高原地には都心からの移住者も増え、伊藤さんの元にはそういった方々からのご依頼がくるそうです。
お父様が引退され、ひとりで家づくりをされるようになった伊藤さんに、高原地ならではの家づくりと節目を迎えた今の心境を伺いました。
伊藤松太郎さん(いとうしょうたろう・36歳)プロフィール
1988年長野県諏訪郡生まれ。一級建築士、大工。父の寛治さんが営む伊藤工務店の作業場を遊び場にし、大工たちの仕事ぶりを見ながら、自分も大工になることを思い描き育つ。物づくり全般に興味が広がり、母が美術大学出身でその影響もあって、デザインを学ぶため東京造形大学に進学。卒業後は埼玉県の綾部工務店で7年の大工と設計の修業を積み、故郷に戻り、伊藤工務店を継承。
⎯⎯⎯ 本日は、つい数日前にお施主さんに引き渡しをされた新築物件をご案内いただけるとのことで、楽しみにやって来ました。
伊藤さん(以下、敬称略)「僕も、みなさんにお見せできるのがとてもうれしいです。お施主さんが、公開をお許しくださったおかげですから、感謝しかありません。
そもそも、僕につくらせてくださったことが本当にありがたいことです」
⎯⎯⎯ どのような経緯でご依頼をいただいたのでしょうか?
伊藤「日本の伝統的な建築法をいかした木の家を建てたいというご希望で、ネットで調べられて僕の親方である綾部孝司(埼玉県・綾部工務店 つくり手リスト)さんに依頼されたんです。ただ、土地が長野県なのでとても通いきれないということで、親方が僕のことを紹介してくれました」
⎯⎯⎯ 信頼されているんですね。その親方のもとでの修行時代について教えてください。
伊藤「こうやって家づくりについて僕が語るなんて、怒られそうでちょっと緊張しています(笑)。建築士としても大工としても尊敬する、頭が上がらない厳しい親方です。
僕も大工になるなら、手刻みで木構造がちゃんと見える真壁の家づくりをする大工に絶対なるんだという思いがあったので、門をたたきました。
日本の伝統工法を守り伝える立場をとっていて、僕ら弟子にもそういった家づくりを経験させてくださいました。親方はもちろんですが、先輩との力の差にも悩み苦しんだ修業時代でした」
⎯⎯⎯ 美術大学を卒業されていますが、建築を学ばれたんですか?
伊藤「いえ、グラフィック・デザインです。うちのウェブサイトは大学時代の友人たちにつくってもらっているんですが、本来はこういう仕事につくための勉強をする学部ですね。
デザインも好きでしたが、デザインは設計でいかせばいい、やっぱり自分は技術を身に着けたいと思いました」
⎯⎯⎯ 大工さんの上下関係は、ちょっと恐そうなイメージです。何年くらい勤められたのですか?
伊藤「あ、怒鳴るとか、そういうのはないですよ! 一番厳しかった先輩は、僕が必死で木材を刻んでいたりすると、通りすがりに鋭い目線でスッと見て去っていくんです。これは、なかなかのプレッシャーでした。
できない自分と『これでもか!』というくらい向き合いながら、でもやらなければいけないという苦しい日々でしたね。
7年修業をして、実家の工務店に入りました。使い物になる頃には大工は独立しますから、それをわかっていて育ててくれる親方という存在には尊敬しかありません」
⎯⎯⎯ ご実家の工務店ではどのようにお仕事をされてきたのですか?
伊藤「大工工務店ですので、子どもの頃から見てきた、設計と施工を同時に受注するという父のような仕事の仕方を目指してきました。
昼間は父と一緒に大工仕事をして、設計まで任せてもらえている仕事に関しては、夜に図面を引くという形で働いてきました」
⎯⎯⎯ それはなかなかハードですね。
伊藤「設計というかデザインすることも好きですが、ずっと机にかじりついているのは苦手で。体を動かす大工仕事も楽しいです。親方も先輩たちも、そうやって仕事をしていると思います。
これからご案内する木の家は、じつは僕が初めてひとりで組み上げた家なんです」
⎯⎯⎯ 初めての経験や親方からの紹介と色々なプレッシャーが重なりましたね?
伊藤「そうですね。ただ、お施主さんが本当に素晴らしい方で、信じて任せてくださったことが有難かったですし、とても貴重な経験をさせていただきました」
⎯⎯⎯ 貴重というのは、とくにどのような経験ですか?
伊藤「セカンドハウスということでご依頼をいただいたのですが、まず最初に初めて見るような厚みの設計要望書をまとめをくださったんです。
まるで一級建築士の試験問題のようで、いえ、試験の時より緊張感がすごかったですが、ご希望に沿うための技術や素材を考え、めちゃめちゃ頭を使いました。
もちろん、同じ家のなかに同居させられない項目や、思い描いていらっしゃる家の姿や暮しぶりに近づくためには『このほうがいい』という工法や素材については提案・相談し、とことん話し合いました」
⎯⎯⎯ 家づくりはコミュニケーション力も試されるお仕事ですね。
伊藤「試されるというより、自分たち大工や設計はお施主さんにも育てていただいているんだなと感じました。僕には一般企業に勤めた経験はないのですが、もしも組織のなかの若手であれば、等身大以上の課題を与えてもらい、報告・相談し導かれながら成し遂げていくのかなと、想像したりもしました」
⎯⎯⎯ では、伊藤さんがつくられた家を拝見したいと思います。
伊藤「ここは、長野県のなかでも標高が高い場所で、雪が深く積もることは珍しいのですが、冬は本当に寒くて、マイナス20度まで下がります。そのため、“凍み上がり”という現象が起きます。
これは、霜柱が立つように、冬になると地面が持ち上がってしまう現象なんですが、その対策として基礎を地中奥深くまでつくる必要があります。
室外機などの設備機器を地面に直接置くと、これもトラブルになりがちなので、建物の側面に抱かせるように設置するといった配慮もしています」
⎯⎯⎯ たしかに、室外機が見えないデザイン、素敵ですね。他にデザイン上の特徴を教えてください。
伊藤「高原の別荘によくあるヨーロッパスタイルではなく、伝統的な木組みの家にしたいというご希望だったのと、雨や夏の直射日光が十分によけられるように、軒の出を深くしました。
主屋の屋根は、これもお施主さんのご希望で、瓦ではなく天然石の石葺きで景観への調和を目標としています。それらすべての重さに耐えられるように、設計してあります」
⎯⎯⎯ 重ね梁の母屋と呼ぶそうですが、屋根を支えている木も大きくてどっしりとしていて、規則正しく並ぶ様子が綺麗で見とれます。
伊藤「ありがとうございます。ここは自分でもとくに気に入っている仕事です。僕は木が好きで、いい木を使ってそれを表に出して見せたいという気持ちが強くあります。こういうところは、もしかしたら大学でデザインを学んだこととつながりがあるかもしれません」
⎯⎯⎯ 一階部分の広々としたデッキも、塗装されていない木がそのまま使われているのが印象的ですね。
伊藤「建物のなかでデッキはとくに雨風や雪で傷みやすい場所ですが、逆に傷みが生じてきたら、すぐに見つけて部分的に修繕できるようにという考え方でつくりました。
デッキに限らず、木材は必ず年月の間に縮んで、割れたり曲がったりということが、どうしても起こります。そのリスクは十分にお話しし、ご理解いただいたうえで、つくり始めますし、定期的に点検やメンテナンスをさせていただきます」
⎯⎯⎯ 一生のお付き合いですね!
伊藤「お施主さんと関係を深めていけることも有難いですし、家の成長、木の家の経年は劣化ではなく味わい深い成長につながるので、ずっと見続けられる喜びは大きいですね」
⎯⎯⎯ 高原地となると伝統工法のみというは、難しいですか?
伊藤「石場建、土壁は『凍み上がり』や『断熱性能』の観点から、この地域ではハードルが高いと思います。それでも素材をいかした木組みの家を建てたいという思いから伝統的な技法、例えば手刻みで加工する継手や仕口などを活用して仕事をしています。
僕は、県内でよく採れる赤松や唐松もよく使います。赤松は横架材である梁に、唐松は外壁やデッキ板などに使います。
この住まいも材料の半分以上は赤松と唐松を使用しており、『どっしりとした大黒柱や梁を』というのが、もともとお施主さんのご希望でした」
⎯⎯⎯ 赤松と唐松には、どういう特徴があるのですか?
伊藤「赤松は、ねじれなど変形しやすく難しい木ですが、杉や桧など同じ針葉樹の中でも強度が高く、梁によく使われるんです。
唐松は、赤松と同様クセの強い木ですが、水に強く腐りにくいので、雨がかかる外壁やデッキ板などに適しています。日に焼けると綺麗なオレンジ色に変わるところも魅力です」
⎯⎯⎯ 一階段部分にある、この排気口みたいなものは何ですか?
伊藤「これは、床暖房の温風の出口です。テラスに通じるガラス戸の前や、トイレやお風呂にもこの出口をつくってあります。
この住まいはオール電化で、床下エアコンでつくった暖気が循環して床上に上がってくる設計になってします」
⎯⎯⎯ 素晴らしい設備ですね!
伊藤「じつは僕は最初、無理ではないかと言ったのです。無垢の木の床で、想像通りに温風が動くのか、木への影響もわからなかったので。
そうしたら、お施主さんご自身が流体力学を研究されて、それをシミュレーション画像化して見せてくださったんです。さらに、『成功しなかったときは諦めるから、実験的にやってほしい』とおっしゃってくださったんです」
⎯⎯⎯ 伊藤さんにとっても初の試みなのですね?
伊藤「初めてのことです。まだまだ試行錯誤の中にありますが、優先すべきは住む人の快適さ、気持ちの豊かさですから、それを叶える新しい技術がありリクエストされれば、組み合わせていくことも必要だと思っています。ですから、本当に勉強になりました」
⎯⎯⎯ 薪ストーブもありますし、冬が楽しみになりますね! 大きな窓でサッシも木製で、とても優しい印象です。ここから見る冬の山や夜空は綺麗でしょうね。
伊藤「そうですね。この家で冬を過ごされことをとても楽しみだとおっしゃっています。
お施主さんは音楽もお好きで、大きなスピーカーを搬入されているのですが、ご自宅の鉄筋コンクリートのマンションと木の家での、音響のちがいも楽しみだとお話くださって、木の家が持つ可能性について僕も学ばせていただけるので、有難いです」
⎯⎯⎯ 搬入されている木の家具を見て、伊藤さんとお施主さんが興奮ぎみで話していらしたのが、微笑ましかったです。
伊藤「約2年間、設計や工程を見ていただきながら、僕が木の話ばかりするので興味を持ってくださったようで、今ではとてもお詳しいです。
家具職人さんは、その家具が置かれる場所も見たうえで、床や柱、梁の木材の種類や木目がそろうようにデザインしてくださって、こんなに幸せな仕事があるのか!というほどです」
⎯⎯⎯ 最後に今後の目標など伺えますか?
伊藤「こんなに素晴らしい機会はもう無いかもしれないと思いつつ、自分はさらに自分の最高を更新していかなくてはとも思っています。
親方から学んだ伝統技術を、次の世代に手渡すべき年齢になるまで、お施主さんと家づくりの機会を大切にしながら、僕は僕を必死に磨くので、成長を見届けていただきたいです」
【取材を終えて】
取材中にお施主さんは、厳しいはずの高地の冬こそ「楽しみ」とおっしゃっていたのが印象的でした。それはきっと、暖をとるための万全の設備があるからだけではなく、木の家の中にいることで、冬山と一体になるような静かな時間が待っていると、予感しているからなのではないでしょうか。
人に自然との一体感を与えてくれる木の家の魅力を、また改めて教わったように思いました。
伊藤工務店 伊藤松太郎さん(つくり手リスト)
取材・執筆・写真:小林佑実
今回ご紹介するのは鳥取県の山下大輔さん。ご本人と同年代の職人さんに囲まれ、大工・設計・薪ストーブ事業を手掛ける山下さんは、どんなことを考え、どんな仕事をしているのか、あれこれ聞いてきました。
山下大輔さん(やましただいすけ・43歳)プロフィール
1980年(昭和55年)鳥取県生まれ。山下建築株式会社代表取締役。京都の建築の専門学校を経て帰省。父親が経営していた山下建築を継承し2018年に法人化。大工職人としてスタートし現在は設計や薪ストーブ事業も手がけている。
⎯⎯⎯ 山下建築の二代目でいらっしゃいますが、これまでの経歴を簡単に教えてください。
山下さん(以下敬称略)「建築士になりたかったので、高校卒業後に京都の建築の専門学校に入ったのですが、中退し鳥取に戻ってきました。そして父の知り合いだった重機関係の会社に入社しました」
⎯⎯⎯ 重機ですか!意外ですね。資格はいらないんですか?
「そこで“働くということ”を学び、資格もたくさん取らせてもらいました。その後に父のもとで大工修行を始めました」
⎯⎯⎯ 株式会社として法人化されたのはどういうタイミングだったのですか?
山下「2018年に父が病気で亡くなって急遽世代交代することになり、その機会に法人化しました。交代のタイミングは色々話し合って準備期間を設けていたんですが、突然だったので、数年間はバタバタでした」
⎯⎯⎯ それは大変でしたね。現在は何名くらいの方が働かれているんですか?
山下「法人化してすぐは3名でしたが今は若干増えて6名(大工5名、事務1名)です」
⎯⎯⎯ 順調に拡大されていますね。年齢層を教えてください。
山下「僕が一番上で、30〜40代の同世代ばかりです」
⎯⎯⎯ またまた意外!中心となって動ける職人さんが集まっていらっしゃる。お弟子さんの年齢層の空洞化で困っていらっしゃる会員さんも少なくありません。手塩にかけて育てた若い職人さんが、一人前になると巣立っていって… もちろん喜ばしいことではあるのですが、労働人口が少なくなってきているので、現実問題として厳しいという話をよく耳にします。
山下「そうなんですね。うちに来てくれているメンバーは今まで別の会社で働いていたり、個人でやっていたけど先を考えると不安だったりということで、声がかかることが多いです。僕自身は、父親と二人三脚で働いていた70代の方と父親に、大工仕事のほぼ全てを教えてもらいました。『おれは親方から習ったことをお前に伝える。お前は俺から習ったことを次の世代に伝えていってくれ。』と言われたのをよく覚えています。それをできるだけやろうと心がけています」
⎯⎯⎯ 求心力があるんですね。すごいことだと思います。
山下「いやいや。そんなことはないですよ」
⎯⎯⎯ 20年以上家づくりをされてきて、ターニングポイントになるような出来事があれば教えてください。
山下「“京都鴨川建築塾”ですね。仕事をはじめたばかりのころは怒られてばっかりで辞めたかったのですが、10年くらい経ってある程度現場を任せてもらえるようになって、設計に興味が出てきたんです。そこで、木造の設計や構造を深く教えてくれる“京都鴨川建築塾”に入塾して3〜4年通いました。そこから僕自身は設計や経営に力を入れて、大工仕事は大工さんに任せていくようなスタイルに変えていっています」
⎯⎯⎯ それはどんな理由からですか?
山下「他の地域はわからないですけど、鳥取だと工務店がまずあって、その仕事をする設計事務所がいて、大工がいるという分業の仕事が多いんです。そこを自分たちでトータルで行うことにより、施主様と近い距離でかつスピーディーにできると考えたんです」
⎯⎯⎯ 「大工さんに任せるスタイルに変えていっている」とのことですが、詳しく聞かせていただけますか?
山下「はい。現場ごとに担当の職人を決めて管理まで任せるようにしています。その方が意欲も責任感も出てきます。また、弟子を育成することはとても大切ですが、そこは施主様にとっては関係のないことなので、どれだけ仕事を上手に受けて、実際の仕事の中でやり方を覚えていってもらうというのが一番だと考えています。何でも自分でやれば早くできるかもしれませんが、近くまでしか行けれません。みんなとならゆっくりかもしれないけど、遠くへ行けると信じています」
⎯⎯⎯ なるほど。僕も一人で仕事をやっているのですごく響きました。では、施主様とのやりとりで気をつけていることはありますか?
山下「たとえば、断熱の方法ひとつとってもさまざまな考え方があるので、それぞれの施主様にとっての快適さ、イニシャルコストとランニングコストの配分など、実際に何十年もローンを支払う施主様の目線で深く考えるということを大切にしています」
⎯⎯⎯ ほかには何かありますか?
山下「もうひとつ転機となったことがあります。それは2017年に初めて自分で設計して建てた“賀露の家”です。施主様が求めていることと、僕がしたいこととがすごくマッチしたので、とても記憶に残っています」
賀露の家
ターニングポイントとなった思い入れのある住宅を案内していただいた。
⎯⎯⎯ 家づくりをする上でどんなことを大切にされていますか?
山下「お客さんと近いところで、密に仕事をするように心がけています。それから、あまりこだわりすぎて、自分の可能性を狭めないように気をつけています。もちろん何かを突き詰めていくことは素晴らしいことなんですが、“これしかない”とか“絶対これじゃないだめ”というスタンスだと、自分で可能性の間口を狭めている気がするんです。いろんなことに対して自分の中の判断基準や尺度は持ちながら、できる限りお客さんの要望に応えられる方がいいなと思っています。
ここだけは譲れないというボーダーラインは現場現場で決めているんですが、そこに至るまでの選択肢はなるべく多く提案できるように努めています。どのプランのどこがよくて、どこがイマイチなのか。そこをしっかりお客さんに説明できるようにしたい。そのためには自分自身もしっかり掘り下げて勉強することも欠かせません。そうすればどういう形であれ大工という仕事は残っていくと思っています」
⎯⎯⎯ ボーダーラインは具体的にはどんなことでしょうか?
山下「木の家ネットの会員の方々は当たり前のことだと思いますが、天然乾燥材を手で刻むこと。あとは断熱材にはエコボードを使用するというあたりですかね」
隼福の家
築約40年の住宅兼事務所を住宅として改築中の現場。活かせる柱や構造材は残しほぼスケルトンになっていた。ここからどうなるのか楽しみだ。
南吉成の家
外壁は鳥取の土を使ったオリジナルの左官壁。
吉方町の家
更地ではなく木が生えていた土地に木を活かしながら新築の住宅を建てていく。外壁はGUTEX社のエコボードに左官材料を塗り直接塗装している。
国府の家
平屋のような二階建て。
⎯⎯⎯ 話が変わるのですが、目の前にある薪ストーブが気になっています。代理店をされているんですか?
山下「はい。スペインのPANADERO(パナデロ)というメーカーのストーブで、国内ディーラーであるPANADERO JAPANの鳥取での販売店になっています」
⎯⎯⎯ 結構採用されているんですか?
山下「新築の場合は結構採用していただいていますし、商品自体の問い合わせも多いですね」
⎯⎯⎯ ガラス張りが特徴的ですね。どんなストーブなんですか?
山下「普段みなさんがよく目にするストーブは鋳物製だと思うんですが、これは鋼板製なんです。鋳物のストーブの場合は割高な広葉樹の薪が必要になりますが、これは日本中にある針葉樹を広葉樹のようにじっくり燃やせる薪ストーブなんです」
⎯⎯⎯ それはメリットが大きいですね。欲しくなってきました。薪の手配はどうされているんですか?
山下「林業の方とタイアップして手配しています。ここ鳥取もですが、日本中に杉や檜などの針葉樹がたくさんありますよね。林業の方がこの木を切る時に、根本1mくらいの曲がったり太さが均一でないタンコロと呼ばれる部分が出てきます。このタンコロは価値がないということで、通常は山に放置してくるんです。それを薪としてアップサイクルしようという試みです。
この針葉樹の薪を少しでも多く使ってもらえたら、お客さんにとっては安価で燃料を入手できることになるし、林業にもプラスに作用して山も整備されてくる。そんな地域内循環ができたらいいなと思っています」
⎯⎯⎯ これからのどんなことに力を入れていきたいですか?
山下「働きやすい職場づくりをしていきたいです。職人さんは基本的に社員として採用して、しっかり福利厚生や保障を充実させて、家族含めてみんなが安心できる会社にしたいです」
⎯⎯⎯ ありがとうございます。最後の質問です。山下さんにとって家づくりとは?
山下「家をつくるということは、誰かの一生に一度の大イベント。そこには大きな責任があるので、より深くより真剣に考えて作り上げていくことが一番大切だと考えています。そしてその責任を全うすること。それに尽きるのではないでしょうか」
人と人。人と自然。目の前にある関係を真っ直ぐに見つめ、実直に答え導き出そうとする山下さん。
その一言一言から、静かながら熱い想いが伝わってきました。
山下建築株式会社 山下大輔さん(つくり手リスト)
取材・執筆・写真:岡野康史(OKAY DESIGNING)
岐阜県といえば、戦国時代には名だたる武将たちが活躍した土地柄。
戦国の世に比べるまでもありませんが、大きく時代が変化している今、この地この時代に、家業を仲間を伝統の技術を守り奮闘している亀津雅さん。
前半は伝統を守ることも含めた生き方戦略、後半では亀津さんの半生をご紹介しています。クールな目線で分析しながら、伝統技術や職人への敬意や情に厚い亀津さんのお話を、これからを考える機会にしつつお読みいただければ幸いです。
亀津雅さん(かめずまさし・51歳)プロフィール
1972年(昭和47年)岐阜県多治見市生まれ。有限会社亀津建築代表取締役。工業高校、専門学校で建築を学び、バブルの最盛期に専門学校を中退して、大工だった父が営む亀津建築に入社。大工修業をしながら設計も行い、27歳で会社代表を引き継ぐ。現在、大学で建築を学ぶ長男について「今風のセンスはいいかもしれんが、線が細くて。俺の跡をつぐというのは、どうなんだか…」と語る心配性の父でもある。
⎯⎯⎯ 今、ちょうど工房で材木の刻みをしているとのこと。そのタイミングで取材にお呼びいただきありがとうございます!
亀津さん(以下、敬称略)「木の家ネットのなかでは珍しくないかもしれませんが、世間的には手刻みをしている現場は少ないんで。大工が張り切っている姿を見てもらえたらと思いましてね。今日は雨だから静かだけど、昨日は近場の大工たち5~6人が刻みを見られるというので集まってきて、賑やかでしたよ」
⎯⎯⎯ 声をかけてさしあげるんですか?
亀津「噂を聞きつけてやってくるんです。『自分は大工ですけど、刻みをしたことがなくて』とか言われると、僕は大工でもあるので気持ちがわかるから、見たり触ったり質問するくらい、『まあ、やってくれ』と思う。
経営者としては、『納期が近いんだから急いでくれ』とか、『そこ、そんなにこだわらくてええぞ』と言いそうになるんですがね。いや、言ってるか!」
⎯⎯⎯ 身につけた技術は、使ってみたいと思うものですよね。
亀津「うちでお願いしている大工たちの技術は本当に素晴らしいですよ。僕は素直なタイプじゃないんで、直接褒めたりしませんが、名古屋とか三重県の志摩のほうから、わざわざうちに仕事がくるのは、評価されている証拠だと思っています。
僕も彼らがいるから自信をもって引き受けられる。けっこう特殊なオーダーでも、できてしまうんでね。
でもその一方で、思う存分やりたいことをやっていいと大工たちに言ってあげられないジレンマはありますよ。お客様のニーズがあるし、予算も納期もある。そのボーダーラインを守ることは、彼らを守ることだと、僕は思っています」
⎯⎯⎯ 大工さんを守ること、ですか?
亀津「完成した家に何か不具合があったとき、下請けの大工に責任を押し付ける工務店もあると聞きます。小さな工務店なら潰れかねないわけで、まずは会社を守ることに必死になる、それは僕もよくわかります。
だから、大工ならやってみたいと思うけれども、なかなか機会がない石場建てなどの伝統的な工法に関しても慎重に検討します。
そして、リスクは先回りしてつぶします。依頼主には何度も確認をとり、可能なこと不可能なこと、メリットとデメリットを伝えて、さらに弁護士や金融の専門家にもすぐに相談できる体制を整えています」
⎯⎯⎯ 確かに慎重ですね。
亀津「今回の取材の趣旨に合っていなかったら、すみません。伝統の技術をいかに守り伝えているか、その取り組みをお話しすべきなのかもしれませんが、僕は、今現在、物づくりをしている職人を守ることで精一杯です。
技術は、資料によって残せる可能性もあるかもしれないと思いますが、人を育てることが難しい、そもそも若い人材が減っている今、人を喜ばせたいという気概があり、安全な生活の場を提供できる職人を一人でも多く残すことが先決だと、僕は考えるんですよ」
⎯⎯⎯ 変化の流れが激しくて、二極化が進んでいると言われる時代に、何を優先するのか判断も問われますね。
亀津「二極化にもつながる話ですが、つい最近、名古屋で1軒『好きにやってくれ』という、いわゆる資産家の家の建て替えを任せていただいたんです。設計していても楽しいし、大工たちも生き生きしていましたよ。
できあがった後、材料費だけでもとんでもない金額、いつもと桁がちがう請求書を目にしたわけですが、同時に、これからの日本人の家はどうなっていくのかな、と考えました」
⎯⎯⎯ これからの日本人の家ですか?
亀津「若い世代が家を建てるために使えるお金が、はたしてどれだけあるのか。そもそも、あらゆることがスマホで事足りてしまう彼らが求める住環境って、僕ら世代の想像を超えているのではないかと思うんです。
写メや動画の撮影がしやすいように、白い壁だったりセンスのいい色の組み合わせだったり、つまりクロス貼りを好むんだろな、とか。空間の使い方も感覚もちがったりするだろうし」
⎯⎯⎯ 木や土が生み出すナチュラルさやレトロなテイストが好きな若者も多いと聞きますが?
亀津「実際に住環境となると、そこまでお金をかけようという若い世代の人がどれだけいるかですよね。必要性を感じるほど、その住み心地を知っているのかどうか…。
最近、木で病院を建て替えるという仕事の依頼をいただくのですが。以前はコンクリートなどでできていた病院の入口を見ただけで大泣きしていた子どもが、普通に入ってきてくれるようになったと、喜んでくれています。
木の持つ優しさとか癒しの感覚は、人は本能として持っているんですよね。われわれつくり手側の力の向上も大切ですが、同時に木の家に住む心地よさを、次世代の人たちのも広く理解してもらう努力も必要だと感じています」
⎯⎯⎯ そうですね。木や土でできた建物の心地よさは、実際に体感してもらうのが一番なんですが。
亀津「木の家ネットの会員の大場江美さんは、横浜か鎌倉の中高一貫の女子校の、木製の机と椅子をつくっているそうです。その机と椅子は、成長にあわせて大きさを変えられるようにできていて、6年間ずっと同じものを使うから、木の使い心地や経年変化による味わいを知ることができるし、物を大切にする気持ちも備わる。すごいことをしているなと尊敬します。
すぐに効果が出ることではないけれど、腰をすえた取り組みが必要なのでしょうね。
あとは外国から逆輸入、とか?」
⎯⎯⎯ 逆輸入、ですか?
亀津「ここ多治見は、焼き物で有名ですが、いい焼き物がつくれるということは土がいいということ。壁に使っても優れた土で、それを扱う左官さんも減っていて、わずかにいる状態です。うちも土壁をやっていますが、おもに頼んでいる人が辞めたら、もう終り。
ただ、そういった左官さんのなかの1人が海外に出ていて忙しい。日本の左官の仕事が海外でも評価されて、外国の富裕層たちからオファーされているそうです。とてもいい条件で。
その様子を見た日本人が改めて価値に気付き、依頼が増えるし工料もアップするわけです。
大工も、海外に送り出さないといけないのではと真剣に考えています」
⎯⎯⎯ 材料とか、海外では厄介な問題はありそうですが、評価される気がします!
亀津「大工はね、万能なんですよ。手先が器用なだけでなく頭もいい。だから足りない物があっても代用品を考えたり、その素材や状況を活かしたりする臨機応変に対応できる。
どこであっても、なんであっても、つくり上げる力を持っているので、その能力を最大限活かす環境を見つけたいですよね」
⎯⎯⎯ 亀津さんが建築の仕事を目指されたのは、どういうきっかけからですか?
亀津「もともと父が大工で、建築会社を営んでいて。僕が生まれた時には、いわゆる丁稚奉公をしている小僧くんたちが3人くらいいる環境で育ったんです。高校を卒業するまで一緒に生活していましたよ。
高校は工業高校に行って建築科を選択して、建築の専門学校に進みました。僕は高校生で図面を引き始めていたのですが、高2の時、設計した家を父が建ててくれて。思い描いたものが形になるという、痺れるような体験をしたことは、大きかったですよね」
⎯⎯⎯ なんだかすごいお父様ですね!
亀津「親父は戦後すぐの昭和20年に生まれて、まだまだ日本が貧しかった頃、中学校を卒業して名古屋に丁稚奉公に出て7年修行して。帰ってはきたけど、親方にお金を借りて家と工場をつくった、というような苦労人ですからね、腕もいいし厳しかったですよ。
僕に対して『専門学校は、もう必要ないんじゃないか?』と実戦重視みたいなところがあって、だから途中でやめて、うちの会社に入りました。
そこから父と番頭さんと僕の3人で仕事をするんですが、いつも意見が対立していましたね」
⎯⎯⎯ どんなことで対立していたんですか?
亀津「僕は入社した頃は大工もやっていたし、図面も描き、見積もりもやり、建築許可の申請書つくりも、営業的なことも全部やった。
これはもう体が壊れるぞと思ったけど、父はせっかく決めてきた話に『そんな家はやらん』となる。そもそも父は純和風住宅しかつくらない。昔ながらの田舎に建っているような建物ばっかりで、時代のニーズの変化に対応しようとはしなかった。
大工たちも派閥があって、親父派は親父の言うことだけ聞く。『あー、だったら俺はもう出るぞ!』となりますよね」
⎯⎯⎯ たしかにその状況はきついですね。
亀津「僕が25歳になった頃、番頭さんが独立されて、そこからは僕が中心になることを父が許してくれたんですが、入社当時はバブルの好景気で、それが弾けたとは言われていたなかで、さらに建築業界全体の景気が大きく下がって、仕事が少なくなってきた時でした。
番頭さんの独立の原因も、ここにあるんですが」
⎯⎯⎯ いきなり荒波の中で船出をしたわけですね。
亀津「たまたま親戚や友人が家を建てる時期が重なり、借金もなかったんでよかったんですけどね。周囲の同業者はバタバタ潰れました。29歳くらいが一番ひどかったかな。
これではいかん、ということで色々なコンテストに応募したり建築雑誌に投稿しだしたりしたんです。
それで、『岐阜県の木でつくる家』という県内のコンペで初年は入賞、次の年からは優秀賞を続けていただけて。雑誌のほうは入賞などはなかったですが、編集長に目をかけていただいて、実際にその雑誌で取材されるような家を見せていただいたりして、たくさんのことを学ばせてもらいました」
⎯⎯⎯ おもにどのようなことを学ばれましたか?
亀津「雑誌に載る効果も大きいとは思いますが、見学会っていうと100人くらい人が来るほど新しい感じの木の家が流行りだした頃で、それを僕も取り入れ始めていたんです。最初は見よう見まねでしたが。
著名な建築家の作品なんかも見せていただくなかで、何よりも感銘を受けたのが“空間”でしたね。
高校や専門学校では柱がどうだ、サッシはこうだ、それで収まりつけてといったところまでしか学んでいなかった。それにしても、明らかにそれまで自分がきれいだと感じていた空間と、それらの家が持つ空間が違っていたんですよね」
⎯⎯⎯ 具体的には?
亀津「言葉にするのは難しいですが、『こういうふうににすると、こう見えるんだ』っていうのがわかったし、見え方と実際に過ごした時の体感がやっぱり違うんだということ。
例えば、吹き抜けって日本人すごく憧れてるけど、微妙な空気の動きを肌が感じて、じつは一番落ち着かんじゃないかな、と思ったりしたんですよね。
で、僕は図面だけでなく大工仕事もするから、窓の切り方にしても見れば『こういうふうに風や光を入れるために、こうしているのか』ということはすぐにわかるんです」
⎯⎯⎯ そこからは、ずっとお忙しかったのですか?
亀津「うちは男3人兄弟で3人とも建築業に進んでいるんですが、一番下の弟に『手が回らないから戻ってこい』と言ったほどです。大工として今も僕と一緒に仕事をしています。ちなみに真ん中は別の会社に勤めています。
うちがつくる家は独特のプロポーションだと、同業者からも言ってもらえるようになって。つくった家を見た人が問い合わせてくれたし、早いうちからWEBサイトをしっかりつくっていたこともあって、途切れずに仕事がきましたね。オーバーワークで、30代の頃はところどころ記憶が残っていないんですが、ありがたいことでした。
けれど、コロナ禍で変わってしまいました。いや、コロナだけが原因ではないかもしれませんが」
⎯⎯⎯ 住環境を見直す人が増えてきたとか?
亀津「それは東京の裕福な人のことでしょう? 仕事はリモートでOKだから、郊外の家を買ってリノベーションして、行き来して暮らすという人たちのことでしょう?
都市部と言われる名古屋であっても、そういう人は見かけなかったです。2023年くらいから持ち直してきていますが、2020~22年は家の依頼はかなり落ち込みましたよね。
“ウッドショック”なんて、木材の価格が急上昇するようなこともあり、市場で直接木材を買っていた僕は、受注がなくても見切りでストックしておいたりして、同業の仲間の相談もずいぶん受けました」
⎯⎯⎯ コロナ禍は、かなり緊迫した状態だったのですね。
亀津「そのかわりと言ってはなんですが、店舗の改装の仕事がけっこう多くなりました。コロナ対策のためだったりとか、その他諸々のことも含めて初めての作業を請け負うようなこともありました。
改めて考えると、『こんなことに困っているけど、誰に頼んでいいのだろう?』というものが多かった。
僕はとりあえず引き受けて『こんな依頼来たけど、どうする?』と大工たちに相談するわけですが、突拍子がないようなことに対しても解決策を考え、形にしてくれました。それが、どれだけ有り難がられたことか」
⎯⎯⎯ 亀津さんが先におっしゃっていましたが、大工さんたちはまさに万能だということですね。
亀津「そうです。決して古めかしい存在ではなく、いつだって頼もしく、可能性を持った存在なんです。インタビューのなかで色々とぼやいたりもしていますが、このことがみなさんに伝わってくれればと思います」
有限会社亀津建築 亀津雅さん(つくり手リスト)
取材・執筆・写真:小林佑実
今回ご紹介するのは、京都で瓦葺きをされている光本大助さんです。みなさんご存知の通り、京都には歴史ある文化が沢山残っており、今も脈々と受け継がれています。文化財や町家などの建物ももちろん大切にされています。そしてどんな建物にも欠かせないものといえば、そう、屋根です。しかしながら、工法や木材、壁、床は気にするけど、屋根や瓦に関しては無頓着だという方も少なくないのでは?
さて、瓦葺き一筋の光本さんから、どんなお話が聞けるのでしょうか。
光本大助さん(みつもとだいすけ・66歳)プロフィール
1957年(昭和32年)京都府京都市生まれ。光本瓦店有限会社代表取締役。京都工芸繊維大学 工業化学科を卒業後、父親から継承した瓦店を営みながら、さまざまな訓練校などに通い活動のフィールドを拡大。2020年度(令和2年)には、かわらふき工にて「現代の名工」に認定。
{.full-img}
⎯⎯⎯ お父さんも瓦屋さんだったとのことですが、どんな幼少期を過ごされたのですか?
光本さん(以下敬称略)「母親も瓦屋の手伝いをしていましたし、私も物心ついた頃から遊びがてら現場について行って手伝っていました。父親からは『大変やから継ぐのはやめとけ』と言われていましたが」
⎯⎯⎯ それがなぜ継ぐことになったのか気になります。
光本「ずっと手伝っていたので、もう体に馴染んでいて、高校生の時には先生の家の雨漏りを直しに行ったりしていました。その後、京都工芸繊維大学の夜間部の工業化学科に通いながら、昼間は瓦屋の手伝いを続けていました。そのうちに瓦屋の手伝いに、大学の後輩を誘い、同級生を誘い、だんだん形になってきてしまったんです。それで『もう辞められへんなぁ』という流れです。最初は理科の先生になりたかったんですが、だんだんと瓦屋が面白くなってきました。大学にトラックで通っていたくらいです(笑)。卒業後は他の現場も知りたくて、いろんな親方について、あっちこっち引っ張ってもらっていました。結局、この道を選んでよかったと思っています」
⎯⎯⎯ 今は何人でお仕事をされているんですか?
光本「社員が8人で、いつも来てくれる外注が3人くらい。大体10人前後でやっています。自分一人でできる事って限られてるし、いろんなことをやろうとするとこれくらいの人数にはなりますね。幸い年齢も分散されています。私と同い年の66歳が1人と、30〜50代が4〜5人、20代が4人です。うちが変わっているのは、みんな、何気なく好きな時に来て、好きな時に帰る気ままなバイト君だったのが、いつの間にか社員になっているんですよ」
⎯⎯⎯ 20代の方が多いのはいいですね。皆さんバイトからというのはどんな経緯で?
光本「何でなんですかね(笑)本人たちにも聞いたんですよ。『なんでうちに居着いたの?』って」
⎯⎯⎯ 居着いた! それでどんな回答が。
光本「『やっているうちに馴染んできた』とか『身を固めたい』とか、そんな話ですね。うちで社員になるということは、訓練校に入るということなんです。京都府立瓦技術高等職業訓練校(現 京都瓦技術専門学院)というのがあって、週に1回2年間行くんです。その段階を経てやっと社員です」
⎯⎯⎯ きっちり線引きされているんですね。
光本「そうなんです。福利厚生面では、以前は日当制だったのですが、残業手当・休日出勤手当・有給休暇なども整備しています。大企業では当たり前かもしれませんが、この業界ではかなり早い段階で導入しました」
⎯⎯⎯ 話が前後しますが、瓦専門の訓練校があるんですね。
光本「もちろん他の地域にもありますが、京都らしいですよね。僕ね、訓練校大好きなんです。大学を卒業してから、まず瓦の訓練校に行って、大工の訓練校に行って、板金の訓練校にも行きました。50代になってからも、同志社大学の大学院の総合政策科学研究科というところに行っていました。大体夜間の学校ばかりなので、夜は家にいない人間です(笑)」
⎯⎯⎯ すごいバイタリティですね。大学院ではどんなことを研究されたんですか?
光本「引退した高齢の職人さんを指導者にして、伝統建築の現場でワークショップを開催して、成長の記録などを論文にまとめました。とても面白かったです。トータルすると人生の半分以上、学生をやってきました。行くところ行くところで人の輪がバーッと拡がる。そしてそれがまた繋がって行くんですよ」
{.full-img}
⎯⎯⎯ 光本瓦店のWEBサイトを拝見して「瓦は新しいからいいわけではない」という言葉にグッときました。古い瓦は解体現場などからもらってくるんですか?
光本「それもありますが、発掘現場からもらってくることもあります。幕末の大火事で燃え落ちた建物が今も埋まっているんですよ。焦土層といって地下2mくらいの深さに赤い地層になっています」
⎯⎯⎯ さすが京都。しかし江戸時代でそれくらい深いんですね。不思議です。
光本「でしょ。考古学的には、あくまで通過点の層であまり興味を持たれないので、ありがたく頂いています。それを見て自分なりに分析して『この時代はこのサイズが多い』『もっと前の時代だとまたちょっと違うな』という風に研究しています。『こんなん他に誰も調べてへん』みたいなことを言いながらね」
⎯⎯⎯ 新旧織り交ぜて瓦を葺く場合もあるとか。
光本「そうなんです。武庫川女子大学(兵庫)の甲子園会館では、まさに新旧織り交ぜて葺いています。これが得意なんです。いつ葺いてもランダムに混じって見えるように、新しい瓦も古びた時の色を想定して16色作っています。何列目の何番目に何色を葺くかプランが決まっているんです。最近携わった景観建築学科東棟は新築で新しい瓦ですが、同じように葺いています」
⎯⎯⎯ それはすごい!
光本「なるべく古い瓦を使う提案をしています。寸法調整したり穴を開けたり爪をつけてたりして、手間暇がかかるので『そんなことしたら、よけい高こうつくやん』と言われますけど、かまへんと思うんですよね。絶対再現できない味があるんで。メーカーには嫌がられそうですけど」
⎯⎯⎯ 瓦にも耐用年数があると思いますが、その辺りはどうなんでしょうか?
光本「もちろんそれはあるんですが、大事なのは実際に瓦を見ることですね。例えば北側にあった瓦を南側に持っていくのはいいけど、南側にあった瓦を北側に持って行くと傷みやすいとか。よそから貰ってくるにしても、暑いところから寒いところに持っていったら傷みやすいとか。あとから替えられるように予備をストックしておくことも大事です。新品の製品なら規格もありますが、実際瓦なんて不均一なものなので、割れるものもあれば割れないものもあります。特に古瓦は保証できるものではないので、交換で対応できるようにうちが10年間保証すればいいだけの話です」
⎯⎯⎯ なるほど。その分ストックされているんですね。
光本「それなりにストックはしています。でもストックがなくても粘土で作ればいいだけです。その時にプラスで予備も作れるし。保証できない瓦をいかに安心して使ってもらえるかを考えて、実際に使う古瓦で引っ張り実験をしたこともあります。1平米分並べて輪っかをつけてギューッと持ち上げたり、小刻みに150回引っ張ったりして、何ニュートン耐えられるかを計測して、高さ何メートルの屋根まで耐えられるかを判定する試験です。この試験は、”瓦屋根標準設計・施工ガイドライン”として自主規制でやってきたんですが、令和元年(2019年)に房総半島を襲った台風15号の大きな被害を踏まえ、令和4年(2022年)1月改正の建築基準法に採用されています。元々試験方法を確立しているとはいえ、古瓦でそんな試験やるのはうちぐらいです」
{.full-img}
⎯⎯⎯ 木の家ネットに入会された経緯を教えてください。
光本「東日本大震災の後、東北に木の家ネットの皆さんが行かれる際に誘われて入りました。皆さんの話が熱くて面白かったのをよく覚えています。語って語ってお風呂でも喋りまくって」
⎯⎯⎯ 震災というと今年は元日に能登半島で大きな地震が起こりました。木の家がダメみたいな報道のされ方が気になるのですが、そのあたりでお話しを伺えますか?
光本「あれね。わざわざ瓦がぺっちゃんこになってる家を映しに行ってますよね。阪神大震災の経験もあるし、もう慣れたというと語弊がありますが、他人の口は押さえられないし、すぐ結局忘れてくれはるやろうぐらいに思っています。ちょっとの間だと思いますよ。リフォームするから『とりあえず軽くしたいから瓦だけめくりにきてくれ』という仕事もあるんです」
⎯⎯⎯ なんと。めくるだけ。そのあとはガルバリウムですか?
光本「そうでしょうね。めくるだけなんでわかりませんけど(笑)。別に嫌でもないですし『どうぞどうぞやりますよ』というスタンスです。そこでいい古瓦があればまた使えるようにストックしておきます」
⎯⎯⎯ 捨てる神あれば拾う神あり。ですね。
光本「古瓦のストックが何箇所かあるんですけど、知り合いの職人さんや同業者の人には『勝手に持っていっていいよ』と言っていて、みんな勝手に持っていっています。一点ものとか大事な瓦はまた別のところに置いています」
⎯⎯⎯ もはや、あげる神じゃないですか。
光本「もちろん自分でも使います。京都市の要望として古瓦を使うこともあるんです。例えば、文化財の改修で全体の瓦は新しいものを使いながら、通りに面したよく目につく部分は古瓦を使い、『昔と何にも変わりませんね』という風に仕上げる場合などですね」
{.full-img}
ここで、光本さんの施工事例をご紹介します。
寛政2年(1790年)創業。江戸時代後期より東本願寺前の上珠数屋町通りで京念珠を繋いでいる。
京都駅から徒歩6分。再開発の進む七条通り沿いに佇む築100年の京町家を全面改修。日本茶・紅茶・中国茶などを楽しめる人気店に生まれ変わった。
1675年(延宝3年)創業。酒造りのまち・伏見の最古の酒蔵のひとつ。銘酒「月の桂」の蔵元。1964年(昭和39年)には日本初の「スパークリングにごり酒」を発明。
築148年。藤田家住宅(登録有形文化財)を全面改修し、現在はカフェとして使われている。2018年には京都市の「重要京町家」にも指定されている。
{.full-img}
⎯⎯⎯ 瓦屋として大事にされていることやモットーを教えてください。
光本「瓦だけを見ること。ですかね。お客さんによって、とっつきやすい人もいれば、とっつきにくい人もいます。自分との相性もあります。そこで『なんでこんなややこしいこと言う人のために…』と思うんじゃなくて、瓦に惚れ込んで、瓦だけを見て真面目に仕事をしたらいいと思っているんですよ。そうしていたら、こっちから仕事を取りに行かなくても、自分にあった仕事が向こうからやってきます。それがモットーです」
⎯⎯⎯ 若い職人さんが4人もいらっしゃいますが、社内での関係では何かありますか。
光本「別に私の役に立たなくてもいいけど『他の職人さんが連れて行きたがるような動きをせなあかんで』とはよく言っています。あんまり怖いことは言いません。大事にしていると言うよりは、そういう風にしかできないだけです」
⎯⎯⎯ いえいえ。とても勉強になります。ターニングポイントになったお仕事や出来事があれば教えてください。
光本「徐々にやしね。そんな急に変わらへんっていうか。企業理念とか、目標とかもないんです。別に何も目指しはしないんです。ひとつあるとしたら、町家に目をつけるのが早かったことですかね。今でこそ町家ブームが起こったり、保存していこうという風潮ですけど、バブルの時は、町家といったら潰して建て替えるのが当たり前という時代でした。そんな中、町家に関する団体にいくつか入って、小さな勉強会みたいなものに参加していたんですが、後年、京都市で【京町家再生プラン】という条例が策定されました。そこに名を連ねている5団体のうち4団体に、たまたま早い段階から関わっていたんです。何気なくやってたのが『これやったんや』と思った瞬間でしたね」
光本「もう一個ありました。設計4団体(建築士会、建築士事務所協会、設計管理協会、建築家協会)全部の賛助会員なんです。必ず年に一回はPRタイムを設けてもらっていて、納涼会に総会、新年恒例会にも全部参加しています。これをやっている瓦屋は私だけです」
⎯⎯⎯ それはお忙しいですね。そんな中、今日はお時間をつくっていただきありがとうございます。
光本「これが忙しいけど面白いんです。その集まりで、鍾馗(しょうき)さん作りのワークショップを頼まれてやったのが発端で【京都鍾馗屋】という店も構えました。
鍾馗(しょうき)
京都市内の民家(京町家)など近畿 - 中部地方では、現在でも大屋根や小屋根の軒先に10 - 20cm大の瓦製の鍾馗の人形が置いてあるのを見かけることができる。これは、昔京都三条の薬屋が立派な鬼瓦を葺いたところ向かいの家の住人が突如原因不明の病に倒れ、これを薬屋の鬼瓦に跳ね返った悪いものが向かいの家に入ったのが原因と考え、鬼より強い鍾馗を作らせて魔除けに据えたところ住人の病が完治したのが謂れとされる。
出典 Wikipedia
⎯⎯⎯ 最後にもう一つ質問させてください。光本さんにとって瓦屋の魅力とは何でしょうか?
光本「建築に関わる仕事がいろいろある中で、瓦というのは目立つ所にずっと存在していて、通りがかりに見える部分です。外観の大部分を瓦が占めると言っても過言ではありません。それを子供や孫に『うちでやったんや』と言えることが誇りですね。逆にいうと粗も目につきやすい。台風で飛んだり、雨漏りしたらすぐに呼び出されます。その緊張感が、自分を鼓舞するところだと思います」
インタビュー中、光本さんの口からは「何気なくやってるだけ」という言葉が何度も聞かれました。一日中ご一緒して、それは「適当にこなす」という意味ではなく、ご自身の根底にある信念や直感に忠実に行動されていることの証なんだと感じました。
何気ない行動・何気ない言葉・何気ない繋がりを積み重ねて歩まれている光本さん。その姿は一枚一枚が積み重なってやがて屋根となる、瓦そのもののようでした。
光本瓦店有限会社 光本大助さん(つくり手リスト)
取材・執筆・写真:岡野康史(OKAY DESIGNING)
宮大工のお父様が守り続けた伝統の技術に誰よりも敬意と愛着を持ちながらも、「若い人に受け継いでもらえる形で残す必要がある。そのためにはバランスが必要」と言う濃沼さん。
新旧の時代の過渡期に立つためのバランス、設計士であり工務店の経営者であり大工の息子としての責任のバランスを保つために、技術と知識と誠意をフル稼働させています。
知的な話しぶりと時おり見せる木への偏愛ぶり、そのアンバランスさも何とも魅力的な濃沼さんのお話をどうぞお聞きください。
濃沼広晴さん(こいぬまひろはる・48歳)プロフィール
丸晴工務店代表。一級建築士。1975年、神奈川県生まれ。大学卒業後、3年間ゼネコン企業でビル建築の設計を行ったのち、父が営む丸晴工務店に入社、経営と設計に携わる。京都鴨川建築塾などに参加しながら木の家の建築について学び、その関東版である多摩川建築塾を立ち上げる。「大工の手仕事による木の家づくり」「安全性の数値データや工程の見える化」を行う工務店として確立させ、評価を高めている。
⎯⎯⎯ お父様の晴治さんは、市内最高峰の匠として川崎マイスターに選出されている大工さんですが、濃沼さんご自身は大工さんではなく、建築士となり経営者としても力を発揮されているのですね。
濃沼さん(以下、敬称略)「父は宮大工の修行を積んでいて、個人宅も手掛けていました。子どもの頃から現場の掃き掃除を手伝ったり、上棟式(棟上げを無事に終えられたことに感謝し、工事の安全を祈る儀式)といった職人が大切にしてきた行事に参加したりして、大工仕事の地道さと華やかな場面、人に喜ばれている様子を見て育ちました。
素晴らしい仕事だと思いますし、父をふくめた大工たちを尊敬してきました。でも、自分は目指しませんでした。
自社で設計施工ができる工務店を目指すために、また大工が気持ちよく思う存分能力を発揮して働けるよう、そういう仕事を出せる設計側の人間になろうと思ったんです。たぶん両親もそれを望んでいました」
⎯⎯⎯ ベテランから若い世代の大工さんまで8人もいらして、濃沼さんのマネージメント力の賜物ですね。
濃沼「今年、さらに2人が入社する予定です。ここ数年、弊社でお引き受けしている一戸建ての木造建築の数は年間で12軒。この規模で全棟手刻みをしている大工工務店は珍しいと思います。
これが限界なのですが、ありがたいことに若いご夫婦からご依頼いただくことも少なくないので、人手を増やし対応していく予定です」
⎯⎯⎯ 1軒につき、何人の大工さんが担当するのですか?
濃沼「1軒につき1人が棟梁として担当します。もちろん、フォローしあうこともありますが、そのほうがお客様と密にお付き合いして理想の家をつくりあげることができます。『大工は一棟刻んで年季明け』とよく言われますが、丸晴工務店では年季明けは3年から4年が平均です。全員が手刻みをおこない仕上げ、また家具工事までおこなうことができます」
⎯⎯⎯ やはり伝統的な工法を大切にされているのですね。
濃沼「刻みはリフォームや修繕にも必要な技術ですからね。
神社をつくることも、左官の土壁の土蔵をつくることもあります。ただ、『石場建てじゃなくてはダメ』とか、そこまで伝統的な構法にこだわってはいません。
木の家ネットの会員の方々の石場建てのお仕事を拝見するたび、本当にお見事で素晴らしいと感じますし、次世代にも残っていくことを願う気持ちはあります。一方で縛りを強くしすぎると、残せるものも残せなくなるのではないかと危惧しています。若い人の経験を増やすために、ある程度の軒数を建てられるよう、“伝統と今”をどこで切るかというバランスをいつも意識しています」
⎯⎯⎯ 未来というか時間軸のことを頭に置いて仕事をされているのですね。
濃沼「僕は40代後半なんですが、この世代が重要なポイントで、ここから下の世代になると一気に伝統的なことを知らない人が増えると感じています。だから、僕ら世代が何かしなくてはという責任感のようなものを勝手にいだいています。
この時間軸を縦の線だとすれば、僕は横の線についても思うことがあるんです」
⎯⎯⎯ 横軸ですか? どういったことでしょうか?
濃沼「人と人とのつながり、協力関係とでもいうのでしょうか。
例えば、丸晴工務店のやり方を他の工務店に話したりするというのは、昔は敵に手の内を明かすみたいな感じがありました。けれども、今はみんなで協力しあうべきだと思っています。
今の時代、自分たちだけよければいいと言ってはいられません。お客様が満足しない仕事をする工務店が多くなって『工務店はだらしない』というイメージが根付き、家づくりはハウスメーカーに任せればいいとなってしまっては困るんです。
全国各地域に住宅について相談できる工務店がしっかりしていれば、そこに安心感が生まれますよね。ですから、地域にある昔からの大工工務店には残ってもらいたいのです」
⎯⎯⎯ なるほど、住む人の安心も考えてのことなのですね。
濃沼「もっと言ってしまえば、街のことも考えて、です。地元に大工工務店がなければ、その街に存在する地元の神社仏閣も、稲荷社殿などは誰が修繕するのでしょうか。しっかり維持されている街の景観は魅力的です。景観が魅力的なら、人も集まるでしょう?
家をつくり、地元の神社仏閣、稲荷社殿を修復し街の伝統を守るのは、大工工務店の仕事だと自負していて、地域の工務店同士が協力し合って、あらゆる地域を素敵にして、日本全体が素敵になればと思うんです。
そのためになればと、弊社では学びと情報共有の場をつくっています」
⎯⎯⎯ 学びの場とは、どのような内容ですか?
濃沼「僕は設計も大好きで、自分ももっと学びたいという思いから『多摩川建築塾』という名前で勉強会を開いています。自社設計で施工できるのは、工務店にとって一番強いので、設計力は学び高めないといけませんから。
元々は京都にあった、植久哲男さんという建築雑誌の元編集長が塾長をしている京都鴨川建築塾の関東版でして。植久さんのご協力のもと6~7年前にスタートさせたんです。藤井章さんや山辺 豊彦さん、堀部安嗣さんといった著名な建築家の方々を講師にお迎えして学ばせていただいています。
ネットで受講者を募集するので、建築士だけでなく学生さんも来てくださって、一緒に学べるのはとてもうれしいことですね」
⎯⎯⎯ とくに濃沼さんにとって印象的だった講義の内容は何ですか?
濃沼「みなさん素晴らしい先生方で、たくさん学ばせていただきましたが、やはりそうだよなと思ったのは『庭と建物っていうのは絶対に一体だ』という言葉でした。
関東だと庭をつくるとなると、造園屋さんか外構屋さんか植木屋さんになると思います。外構屋さんっていうのはブロックを積んだりとか、コンクリートを打ったり、主にメーカーの既製品を使用します。植木屋さんは、今では公共事業を主に行っており個人邸はあまり仕事をやらない。造園屋さんに依頼すると一気に金額が上がるので、一般家庭ではなかなか依頼できません。
なので、うちでは毎回、設計と大工とお客さんみんなでつくるという感じになっています」
⎯⎯⎯ みんなで庭つくりなんて、楽しそうですね!
濃沼「そうですね。お客様も楽しんでくださいますし、喜ばれます。
庭って、ある程度以上になったらプロに任せなくてはいけないですが、そもそも日々の手入れが必要で、その手入れをする人が、つくりながら木や花の特性を知っておくほうがいいです。枝の剪定や水あげのやり方とか。
木を選ぶ時もペットのようなイメージで、育てられるか可愛がってあげられるか考えて、厳しければ1本だけにしておくとか、そういうお話もしています。理想と現実のバランスは大事なので。
家と庭は一体で、ここを一緒に考えられるのも大工工務店のよさだと思うんです」
⎯⎯⎯ 家を建てる素材が木ですし、木にお詳しいですものね!
濃沼「庭木についての知識は造園屋さんや植物の専門家ほどではないです。建築に使用する材木に関しては木材マニアというかオタクでして。日本っていい木が育つ有数の国で、この国に生まれて幸せだと心から思い感謝しています。
杉もすごくいい木なんですけど、うちは檜(ヒノキ)をメインに使う工務店です。檜が年を重ねて飴色になる、その様子は本当に綺麗ですよね。油の多い木ならではです。造作家具も檜をメインに使用してます。
ヨーロッパも建材や家具に木を使いますが、基本的には広葉樹でそれを塗装して使う文化です。日本だけですよね、自然の木の飴色を美とする文化というのは。その美を住宅にも表したい、その思いで仕事をしています」
⎯⎯⎯ 檜は香りも素晴らしいですよね。ただ、木の中でも高価なのでは?
濃沼「決してそうじゃないんです。みなさん、外国製の木の家具を好む方は多くて、日本の木で家具をつくると、なんとなく民家っぽくなると思われがちですよね。
実際はデザインをしっかり考えれば北欧家具にも負けない魅力がでると思います。色だけでなく木目もきれいで、軽く、使い心地は檜が断然上! 金額も檜のほうが全然安くて、 3分の1くらいなんです。
使い心地、試してみませんか?」
⎯⎯⎯ はい、ぜひ! (そう答えると、濃沼さんは同じデザインの椅子2脚を用意して)
濃沼「これはフィンランドのニカリという家具メーカーの椅子、もう1脚は京都にいらっしゃる二カリのライセンスを持っている方が檜でつくったものです。ちょっと面白いので体感していただきたいんですが、座ってみてください」
⎯⎯⎯ あれ⁈ 全然ちがいます。檜の椅子の座り心地は、すごくお尻に優しい!
濃沼「そうでしょう? うちは家具も大工仕事としてつくっていて、使い心地のよさはお客様からもお墨付きです。ましてや檜で家をつくれば、心地よさはお尻に限らず全身で感じられるんですよ。こんなに素晴らしいものがあるのに、外国から木材をガンガン輸入するなんて、もったいないというか悔しいというか…」
⎯⎯⎯ 輸入に頼らなければならないほど、生産量が減っているということは?
濃沼「確かに林業も後継者不足で厳しくなっていますし、木材は杉が中心的存在です。けれども、檜の山もちゃんとあるんです。例えば木曽福島は檜の有数の山で、樹齢250年とか300年の木もある。国有林じゃないところでも、樹齢80年から100年レベルでものが結構多くあります。
国有林は通常は切れないのですが、丸晴では天然の木曽檜を数多くストックしてます。
材木屋さんと密にお付き合いをしていますから、そういう木が出たと聞いたら、飛んで行って買っておくんです。
ストックというかうちの木材コレクション、ご覧になりますか?」
⎯⎯⎯ はい、ぜひ! (そう答えると、濃沼さんは作業場兼木材置き場を案内して)
濃沼「秋田杉、春日杉、霧島杉、屋久杉、欅、木曽檜、水楢、栃など様々な材木をストックしてます。
丸太と言ったら京都の北山が有名なんですが、これはその北山から買った丸太です。
これ、これね、黒柿なんですよ。床柱で使用した端材ですが、黒柿って最高級の材料ね。
今、杉板を焼いた焼杉という木材が外壁で流行っていますよね。
木曾檜って、わかりますか? これがそうで、目がすごい細かくて檜の王様って言われています。飴色になるとね、宝石みたいな光を出して始めるんです。見せたいなぁ」
⎯⎯⎯ こんなに大量の木材をストックしたり、作業場もいくつもお持ちになられて、維持するだけでも大変ですね。
濃沼「正直大変です。けれどこれらの材木を手放したら、再度持つことは難しいので必死に守っています。
先程、大工工務店を残したいと言った理由もここにあります。作業場の貸し借りなんかもしているのですが、とにかく広い土地が必要なので、大工工務店も減ることはあってもなかなか増えることはありません」
⎯⎯⎯ 失われつつあるのは伝統技術だけではないということですね。
濃沼「大工とは切っても切り離せない材木屋や山の製材所も、みなさんご存知のとおり減っています。木材を積極的に買い付けるのは、少しでも減少傾向を止めたいからでもあります。
ストックはよくないという方もいらっしゃいますが、本来、木材は何百年ももつものですし、お客様に安価で提供できます。一緒に一点物である木材を選ぶ楽しさもあり、弊社の1つの強みになっていると思います」
⎯⎯⎯ 確かに、「この木がどんなふうに料理されるんだろう」って思ったら、ワクワクするでしょうね。何とも魅力的な強みですね!
濃沼「素晴らしい素材を、持ち味を生かして、腕のいい職人が薄味で提供する。これが一番。大工の仕事は寿司職人とも共通していますね。
さらに強みを増やそうと、今、檜ショップを準備中なんです」
⎯⎯⎯ 御社の社屋のおむかいにある建物ですね? 素敵だなって思ったので、すぐにわかりました。
濃沼「そうです。NCルーターっていう木材の加工用の機械を購入しましてね、それで食器から色々な小物をつくっていく予定です。木の食器や小物類は、可愛いですし、赤ちゃんが触れても安心だし。
身近なところから木のよさっていうのを訴えていって、いつかは木の家に住みたいと思っていただく、その流れをつくっていこうと思っています」
⎯⎯⎯ 先ほどから、道行く人が檜ショップの中を覗き込んでいますね。まだオープンしていないのに。
濃沼「壁も床も檜でできていますが、現代的な設計なので、何だろうと思ってくれているのでしょう。壁をできるだけガラス張りにして、中もよく見えるように設計していますから。地元の人、特にここは小学校の登下校道なので、子どもたちのワクワクにつながったらうれしいですね。
もちろん商品を買ってもらって、少しでも大工の収入アップをしたいと思いますが、子どもたちにモノづくりの仕事って素敵だな、やってみたいなと思ってもらえるよう、僕も素敵な建物の設計、商品の企画デザインを頑張っていくつもりです」
有限会社 丸晴工務店 濃沼広晴さん(つくり手リスト)
取材・執筆・写真:小林佑実
新年あけましておめでとうございます。
年頭にあたり、木の家ネット会員による昨年のベストショットをお届けいたします。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
桜が綺麗そうだなと思い、裏の土手まで散歩した時の一コマです。桜と菜の花そして花曇りの空が春の風景そのものと思いました。サイクリングを楽しむ人たちも風景の一つですね。街や付近では人工物を見る機会の方が多く、季節感を感じない日々が続いていただけに、近づいたり離れたり、この風景に似合う建築はこんな感じかななどとしばらくそこで楽しんでいました。
昨夏建て方を行った大屋根の移築古民家が、今年5月に竣工。移築前に建っていた新潟県上越市の土地柄・気候風土のためか、欅の差鴨居は尺六寸(485mm)、圧巻です。江戸時代末期に建てられたとのことですから、160年以上風雪に耐えてきました。1階の天井高さは4.0m。4m以上の雪が積もっても2階から出入りできます。移築先の愛知県江南市では、雪がそれほど積もることはないでしょう。上越市で160年、江南市で160年。実現するといいなぁ~
30代ご夫婦とお子さん3人で、土壁塗りや外壁板塗りに参加され、家族全員で家造りを楽しんでいました。玄関はアンティーク蔵戸を改造したもの、ご主人のこだわりが詰まっています。
ジブリパークでの1枚。稲楼門の移築をお手伝いした役得でパーク全体を見学させていただきました。息子たちも大きくなりましたので、こんなことでもなければきっと行かなかった場所ですが、とても楽しい体験となりました。
長男と次男、兄弟で初めて一緒に入る現場での一枚。石場建て礎石のヒカリ付け作業風景
築91年の古民家。物置の片隅に眠っていた研ぎ出しの洗面器。築当時の姿に復元しました。手洗いは吊り下げ式の水タンクを設置する予定です。
昨年は、新建築誌上に16回(1985/4~1986/7)連載された「棟梁の技術思想に学ぶ」のZoom勉強会/全8回が〈木の家ネット・埼玉〉の企画で開かれました。連載メンバーに名を連ねていたため講師を務めました。スミの技術を体験してもらうため設計者の皆さんに、実習として捻じれた古材に基準となるシンとミズ、垂木勾配墨を打って頂きました。プレカット全盛時代にあって、大工にとっても縁の薄くなった技術かもしれません。(撮影/綾部さん)
2023年11月11日(土)・12日(日)、新潟で開催された「一般社団法人 職人がつくる木の家ネット 第五期総会」の様子をレポートします。
全国各地より74名(会員以外の方も含む)が参加されました。1日目(11日)は総会・懇親会・分科会、2日目(12日)は新潟ならではの見学ツアーを行いました。時間軸に沿って写真を交えながらご紹介していきます。
「しっかり情報交換をして親睦を深め、2日間楽しんでいきましょう。どうぞよろしくお願いします」
「この度事務局を務めさせていただくことになりました小野山陽子と申します。前任の中田さんからは以前から「木の家ネットは、日本全国に拡がる、こだわりをもった職人さんの集まり」だと伺っており、素敵な集まりだなと感じておりました。普段は、社会保険労務士として企業の人事制度づくり・採用・研修を担当させていただいたり、キャリアコンサルタントとして学生の進路相談や就職支援を担当させていただいております。木の家ネットでも、皆さんが気持ちよく活動ができるよう、支えていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いします」
四期では新たに6名の方が入会されました。昨年(三期)はオンライン総会だったため、三期と四期の新入会員の方に自己紹介をしていただきました。
小坂 哲平さん(四期入会)
「昨年は都合がつきませんでしたが、今年はぜひ来たいなと思い参加しました。北海道で道産材や土壁など自然素材を使って家づくりをしています。いろいろ教えてください。よろしくお願いします」
→プロフィールページ
越智 新次さん (五期入会)|愛媛県西条市|左官
「愛媛県西条市で左官業を営んでおります越智新次といいます。木の家ネットに入会させていただいて、少しでも伝統構法や土壁の勉強をさせて、皆さんと繋がりを作っていけたらなと思っています。よろしくお願いします」
プロフィールページ
ぜひプロフィールページをチェックしてみてください。それぞれのWEBサイトやSNSへのリンクもあります。
新入会員の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
大江代表理事より五期の決算報告と事業報告、および六期の事業計画・予算案について説明がありました。
部会報告①:見積部会
見積り部会の活動について、金田克彦さん(京都府)(つくり手リスト)から報告がありました。
金田さん「概算見積もりと詳細見積もりが連動した形で、誰がやっても同じにできるような「木の家ネットらしい」木工事の見積もりの作り方を、月一回、ZOOMで考えて続けています。現場での作業と感覚的な数字とを比べながら検証していく段階になってきていますので、本日の分科会ではその報告をさせていただきたいと思っています」
部会報告②:仕口部会
仕口部会の活動について宮内寿和さん(滋賀県)(つくり手リスト)から報告がありました。ゲストとしてドットコーポレーションの平野陽子さんにお越しいただきました。
平野さん「木材利用関係のコンサルタントをしています平野と申します。最近建築基準法の変化の速さを実感されてらっしゃる方も多いかと思います。これは国土交通省が建築基準整備促進事業というものを行なっているからで、実験等を能力のある民間に委託し、それを吸い上げて法整備をしていくという形のものです。そこで木造関係の事業に携わらせていただいています。
しかしながら実際に職人の皆さんがどういうことを考え、どういったものを建てられているのかというのは実はあまり知らないんです。これ以上この事業を進めても齟齬が出てきてしまう。そこで一旦事業自体は止めて、職人の皆さんが今どんなものを建てているのかを見せてもらおうという話が、今年度から始まりました。ぜひご協力いただければと思います。よろしくお願いいたします」
宮内さん「伝統構法をはじめとした木造建築を建てられるようにと、研究者の方々にご尽力いただいていますので、ぜひご協力のほどお願いいたします。
仕口部会自体の活動としてはそろそろ本格的に動いて行こうと考えています。皆さんが仕口や継手に関して疑問に思っていることを挙げてもらって、破壊実験をできるように話を進めています。実際に壊れるところを見て経験を積んでいってもらいたいです。ぜひご参加ください」
部会報告③:マーケティング部会
マーケティング部会の活動について大江代表から報告がありました。
「今年度はホームページの見直しをしようということで話し合いを始めています。木の家ネットという会の発足自体が、我々のような小さな工務店や職人がどうやってネット上で宣伝していこうかというところです。まだまだ存分に機能を活用されていない方もいらっしゃるので、ぜひ活用していってください」
部会報告④:環境部会
環境部会の活動について綾部孝司さん(埼玉県)(つくり手リスト)から五期の活動報告と六期の活動計画について説明がありました。
綾部さん「ご存知の通り、2025年4月には建築基準法が大幅に改正され、4号特例が廃止され新2号と新3号特例に分類されるようになります。建築物省エネ法や他の法律が連動しながら、環境を軸に変わっていく時代になってきているということを認識して、その中で私たちが伝統的なやり方でやっていくにはどういうスタイルが良いのか、議論できる場になればいいと思っています」
各部会に興味のある方は奮ってご参加ください。
会員の山中信悟さん(つくり手リスト)に登壇していただき、限界耐力計算や都市計画区域外に建てるといった方法ではなく、仕様規定の範囲内で石場建てを実現する方法について、セミナーが行なわれました。
会員の佐々木文彦さん(宮城県)(つくり手リスト)より、東日本大震災で被災した山の木をつかったZEB(Net Zero Energy Building/ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)仕様の木造建築社屋の事例についての報告がありました。
木の家ネットHPのギャラリーページについて、岡野康史さん(コンテンツ・WEB担当)より説明がありました。【ギャラリーページへの作品投稿方法】【ユーザーアカウントの操作方法】など、質問を交えながら進みました。
操作手順はこちらのリンクに載せています。初めて操作される方や、操作に迷われた方はご一読ください。また、木の家ネットのサイト内「会員向けページ」の「会員向けページ操作方法」ボタンからもアクセスできます。
総会の後は、皆さんお待ちかねの懇親会。
来年の総会は京都で開催されることが発表されました。
今年の分科会は【①見積もり】【②仕口】【③マーケティング】【④環境】【⑤やさしい石場建ての設計法セミナー】の5つのテーマに別れて議論を交わしました。
「乾杯からはじめて楽しい会になりました。見積り自体は細かい数字の調整をすればもうすぐ使えるんじゃないかなというところまで来ています。Notionというソフトで日報を入れてデータをまとめるという検証を進めている段階です。参加者のみなさんは積極的に質問したり議論したりといい部会になりました。これからも続けていきたいと思います」(金田さん)
「過去の実験の写真を見てもらいながら解説をしました。若い大工さんたちに実験にとても興味を持ってもらえました。ぜひ大きい規模の破壊実験を行いたいと思っていますのでよろしくお願いします」(宮内さん)
「Instagramの活用方法についてお話ししました。写真の撮り方、フォロワーの増やし方などについて資料元に説明をしました。その後、自分たちの広告をどうしているかなどの議論を交わしました」(大江さん)
「これからの建築のあり方、環境変化にどう対応するのかいう世界規模の話、またそれを身近な話として自分たちの仕事の中に取り組むことの難しさなど、さまざまな議論が行われました。それぞれの地域に持ち帰り実践していくことが大事ではないかということで締めくくりました」(綾部さん)
総会でのセミナーに引き続き、山中さんからさらに突っ込んだ話をしていただき、皆さん真剣に耳を傾けていました。
新潟ならではの見学ツアーに出かけました。
刃物といえば新潟の燕三条が有名ですよね。今回は伝統工芸士にも選出されている「鑿鍛治 田斎」さんを訪れました。鋼から鑿(のみ)の形にする火を使う工程を見学させていただき、熟練の技と感覚で作り上げていく様子に参加者のみなさんからは感嘆の声が漏れていました。723℃で磁石が付かなくなるという話にはびっくり!
田上町指定文化財・豪農 原田巻家の離れ座敷「椿寿荘」を訪れました。幕末には約千三百町歩(約東京ドーム260個分)という広大な土地を持っていたという原田巻家。その離れ座敷は、全国から貴重な銘木を集め贅を凝らし、見事な職人技で作り上げられていました。みなさん職人ならではの視点で細かい部分まで存分に堪能していたようです。
久しぶりに顔を合わせ、意見や情報を交換し、それぞれが刺激に満ちた2日間となりました。
会員の丹羽怜之さん(三重県)(つくり手リスト)から以下の感想をいただきました。
「直接顔を会わせて交流ができ、非常に有意義で楽しい時間を過ごすことができました。
見積部会分科会では、ようやく形になってきた計算方法を実例を交えて説明できたことで理解がしやすくなり、若手・ベテランそれぞれに考え方、地域性など意見が交わされました。手刻み仕事はそれ自体が独自なものになってきているとも感じますが、何が基本的なことで、何が独自性や魅力なのか色々と考える機会となりました。
椿寿荘での見学では、皆さん上に下に隅っこにと様々に目線を送っていてその視線を追っている方が個人的には勉強になりました(笑)。鑿鍛治 田斎さんでは、なかなか見る機会のない鍛冶屋さんの丁寧な仕事ぶりを、使い手として拝見できてよかったです。
久しぶりにお会いする方も、はじめましての方も、それぞれの地域での仕事ぶりや暮らしぶりなど、話題は尽きず、続きは次回総会のお楽しみかなと、すでに待ち遠しく感じています」
来年は京都でお会いしましょう!ありがとうございました。