埼玉県飯能市は、江戸城下町に材をおさめたことで有名な「西川材」の産地。昭和4年から続く大河原木材は、木造住宅や神社仏閣の材を提供するなど歴史を守ってきた。加えて社長の大河原章吉さんは、別組織としてプレカットや家具を扱う工場やペレット製造経営にも手腕を発揮し、「西川材」のブランド化をけん引してきた存在だ。50代で大学院生となり、木材を「生物資材」ととらえて研究してきた経緯から、「木の良さを生かし、あまねく使い切るための実験を、70過ぎた今も続けている感じだね」と笑う。

西川材は、飯能市を中心とした「西川地域」が褐色森林土の温暖でスギ、ヒノキの生育に適していることから「東の吉野材」とも言われ、良質の材木として名が通ってきた。製材所は平成元年には110工場あり、地場産業の一翼を担っていた。どこも家族経営で、大河原木材もその一つだった。西川材を、住宅用の注文材を中心に加工し、地元や東京の大工に提供してきた。天然乾燥する昔ながらの手法だ。

次男として生まれた章吉さんは、英語や海外など新しい世界に興味がある少年だった。大学で経済学を学びながら、カナダに留学もした。長男が早くに亡くなっていたため、卒業後は千葉の材木問屋で1年修業した後、家業に入った。時代はバブル真っ只中で、仕事の幅も広がり、県内外の仏閣用構造材も製材するようになった。

西川材がずらりと並ぶ大河原木材の作業場

ところがバブルがはじけ、輸入材が増加し、昭和の終わりには国産材の需要が一気に厳しくなったという。他産地が大規模化を進める中、西川材は産地規模から大量生産が難しい。「何か手を打たなければ」と、地域の4社と森林組合が数年議論を重ね、一体となって協同組合「フォレスト西川」を立ち上げたのは平成6年のことだった。

大河原木材の倉庫は、トラス式の木造建物。木の香りが漂う

名産地での挑戦

大河原木材は家族経営の製材所として天然乾燥の注文材をつくりつつ、組合では機械乾燥を取り入れ、合理化を進めるという「二刀流」に挑戦。組合には営業担当も配置し、消費者ニーズを意識した製品開発という従来の製材業とは全く異なる方針を掲げ、大河原さんは組合長として采配を振るってきた。その間、家業は親戚に任せたという。

西川材の危機を感じつつも、「ここは首都圏のマーケットに近いという強みがある。需要の変化に合わせられれば生き残っていける」と大河原さんは前向きにとらえ、需要を調査しながら様々な商品を展開してきた。補助事業でプレカット機械を導入した構造材を皮切りに階段材料、壁床板、木製の建具などだ。

プレカット材はそれまで付き合いがなかった工務店に供給できるようになり「ここ数年でようやく経営の安定が見えてきた」と大河原さん。手ごたえを感じ平成28年には株式会社化した。

近年の主力製品は、子供向けのいすや机だ。小さくてかわいらしく無垢のぬくもりがあり、首都圏の幼稚園などに出荷している。子どもを自然に触れさせたいという「木育」ニーズは高まり、「今注目されている持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の考え方の『地域の森を守ろう』や『持続可能』という意識も、受け入れられやすい」と消費者動向の変化を実感している。

大河原さんにとって、フォレスト西川の目指すところが「求められる製品を木で作り喜んでもらう」である一方、家業の製材業は「木が持っている違いを見極めて生かす」と対照性を感じている。「プレカットをやったからこそ、手刻みが一番木を生かせるし、面白いって思えるんだ。感覚的で、奥が深い」と笑顔を見せる。

「木をもっと学びたい」50代で大学院進学

組合でさまざまな木造製品を企画、開発する中で、常に課題として立ちはだかったのは、木材の持つ個体差だ。1本1本ばらつきがあり、その1本の中でさえも、中心材と辺材、節回りなど部分によって、湿度、曲がり、強度など個体差がある。まったく同じ材を切り出し組み立てることができない。大河原さんは、木の素材としての特性をしっかり学びたいという気持ちから、50代での受験勉強を経て大学院に進学。研究生活は8年に及び、出した結論は「木は生物資材であり、工業製品と同じく扱ってはいけない。あまねく活用することでまだまだ需要喚起できる」ということだ。

「生物資材」とはどういうことか。大学院では木の個性や部分による性質の違いを科学的に分析し、その違いによってどんなものに使うといいのかを突き詰めていった。同じスギでも、産地によって違いが出ることも数字で証明した。その答えは、伝統工法の大工が当たり前にやってきた木1本1本の特性を見極め、適材適所で配置するということを裏打ちするものだったという。

木をいかす技術として、大河原さんは大工技術を高く評価している

大河原さんは近年、消費者から家を建てる時に「空間を広く取りたいので柱を細く」「建具を薄く軽くしてほしい」などデザインや使い勝手を優先する声を聞いてきた。対して大工は「反りが出るから」など不具合を見通しいい顔をしない。大工の感覚には“木を生物資材として生かす”視点があり、それは工業製品に慣れた現代の消費者とは離れているということを大河原さんは再認識。大工への尊敬が増したとともに、「消費者のニーズはもちろん聞くが、木を扱う以上、生物資材という感覚を持っていこう」という自分のビジネスの軸が出来上がったという。

その思いを体現したのが、大河原木材の敷地内にある木造の研修棟。伝統工法を採用した2階建ての建物だ。「木は呼吸している、木は経年変化すると口で言ってもなかなか実感してもらえない。その空間に入って、深呼吸してもらうのが一番」と話す。社員といっても現代の一消費者であり工業製品の感覚を持っているため、この研修棟で木の生物資材としての特性を理解し、感覚として身に着けることが目的だ。森づくりや地域づくりなど大河原さんが関わる団体も利用するが「気持ちよい空間だから、話が弾むって好評だよ」と誇らしげだ。

疲れたら檜の風呂で一休み

木をあまねく使い切る

加えて、木材の廃棄にも注目した。木1本を重量換算すると建築材料として使うのはたったの25%。7割以上は活用されていないということにショックを受けた。

「例えれば、高級マグロの一番おいしい刺身が木材でいう建築材。マグロは刺身以外にも炊いたりあら汁にしたりして綺麗に食べきるし、それでお金もとれる。材木も大切に使い切れないだろうか」と考えた。大量生産が難しい西川材にとって、関連産業で収益を確保できるのは理想的だ。さかのぼれば樹皮や枝葉は燃料や屋根材にしてすべて使い切っていたことも、「何とかしたい、できるはず」という気持ちに火をつけた。

 研究は樹皮の活用へと進み、近年のバーベキューやキャンプの盛り上がりからアウトドア燃料として使うアイデアを得た。すでに地元で樹皮のペレット化をしていた企業「もくねん」と話が盛り上がり、2年前に経営に大河原さんが入って燃料として炭の商品開発を進めてきた。「二刀流」から、「三刀流」へのさらなる挑戦だ。

 樹皮のペレットを炭にしたオリジナル燃料は、バーベキューはもちろん、ダイニングテーブルの上で陶板を温めてチーズやソーセージを焼いたりと多彩に楽しめる。炭は遠赤外線を発生するので「焼き鳥も野菜もぐっとおいしくなる」と自信を見せる。木をあまねく使い切る取り組みの一歩として、この12月から本格販売を予定している。

大河原さん作成、木をあまねく使い切るイメージ

炭とセット販売する予定の特注コンロ

「わからないことをクリアーにしていくのが好き」という大河原さんは、商品開発に行き詰った時、経営に悩んだ時、どんどん「わかる人に聞く」という。「50年同じ業界にいるから、幸いなことにこういうときはこの人に聞くってのが見えている。一人じゃなにもできないこともよくわかっている」と話す。アイデアが人とのつながりで変化していったり、実際に形になったりと新しい世界が見えることに、喜びを感じている。

オリジナル燃料の製造は、県内の授産施設に委託することになった。効率化、機械化で大量生産するのではなく、ニーズに合わせた生産を適正な形で実現したいというイメージが、人の紹介によって実現した。「障害を持つ本人や親御さんの励みになっているようで、こちらとしてもとてもありがたい。自分も、知らなかった世界に触れて勉強になっている」と実感している。

世界を広げたその先に

次の新しい世界はなんと、大河原木材の移転と敷地拡大だ。在庫が多くなったことに加え、フォレスト西川の作業場と敷地が離れているため不便だったことから隣接している敷地を購入した。来年には稼働をスタートする予定になっている。

移転により、材木を運搬する手間の省略に期待が高まる

これまで、西川地域の山林から、製材業の過去と現在、木造建築、首都圏の消費者のニーズまで、世界をどんどん広げきた大河原さん。

未来についての展望を尋ねると「日本は少子高齢化で、家を建てるペースもこれから変化していくだろう。大量生産の必要性がなくなるから、手間暇かけていいものをつくる昔ながらの大工が求められるんじゃないかと思っている。全部手刻みじゃなくても、単純なところはプレカットに任せてもらえたらコストも抑えられる。海外からのニーズも出てくるんじゃないかな」と答えた。

近年のウッドショックによる影響を「日本の林業を見直すチャンスでもある。西川材の場合は1本の木を総合的に使い、関連産業の収益を山に還元できれば、まだまだ面白い展開があると思う」と話す。

西川材が保管されている奥に、美しい緑の木々が覗いている

手を伸ばして広げた世界がつながり、還っていく先は、緑豊かな山。そこでは、丁寧に育てられた木々が次世代での活躍を待っている。

大河原木材 大河原章吉さん(つくり手リスト)

取材・執筆・撮影:丹羽智佳子、一部写真提供:大河原木材

「伝統を守りたいとか自然にやさしくとか色々ありますが、結局建築が大好きなんです。それが最大の糧でこの仕事に取り組んでいます。仕事というよりライフワークといった方がしっくりくるかもしれません」

そう話すのは、神奈川県鎌倉市北鎌倉に設計事務所を構える日影良孝さん。「家を住み継ぐ」「住み継げる家をつくる」というテーマを胸に今日も手描きで図面に向かっている。

行雲流水とは、自然の成り行きに身を任せること。また、とどまることなく移り変わっていくこと。奈良県大淀町の製材・材木商「ウッドベース」社長である中西豊さんは、行雲流水の人だ。

「ウッドベース」は吉野産材を中心に扱う。吉野は日本三大人口美林のひとつで、日本最古の造林地、室町時代に人口植林が始まったといわれている。歴史ある産地ではとても珍しい新参入組で、15年前に立ち上げた。

変わりゆく時代の流れの中で「付き合いのある工務店さんの期待に応えたかっただけ」と謙遜しつつも、目利きや製材などの技能をこつこつと身に着け、初代として道を切り開いてきた。木の育ちや表情などひとつひとつの違いを「見ているのが楽しいし、その場所にあった木を選ぶ自信がある」と語る中西さんに、これまでの歩みや木を仕事とする喜びを聞いた。

奈良県にある「ウッドベース」事務所

初代として

奈良県生まれの中西さんだが、木との縁は最初からあったわけではなく、少しずつ、少しずつ導かれていった。

10代後半は家庭の事情で関東で過ごし、様々なアルバイトを経験した中のひとつが材木屋だった。19歳で奈良に戻った時、その経験を知った親戚の紹介で銘木市場で仕事を始めた。せりのたびに角材を担いで移動させる。肩は擦れ、手首も痛む力仕事だった。毎日木に触れ、木を見つめ、目利きを養っていった。

20代半ばで、市場から材木商として独立する仲間について行くことになり、市場を離れた。

その後33歳の時に自身も材木商として独立。所属していた材木商の在庫と設備を買い取り、「ウッドベース」が始まった。「お客さんが困らないように」「お客さんの期待に応えたい」。中西さんは繰り返す。

30代半ばで、材木商に加えて製材業もやるようになったのも、場所を借りていた製材所が閉めることになり、お客さんを思ってのことだった。

「地元の製材所の人には『こんな時に製材所始めるなんで、あほちゃうか』ってさんざん言われた」と振り返る。

しかし、吉野地域は製材の歴史がある分、製材所ごとに得意分野が細分化されており、「ひとつがやめてしまっても他に頼めばいいというわけではなく、困る人が出てくる」と考えた。製材の知識も経験もなかったが、中古の製材機を買い取った。地域で製材をしている仲間らが代わる代わる、技術を教えに来てくれて身に着けたという。

製材機は、今も現役で活躍している

独立当時からの付き合いがある大阪・羽根建築工房の羽根信一さんは、中西さんについて「昔から変わらないよ。裏表がなく、大げさに派手なこともしない。だから、信頼できるんだ」という。

ウッドベースが扱う木材はほとんどが吉野産。中西さんは「吉野材が色も形も一番美しいって思うし、地元の材を使うっていう考えは当然として自分の中にある。森に囲まれて育ったからかな」と話す。

ストックが積まれた製材所は、緑深い森に囲まれている

吉野産材は、吉野山の地形や雨の多い気候などといった自然の力に加え、「密植」「多間伐」という人間の作業が加わることによって完成する。吉野産材は、山に苗木を植える本数が1ヘクタール当たり8000-12000本。一般的には3000-5000本と言われているので、2倍以上の密度だ。その分間伐を多くする必要になり、手間がかかる。

間伐する林業家は「山守」と呼ばれ、丁寧に木を育てる伝統が現在に受け継がれている。

この方法で育てた材は、中西さんは地元産というひいき目をのぞいても「木目が均一ですえおちが少なく、本当に素晴らしいんだ」とほれ込む。 歴史が長いため80-100年産の間伐材も流通しているという。山の中には樹齢400年の木も現存している。

材木の入荷は、地元の原木市場だ。原木で作業場に運びこんで、その木材に最も適した製品にするために木取りをする。製材するとき、丸太からどのような大きさの材をとっていくか、どのような木目をとるかが職人の腕の見せ所となる。

天然乾燥させたあと、出荷する。納期でよっぽど急ぎの場合をのぞいて、機械乾燥はしない。機械ではなく天然乾燥にこだわるのは、割れが起こりにくいことに加え、油脂分を残すことで木の香りを楽しめたり、木が腐るのを防いだりすることができるためだという。

ウッドベースは700坪の敷地を確保し、中には製材スペースや中温の乾燥機を設置してある。材木のストックもあるが、この敷地だけでは足りず、500坪分の敷地と、倉庫が2つに保管してある。その数、「住宅だったら10軒分くらい(中西さん)」にも上る。

市場で買い付けたものだけでなく、製材所を整理したり閉めたりする時に集まってくるものもあるという。「一番若造だから、気にかけてもらっている」と感謝する。

出荷先については、地元にこだわらず、吉野産をいいと思ってくれる人に届けたいと考えている。現に、ウッドベースは材木の大半を、工務店を通して兵庫、大阪、京都などの県外に出荷している。

木の奥深さを伝える

ウッドベースは現在、製材など材木作業は取締役の2人とパートで行い、中西さんは受注や配達、見積りなどの社長業をこなしている。あとは事務担当のパートと、計6人体制だ。

事務所の2階が事務作業スペース

独立から15年を経て、「最初は原木の良しあしも、製材のうまいやり方もわからなかったけど、数こなしてようやく覚えられたかな」と駆け抜けた日々を振り返る。

ここ3年ほどで感じる変化は、使う側の変化だ。今までは工務店に出荷して終わりだったが、県外から設計士さんや施主さんが少人数のグループで、山や製材の様子をみにくるようになったという。

住む側、使う側とのコミュニケーションは「少人数でじっくり話せるととても楽しい。どんどん提案したくなる」と中西さん。

説明用に手作りした木取り図

「その時間が本当に楽しい。自分の目利きには自信がある」という。ほれ込んだ木は抱いて寝られるほどだと冗談めかして笑う。

ひっそりと保管された「銘木」の数々

中西さんは、日々材木を見つめ、木に触れる中で、ひとつとして同じ表情の木はないことをしみじみと感じている。その木が一番落ち着く、しっくりくる場所で役目を果たせるように、という気持ちを持って、業務に向かっている。

長い目で山と向き合う

2020年からの新型コロナウイルス発生により、材木業界にも影響が出てきた。ウッドショックだ。でも話題になっていたが、米松やレッドウッドなどのアメリカから輸入している集成材の価格が高騰している。アメリカの住宅需要の高まりやコンテナ不足をはじめさまざまな要因があると考えられる。

日本の住宅も輸入材が占める割合は高いため、輸入材の高騰により代替品として国産材の人気が高まり、数が少なくなったり価格も同調して上がってしまったりという状況がある。日刊木材新聞によると、「杉KD(人工乾燥)柱角」の材料価格は半年で1・5倍にまで膨れ上がってきた。

ウッドベースではほとんどの材料を自分で製材し、足りない分は他の製材所から購入している。その購
入分の価格が「信じられないくらい高くなった。独立しての時のように自分で製材をやらずに材木商だけだったら、とても立ち行かなかったと思う」という。

丁寧に製材した材料たち

今後、国産材のニーズが高まっていくことが懸念されるが「山仕事は人手不足や高齢化で、すぐに対応は難しい」とも考えている。「ころころと対応を変えずに、もっと長い目で山と向き合っていかないと」と前を見据える。

木は自分が生まれる前から何十年も生きてきて、木材に加工され、家となることでさらに何十年も生き、残っていく。そのような大きな流れの中で「自分はその一瞬を支えているだけ」というのが、中西さんの持論だ。

思えば、中西さんが銘木市場で働いたのちに独立した時、ふしがなく整った銘木ばかり見てきたので、建築材にもなるようなふしの入った材に魅力を感じなかったという。しかし、今では「不思議とふしのある木も好きになった。個性的でおもしろいんだ。ふしがなければいいってわけでもない」と実感する。

その理由を、毎日見て、触れていくにつれ、愛着がわいていった。木という同じ素材を見続けたからこそ、個性やそれぞれの良さに気づけたのだという。「この木はひくとどんなかな、どうひいたらきれいかなって考えるときりがない」と魅力を語る。

製材を始めたきっかけも、産地で吉野産材を守ってきたという歴史を止めてしまうことへの残念な気持ちがあった。先代、先々代が植えた木が、山で、活躍の時を待っている。今の状況、今の気持ちだけで判断することはできなかったのだ。

製材で出たおがくずは、豚舎で再利用されるなど、循環体制も模索中だ

木の良さの理解や、目利きや製材の技術は、一朝一夕には身につかない。
そこからつながる山の良さや木のすばらしさも、時間をかけることで、その身に染みわたっていく。

流れゆく時代の中で、長い目で見るという視点は、木に向き合い続けている中西さんだから身についた。木で仕事をする人間としての心構えでもある。「自分はそんな大それたことはできない」と中西さんは謙遜しつつも、「そういう気持ちで家を建てたり住んだりすると、人も木も幸せでいられると思う」とうなずいた。

ウッドベース 中西豊さん(つくり手リスト)

取材・執筆・撮影:丹羽智佳子

木を使って、かっこよく作ってやる。大阪・四條畷(しじょうなわて)市の木又工務店の二代目大工棟梁・誠次さんの信条だ。その仕事は木と手道具を使うことにこだわった「手づくりの家づくり」から、地元神社の被災した鳥居の復興まで多岐にわたる。木にこだわり、木を通して人を喜ばせる大工としての夢を語り、技を磨く姿に、施主さんや地元の仲間、弟子たちは信頼を寄せている。

木又工務店の2021年の大仕事は、四條畷神社の木造鳥居の建築だ。鳥居は吉野ヒノキを使い、高さ6.91メートルもの大きさ。材木も普段の民家のサイズより大きく、住宅街の幅6.3メートルの道路に建てるという初めての試みでもあった。

すっきりと美しい木造鳥居。9月19日に竣工式を迎えた

材料は吉野檜。一般的なものより長いものを使い、大迫力だ!

木又さんは少なからず不安もあったというが「建った時かっこええやろな、絶対建てたるってわくわくが勝った」と振り返る。新型コロナウイルスの流行の影響で後期は延びたものの、2021年、建前を迎えた。

この鳥居、もともとは石製だったものが2018年6月の大阪北部地震で損壊してしまい、木又さんが旗振り役となって再建にこぎつけた。神社から依頼されたわけはない。損壊後、木又さん自ら見積りをとり、1000万円借金をして吉野ヒノキを購入。本音は「丸ごと寄付できる金額やない」としつつも、神社には費用を集める氏子組織がなく、再建の声が上がらなかったことで、動き出したという。木ならば地震や風にも強く長持ちし、さらに美しいという考えもあった。

建前を終えた現在は、木又さんの心意気に感謝した神社が、再建事業の寄付金を受けることになっている。

地元を大切に思い、実際にアクションを起こす木又さん。20代で青年団を立ち上げ、この神社で「畷祭」を始め、毎年続けてきた。神輿や流しそうめんをして仲間と盛り上がることを、心底楽しんでいた。

まつりで神輿をかつぐ木又さん。笑顔がまぶしい

大切な場所が、地震により鳥居というシンボルを失った痛みは、青年団や地元全体を覆っていた。自分の力が使えるならば何とかしたいという思いが行動に移させた。実際に見積りをとったり、材木を見に行ったりするたびに、「木又が何か始めたって、なんやみんな楽しそうで、それがうれしかった」という。

「それに、地図や歴史に残る仕事なんて大工の醍醐味。自分の子どもや地元のみんなに、『この鳥居、木又が建てたんやで』って言えるやんか」と人懐っこく笑った。

木製鳥居の再建までのストーリーは木の家ネットYoutubeチャンネルでも紹介している

大工の夢を語る

四條畷市は、木又さんの父・健次さんが徳島から出てきて工務店を始めた場所。住み込みの弟子たちと寝食をともにし、作業場が遊び場だった木又さんは「大工以外の職業は考えたたことない」という。

地元の高校の建築学科を経て専門学校で設計を学んでいる時に、社寺や凝った木造建築との出会いがあった。木を手道具で美しく加工し、組み上げる。こんな仕事がしたいとほれ込んだ。設計の道へ行くか、大工の道に行くかという迷いは晴れ、木造の伝統建築に強い奈良県の梅田工務店に弟子入りを志願。当時は弟子が多く断られたものの、「無給でいいから」と頼み込み、採用された。

修業時代は、作業場の二階に住み込みで木と向き合った。少年時代から大工の働きぶりを見て、高校や専門学校で学美積み上げてきた自信は「打ちのめされた。できることが本当に少なくて。悔しいからめっちゃ努力した」と、木又さんは原点を語る。5年の修業と1年のお礼奉公ののち、地元へ帰り、木又工務店を継いだ。

現在の木又工務店の職人たち

大工としての仕事をこなしながら、「畷祭」をきっかけとした地元との絆も強まっていく日々。仲間の中には写真が得意な人やウェブページのデザインができる人もいて、木又工務店のウェブページがあっという間に立ち上がった。木又さんは、「仲間と酒飲みながら、木の仕事がしたいって語っていたことを、どんぴしゃでかっこ良く作り上げてくれた。かなり有能な営業をしてくれている」と感謝する。

ウェブページの発注には初期で60万、リニューアルで100万かけた。確実に受注にもつながっており、木又工務店はウェブからの受注が6割と半数を超えている。

ウェブページに掲載した大工道具の写真

年間の施工件数は新築が4~5件で、リフォームが20~30件となっている。施主さんの思いやこだわりを丁寧に形にすることで、愛着が持てる家を作りたいという姿勢は一貫している。

木又工務店が手掛けた家。木の美しさが際立つ

そのために、工務店に木又さんを含め6人いる大工は、技術を磨き続けることに余念がない。うち3人は木又さんが直接修行をつけた20~40代の男性。木又さんは手道具の手入れをはじめ仕事内容について「基本的にきつく言う方だと思う」と話す一方で、「いい腕になるには、いい仕事を作らな。それも親方業や」と言い切る。

愛用の手道具たち

今年の鳥居のように、大きな仕事、誰もやったことのない仕事など「俺が夢を語ると、弟子らが目輝かす時があるんや」と、大工棟梁自ら仕事に夢を持ち、ポジティブでいることの重要性を実感する。

弟子の島岡寛裕さんは、木又さんのもとで修業して9年。「親方みたいに器がでかくなりたい」と尊敬のまなざしだ。厳しさは認めつつも「わかるまで教えてくれるし、ぼくら弟子の考えも聞いてくれる」と信頼は厚い。

材木にもこだわりを見せる。構造材には国産材を使用し、仕上げには無垢の天然素材を使用するよう心がけている。

作業場に材木を保管している

材木屋に加工を依頼するのではなく、実際に原木市場に出向いて見てから取り寄せ、作業場で加工する。材木ひとつひとつにストーリーが生まれ、施主さんのこだわりを持った家づくりに応えられると考えている。値段を安く抑えることにもつながる。

材木は作業場に置き、天然乾燥させる。作業場は260坪の広さで、ただ作業をこなすのではなく、いつでも木材や機械に触れられる研鑽の場だ。弟子たちが自由に使える、学び舎としての役割を果たしている。

自由に使える作業場で腕を磨く

天然乾燥の場合、材木に乾燥ムラが出ることもあるが、そんな時は自作の乾燥機を使う。幅2.2メートル、奥行6.2メートルの箱に電気のスポットヒーターがついており、ムラの部分に点灯することで全体を整える。

「最初は、滋賀の宮内棟梁の水中乾燥がいいなって思ったんだけど、池の環境がなかったので機械をつくっちゃった」と笑う木又さん。ユニークなアイデアと、実践力が光る。

自作の乾燥機も必見

夢をかたちにしていく

現在は、「弟子にも仲間にも施主さんにも恵まれ、やりたい仕事ができている」と木又さん。7年ほど前から設計も依頼されるようになり、専門学校で学んだ知識も生きてきた。

木又工務店が設計施工した物件

しかし、最初から順風満帆なわけではなかった。修業が終わり地元に戻った時は、父の大工仕事も減少傾向で、弟子も1人しかいなかった。回ってくる仕事も、賃貸マンションのリフォームやクロス作業など、理想とする木とはほど遠い仕事だった。自分ってちっぽけ。そう思う日々だった。

「これではあかん!」と一念発起した木又さんが仕掛けたのは、なんと営業。自分で施工事例の写真を並べたパンフレットを作成し、インターネットで大阪で木造建築をやっている設計事務所を調べて「大工仕事をやらせてください」とお願いして回ったのだ。その中の一つの事務所が興味を持ってくれた。

現在も付き合いが続く、間工作舎設計事務所の小笠原絵里さんは言う。「木又さんって、言ったことを夢で終わらせずにしっかり叶えていくんですよ。信頼できるし、『次はどんなことするんだろう?』ってワクワクしながら見ています」。現在60歳の小笠原さん、「80歳まで一緒に仕事したい」と笑う。

間工作舎設計事務所が設計し、木又工務店が施工した物件

 理想とする木の仕事にしっかりと狙いを定め、現状から足りない点を洗い出し、行動を起こし、結果につなげる。「壁を壁って思わない。前どころか上向いて歩いてるんや」と大声で笑った後、「修業時代を思えばどうってことない。世の中って厳しいもんやから」と話すまなざしは、鋭かった。

木又さんが考える伝統建築とは、長い時間をかけて洗練されてきたもの。その当時流行したものに、使いやすかったり見栄えが良かったりと少しずつ変化が加えられてきた。今も進化を続けている。ただ同じ形を踏襲するだけのではないのだ。

そうなると、「現在の伝統建築も、固苦しいイメージがあるかもしれやんけど、もっとオシャレで馴染みがあるものに変えていきたい。流行りも取り入れていい」と木又さんは考え、建築雑誌を読み込み、試行錯誤しながら設計に取り組む。自然素材ももっと勉強したいと意欲は増す。

伝統と流行それぞれの良さを生かしながら両立させることを目指す

 木を使って、かっこいい大工仕事がしたい。繰り返し語ってきた夢を現実のものとした木又さんは、令和の時代の新たな夢を、描き始めている。

木又工務店 木又誠次さん(つくり手リスト)

取材・執筆・撮影:丹羽智佳子、写真提供:木又工務店

● 取 材 後 記 ●

電話で話を伺った設計師の小笠原さんは、木又さんについて「ぱっと見は演歌って感じだけど、話すとジャズ」とユニークに語った。「アレンジ」「即興」など自由なイメージが、聞いてきた仕事ぶりに、重なった。
木又さんが語ってきた「木の家をつくる」という夢はこれから、もっともっと自由に、新しい音を奏でていくのだろう。

広島県福山市で社寺建築や伝統建築、古民家再生を手がけながら、そのスキルを若い職人たちに伝え、従来の木造建築の枠にとどまらない新たな可能性を切り開こうとしている野島英史さんをご紹介します。

野島英史(のじまひでふみ・45歳)さん プロフィール
昭和50年(1975年)広島県福山市生まれ。株式会社のじま家大工店 代表取締役。中学生から幼稚園児まで4人兄妹の父。15歳で大工の道を志し地元の工務店に弟子入り。20歳で岐阜県飛騨の古川町で「飛騨の匠」として10年間修行を積み社寺建築を身につけた。その後、地元福山に戻り32歳で独立し「のじま家大工店」を開業。14年目の今年、新たな試みとして「ログキャビン」を提案・発売する。


飛騨での10年を経て

 

⎯⎯⎯ 大工の道を選んだ経緯を教えてください。

「曾祖父・祖父が大工でした。祖父母に育てられたこともあり、子供の頃から大工になりたいと思っていました。私が物心がついた頃には、祖父は現役を引退し毎日縁側で仏像を彫っていました。ですので「大工=彫り物もするものだ」という概念が幼い自分の体験にあったので、社寺建築を志すようになりました」

⎯⎯⎯ ターニングポイントをお聞きしたいのですが、飛騨での10年間で何か大きな節目はありましたか?

「飛騨に行こうと決めた時点で、社寺建築を中心とした伝統建築の方向を生業にしようと心に決めていました。古川町は大工職人の町として有名で、町内のいろんな工務店に同世代の大工が14人くらいいました。彼らとはみんなライバル同士なので、とにかく負けたくなくて切磋琢磨しながら一生懸命やっていましたね」

⎯⎯⎯ 今も社寺に携わることが多いですか?

「いえ、今はそんなことはありません。文化財の修復なども手掛けますが、古民家再生や住宅の新築もまんべんなく手掛けています」

⎯⎯⎯ それから「ログキャビン」を販売されるそうですが、とても面白そうですね。お話を聞かせてもらえますか?

「もちろんです!」


 

新提案 DIY型ログキャビン【やまとCHAYA】

今年後半、野島さん考案のDIY型ログキャビン【やまとCHAYA】が製造・販売になる。
住宅とは異なる空間を手軽に楽しめる【やまとCHAYA】は、伝統的な木組みの技術「扠首(さす)」を取り入れることで、一般の方でも組み立てが可能。縄文時代の竪穴式住居を模したデザインで、日本古来の大和比(白銀比)で設計しているのが特徴だ。希望に応じて、オリジナルキャビンの製造や、テラスの追加などオプション対応もする。余分なものを取り除いたミニマムな住まいでありながら、使う人の感性を取り入れられる空間で自然を楽しむことができる。

 

⎯⎯⎯ 新たに考案された【やまとCHAYA】について詳しく教えてください。

「ひとりでも多くの方に木の香り・自然とのふれあい・家族の絆を楽しみ、深めていただくきっかけになればと思い考案しました。自ら組み上げ、自分だけの場所、また家族と共に楽しめる場所にしていってもらいたいですね。またこの辺りだと【瀬戸内しまなみ街道】があるので周辺の観光地や農園、キャンプ場などへの設置が向いているかな思っています」

 

⎯⎯⎯ DIY型ということですが、どのような工夫が施されているのですか?

「全て、込み栓(柱と土台、柱と桁などの仕口を固定するための、2材を貫いて横から打ち込む堅木材)を使って作ることも考えましたが、一般の方が作りやすいように組み木を味わえる部分を残しながら、ボルトで締める安心感を両立させました」

組み木とボルト締めで作り上げていく

屋根が低い位置まであり軒も出ているので、ほぼ日差しを遮ることができる。壁なしにすれば風もよく通るので、あずまやとしても打って付けだ。

⎯⎯⎯ 木材は何を使われていますか?

「県内産ヒノキの天然乾燥材を使用しています。風雨に晒されるものなので半年以上乾燥させた強度のある材木を使用するため、年間20棟限定での販売を考えています。また、屋根は杉材を土居葺(通常だと瓦葺きの下地となるもの)にしたものです。この屋根が一番時間のかかる部分だと思います。プロで3日かかりました。やりがいは相当あると思います」

使い方に想いを馳せる野島さん

⎯⎯⎯ これは相当楽しめそうですね。職人さんたちの評判はどうですか?

「職人たちも楽しんでやってくれています。お客様向けに、木に触れること自体を味わったり、ここでの体験を提供したいと考えているのと同時に、職人自身が普段の仕事以外で楽しみながら取り組めるめるものを作りたかったんです」

⎯⎯⎯ これからの展望を一言お願いします。

「これからの時代は、ネットでもリアルでも販路を開拓していかないと、続いていかない考えています。地元だけではなくて、日本だけでもなくて、世界に目を向けていかなければなりません。【やまとCHAYA】が、日本の伝統建築の技術と世界のお客さんとを結ぶ架け橋になって欲しいですね」

「今後、人口減少と共に家を建てる人がどんどん減ってきます。その中で、大きな家だけではなく【やまとCHAYA】のような手軽に建てられるものに、木組みや伝統建築のエッセンスを加えることで、ニッチな層だけでなく幅広いお客さんに「木とともに生活すること=持続的な暮らしを実践し受け継ぐこと」に興味を持ってもらいたいです」

⎯⎯⎯ ということは販売は日本中、ひいては世界中を視野に入れているんですね?

「そうですね。めっちゃ世界中に持って行きたい。『お前どうやって持っていくんだ!?』という話にはなるんですけど、そこは夢ですから。具体的な障壁は一つひとつクリアしていって楽しめるんじゃないかなと考えています。何に対してでも楽しんで、もっともっと視野を拡げていったらいいんじゃないかなと思います」

やまとCHAYA 施工風景

水平レベルを出すのが難しいので取っ掛かりは出張作業が必要。

木組み、屋根とシンボリックな形が姿を現してきた。テラス部分はオプションで予価50万円。床もテラスも含めると200万円程度を想定している。

左:床を張る職人さん / 中:「壁なしのこの状態が一番かっこいい!アクリルを貼ってスケルトンにしても面白そう(野島さん)」 / 杉材の土居葺


現場への指示を遠隔でささっと行う野島さん

宣言「わしは現場には出ん!」

 

⎯⎯⎯ 野島さんは今は現場からは離れてらっしゃると伺っています。どのように仕事を進めているのか教えてください。

「今、のじま家大工店では、20代が1人、30代が2人、40代が2人の合計5人の大工職人で現場を回しています。あとは要所要所で外部の職人さんに応援を頼んでいます」

「現場自体は棟梁に任せていて、重要な決定は私がするというスタイルになっています。あとは社長業であったり、これからのことを考え、舵を切っていくような役割をしています」

 

「私が現場へ出て行かない方がいいんです(笑)。私は昔のタイプの人間なので、職人の仕事ぶりについ口を挟んで余計なことを言ってしまうので。。今後のことを考えるとそれじゃあマズいなと思い、数年前の法人登録を機に『ワシは現場には出ん!』と宣言しました。任せて良かったと思います。職人たちも自分で考えるようになってどんどん伸びていっています」

⎯⎯⎯ 経営者ならではの醍醐味や逆に苦労している点はありますか?

「自分が経営者になるとは思ってなかったんです。立場上、人の前でいろいろと話をする機会が出てきますよね。でも元々そういうのが苦手で、黙々と大工をしていたくてこの道に進んだんです。だから正直辛いんです(笑)。あと、職人や棟梁として現場に入っていると完成した時に「できたー!」という達成感が大きいですが、今の関わり方だとそれが味わえません。そこは職人がうらやましいですね。しかし、みんなが自分のところに集まってくれて、同じ方向を向いて取り組んでくれていることが嬉しいですし、やりがいを感じます」

⎯⎯⎯ 「ベテランの大工さんと若い子は居るけど、働き盛りの30~40代の大工さんがいない。世代間の色々な溝を埋めるのが大変」という話をよく聞きます。野島さんのところでは関係なさそうですね。

「そうですね。もちろん、うちにも以前はベテラン大工が来てくれていました。今は主力となっている40代の大工が技術は概ね身につけているので、問題なく仕事はこなせています」

 

⎯⎯⎯ 皆さん、正社員なんですか?

「昔は終身雇用にしていましたが今はやめました。育ってきたら独立しやすい環境にしてあげた方が、各地にネットワークを作ることができてお互いにメリットがあると考えています。これからますます仕事も暮らしも多様化していきますからね」

⎯⎯⎯ 今話されたような考え方やビジョンなどは職人さんたちにも伝えているんですか?

「はい、伝えています。本人の希望でずっとうちに居たい人には、うちのやり方をしっかり教えます。逆に、例えば独立して経営者になりたい人に対しては、経営者の集う団体の会などにも一緒に参加して、必要なノウハウを教えています」

⎯⎯⎯ 基本となる大工技術がしっかりあってこそ、立ち振る舞いや考え方が重要になってくるんですね。のじま家大工店ならではの技術や強みとはどういったものでしょうか。

「古民家再生や普通の伝統構法も得意としていますが、ちょっと変わった建て方もしています。例えば、これは120mm角の材木で構成する建物で、ハシゴ状に組み上げていって材料が少なくても粘りと強度を持たせることができます。また大きな材料を使わなくて済むので斜面にも建てることができますし、材料の無駄も少ないです。大きな梁の建物も好きですが、この方法だと立体的で強度もあり、見た目も美しいので気に入っています」

120mm角の材木で構成された独特な木組み 写真提供:野島さん

のじま家大工店の礎となる古民家再生と伝統構法の事例を一件ずつご紹介します。


 

広島県福山市 M様邸 「囲炉裏のある家」

2019年完成。飛騨での経験を買われ「飛騨っぽい家をつくって欲しい」と施主のMさんからのご依頼。「理想の家を建てる大工を見つけるのに40年かかった」と言わしめたそうだ。当時30代後半だった大工が手刻みを志して1年で棟梁を務めた。

左:木部の塗装は古色仕上げ(ベンガラ・硝煙・柿渋)/ 中:赤漆に八角形の窓が特徴的だ / 右:左官さんこだわりの粋な意匠

囲炉裏を中心に設計された空間。使用している材木は広島県内産の桧と松。部位によっては杉も使っている。

M様邸の写真すべて:©︎Atelier Hue 田原康丞


 

広島県福山市 臨済宗建仁寺派 神勝禅寺

含空院(茶房)
2014年竣工。この現場を最後に野島さんは現場を離れた。滋賀県 臨済宗永源寺派大本山永源寺より移築再建した建物。元々は永和3年(1377年)考槃庵の名で建立され、当時の建物は永禄6年(1563年)に焼失。正保4年(1647年)に再興されて以来、歴代住持の住居及び修行僧の研鑽の場だったそうだ。移築に際しては天井裏の炭に到るまで持って帰り、解体は実に3ヶ月を要したとのこと。

破風:昭和の時代の増築のため、なくなっていた部分。建築当時の元来の姿を再現した。

上:心地よい風が吹き抜ける縁側 / 左:中からの眺めも素晴らしい / 右:今は茶房として湯豆腐やかき氷などを提供している

当時を振り返りながら、丁寧に説明してくれる野島さん

「古民家再生においては、古いままの状態を可能な限り忠実に再現・表現することが、のじま家大工店の得意とするところなんです。ボロボロだったところも修復して使えるようにしています(野島さん)」

戸袋:左がオリジナルで、右が野島さんが再現したもの。「柿渋を塗って色合わせには気を使いました。なるべく忠実に再現しています(野島さん)」

天井は浮造り仕上げ(うづくりしあげ:木の板・柱などの柔らかい部分を磨きながら削ぎ落として木目を浮き上がらせる仕上げ)になっていたので、全て番付して持って帰って浮造りし直した

左:柿渋の6回塗りの床 / 右:柿渋の10回塗りの床はさらに深い色合いだ

左:聚楽壁(じゅらくへき:京都西陣にある聚楽第跡地付近で産出された「聚楽土」に、藁・麻・スサ・砂・水などを混ぜ合わせた土壁):霧吹きで浮かせ、仕上げ・中塗り・荒壁と分けて持って帰り再現している / 右:この壁も同じく、霧吹きで浮かせて剥がして巻いて持って帰ったもの。「移築前のそのままのものです(野島さん)」

左:古い木材と馴染ませるために、新しい木材にはカンナを掛けた後に浮造りをして凹凸を出している。 / 右:敷居も丁寧に直して再び使えるようにしている

 

「傷んでしまって『こんなの使えるのか?』というようなものでも、新しいものと組み合わせて馴染ませてやったら息を吹き返しますよね。そこが古民家再生のいいところだと思います」


鐘楼

 

神勝寺で最初のしごとがこの鐘楼。山の頂上にあったものを4トン車で降ろして移築した。

懸魚(げぎょ:屋根の破風板部分に取り付けられた妻飾り)は反対側のものを忠実に再現する形で野島さんが彫ったそうだ。


慈正庵

 

こちらも2014年に移築を担当。

「小さいお堂だけど、当時の職人の技術が詰まっています。手鋸しかない時代によくここまで細かい細工ができたものだと感心しました」


⎯⎯⎯ 最後に大切にしていること、これから大工を志す人へのメッセージをお願いします。

「楽しめる職場・楽しめる仕事 をモットーにしています。どれだけ仕事を楽しめるか。どれだけ木を愛せるか。もうそれだけだと思います。気合や根性でどうこうなる時代ではないです。これからの時代を生き抜いていくためには、大工技術だけではなく人間性や交渉力など様々なことを身につけていかなければならないと考えています。技術だけでは舐められてしまいます。身につけた技術を十二分に活かして生きていって欲しいですね」

 

今回の取材では、ログキャビン【やまとCHAYA】についての話をメインにしようと予定していましたが、そこまでに至るまでの経緯を聞いていくうちに、確固たる技術と経営手腕に裏打ちされたビジョンこそが、野島さんのつくり出すものを成形しているのだと感じました。「これから先、どれだけ楽しみ、どれだけ木を愛せるか」と未来を語る時の野島さんは一際かっこいい。


株式会社のじま家大工店 野島英史(つくり手リスト)
取材・執筆・写真:岡野康史 (OKAY DESIGNING)

福井県高浜町は、七年に一度「高浜七年祭」が450年以上続いてきた歴史のある町。伊藤和正さんはこの地で、自然素材を使った昔ながらの家づくりを受け継ぎ、貫いている。大工二代目として、地域の担い手として、伝統を重んじながら、新しいアイデアも盛り込む姿を追った。

伊藤さんが愛する「七年祭」は「けんか祭り」の異名を持つ激しさで有名だ

「そこいらの大工さんとは違うって、有名やったんですよ」と伊藤さんについて語るのは、福井県美浜町・北山建設の北山大志郎社長。北山社長は10年ほど前から福井県内の空き家を再生するプロジェクトを始め、NPO法人ふるさと福井サポートセンターの理事長を務めている。プロジェクトのための勉強会を開くにあたって、伊藤さんに声を掛けた。

一緒にプロジェクトに取り組んだ北山社長(奥)と、リノベーションした現場で

北山社長はすぐに、「技術、発想、経験が本当にすばらしい」と伊藤さんに驚くことになった。プロジェクトでは2人をはじめデザイナーなどでチームを組み、敦賀市の空き家をコミュニティスペース再生に取り組んだ。

この家は昭和20年代に、地元の人たちがある医者に「家はみんなで建てるからここで病院をやってほしい」と頼み込み建てられたという、ドラマティックな場所だ。持ち主の事情により手放すことになったが、北山社長は「大切にされてきた歴史があるし、柱など今では考えられないような価値の高いものも使わせている。空き家を有効活用するモデルケースをつくりたい」と当時を振り返る。チームでのミーティングでも「古い雰囲気は残しつつ洗練された感じに」「人が集まって語れる場にしたい」と夢は膨らみ、ビジョンはまとまるものの、具体的にどこをどうリノベーションするかというと見当がつかなくなってしまったという。

そんな時、「ミーティング中は言葉少なかったんだけど、実際に手を動かすとどんどんかっこいい空間を作り上げていったのが、伊藤さんだった。プロに任せるとすごいって、感動した」と北山社長。

1階の土間には薪ストーブを設置した

2階と1階のキッチン部分は天井に、重厚感ある構造材が見えるようにした。特に2階は、壁と屋根の間にアクリル板を張ることで、梁組を見せつつ暖房効率を上げるようにした。アクリル板は丸鋸の専用チップソーを使うという、伊藤さんにとっても初の試みだった。

キッチン部分は、構造材と照明の融合が美しい。水回りにはモルタルを利用した。

 

室内の部屋の建具も、再利用したものを使った。伊藤さんは「古いものを大切に使いたいというのは自分も同じ。そのために、考えて手を動かしながらの、試行錯誤だった」と話す。一人泊まり込んでの作業にも「いいものを作ろうって集中できた」と苦にしない。

大工工事の経験から、構造がどうなっているかはイメージできる。解体しながら傷み具合をチェックし、魅せられる部分は魅せ、抑えることろは抑えて、バランスをとりながら工事を進めていった。

全体を整えるキモは、「左官工事」と伊藤さんは振り返る。ベテランの職人さんに、古い土壁を一度はがして、新しく漆喰まで塗り直すという作業をやってもらった。「ちりも丁寧に仕上げてもらい、全体の雰囲気がグレードアップした」と職人技のすごみを実感する。

職人技が光る漆喰壁

 

この場所はイベントスペース「朱種~Shushu」としてたくさんの人が訪れるようになったが、「どなたもきれいに使ってくれる。特に若い方のリピーターが多い。建物に整った雰囲気があるからだと思う」と北山社長は喜ぶ。今後は一棟貸しのゲストハウスとしても展開していく予定だ。

伊藤さんも「古い建物ってええなって伝えられる現場になるといい。自分も自信をつけさせてもらった場所なんで」と、思い入れは大きい。

「自信」。伊藤さんがインタビュー中に何度も口にした言葉だ。

仲間、職人・・・認め合えることで生まれた自信

高浜町で、手刻みの家づくりをする大工の家に生まれた伊藤さんだが「昔から大工になりたいと思っていたわけでもない。高校出る時に何しよ、うち大工やし、まあ、しよかってなった」という。父親には「外で勉強してこい」と言われ、隣の美浜町の工務店で修業した。厳しいけれど優しい親方と、何もないところから作り上げていく面白さに直面し、「勉強も部活も中途半端やった」青年は、懸命に汗を流した。

しかし、20歳の時に首を怪我し、入院。その後大阪でサラリーマンとして働いたものの、22歳で再び大工を目指し実家に戻ることに。そこには1歳下の弟がすでに大工修行中で、ライバルのように腕を磨いていった。

「弟はガチガチの職人肌でこだわりが強く、時間かけてものをつくる。自分はそこまでせんでもぼちぼちいこってタイプ。やから自信もなかった」という。30代のころにはバブルが終わり、ハウスメーカーが台頭と、時代が変わってきた。家業も昔ながらの家づくりから下請けをするように変わったものの、経営は厳しくなっていく。大工は弟に任せ、自分は別の仕事を探そうと考えた矢先に、弟が事故死した。大きな喪失感だった。

同じ頃、テレビで木の家ネットメンバー・宮内寿和さんの放送があった。「衝撃だった、自分も下請けなんかせんとやりたい仕事をやろう。やっぱり、木の家づくりがしたい」。ふっきれた瞬間だった。宮内さんの講演会をきっかけに木の家ネットメンバーとつながり、現場を行き来した。理想を実現するために模索する姿を目の当たりにすることで、その気持ちは確固たるものになっていった。

立地も後押しした。「福井はありがたいことに、手刻みがいい、和室を作ってという施主さんがいらっしゃった」と伊藤さん。ひとつひとつの家づくりに向き合う姿勢は好評で、口コミで途切れることなく仕事は続いてきた。

 

空き家再生のプロジェクト「朱種~Shushu」にも結び付き、同じものをいいと思える仲間ができた。彼らは補助金やポケットマネーを活用してでも「古いものを残したい」という姿勢で、伊藤さんを「こういう人たちのための大工技術や。儲けは多くなくても、なんとかやっていければそれでいいやんか」という思いにさせた。

また、このプロジェクトでは、伊藤さんが今まで一緒に仕事したことがないベテランの左官職人さんが現場に入った。「この職人さんがとにかく凄腕」と伊藤さん。仕事の合間に、土、自然、技術のこと、木の家ネットでの話題を、職人さんに聞いてみた。そうしたら『若いのによう勉強しとんな』と態度が変わって、いろいろと教えてもらえるようになった。自分がすごいって思った人に認めてもらえたようで、嬉しかったなあ」と目を細める。そしてそれが、自信になった。

伊藤さんが木の家ネットに入るきっかけであり、先輩大工でもある宮内さんは、「30代は知識を身に着ける段階で、壁にぶつかる。でも、この時の頑張りが次の世代の底力になる。伊藤くんは熱心に勉強していたから、今もいい仕事ができているんやと思う」と話す。伊藤さんをはじめとする今の40代、さらに若手の木の家ネットの職人たちを、「みんな優秀。これから先も職人として生きていけるように俺もできることせな、と刺激をもらっている」と、SNSなど新たな展開に力を入れる。

木と向き合っている時が一番楽しい

「木の家はいい。触って仕事していてとにかく気持ちがいいし、職人の気合が入ってる。骨組みがしっかりしているから、壁が崩れたとしても修理すれば長く使える」と言い切る伊藤さんのすがすがしさは、自信に裏打ちされている。

多忙な時期は、昼に打ち合わせや現場仕事をし、真夜中に墨付けすることもある。疲れているはずなのに、不思議と頭は冴え、集中できるという。「一人なのに一人じゃないって感じることもあるんよ。木には命があって、人間よりずっと長生きやからかな」とほほ笑む。

「木の家の良さを、もっとたくさんの人に知ってほしい」と考える伊藤さんは、8年前に構えた事務所を石場建て、木組みで建てた。壁は土壁にして、ベンガラを混ぜ赤くした漆喰を塗っている。ここで打ち合わせをする時に、自然素材の気持ちよさ、時がたつにつれて増す風合いの良さを体感してほしいという気持ちが込められている。

 

6畳ほどの広さで、壁にフォレストボードを張っているので暖気も逃げない。以前はハロゲンヒーター1つで冬を過ごせたというが、現在は愛猫「アントン」のためにエアコンを導入している。

 

屋根も片面ずつ​​5寸勾配と4寸勾配に変え、雨切りや見た目がどう変わるか見てすぐわかるようにした。

 

室内は瓶にパンと建築材料を入れて経年変化を見るなど、実験的な場所にもなっている。木と漆喰を入れたものと、一般的な建築材料をいれたもの。カビの生え方で、空間の違いが一目でわかる。

「どんな家で生活したい?って、これ見てほしいわ」と伊藤さん

 

この事務所は、先代である父親の建てた作業場が老朽化し、移設したことををきっかけに新築した。その父親も1年前に引退し、現在は社員1人との2人体制。その社員も妹の夫で元土建業をしていたという関係だ。

工務店のかたちも、35歳で事業継承し42歳で法人化と、変化してきた。法人化して7期目となり、設計、大工業は伊藤さんが引き続き担うが、経理は外注するようになった。最近は新築や大改修を行うときは、モデレーターに頼んでBIMのモデリングも取り入れている。

「本当は『自分がもう一人いれば』って思うくらい、何でも自分でやりたい」という伊藤さんだが、プロにはプロのやり方があることを知り、任せるところは任せるよう方向転換した。

柔軟にかたちを変えていくのは、いい仕事を遺すため。弟亡き後も大工を続けていると、施主さんたちに「ここは弟さんがやってくれたんやね」「大切に使わなね」と言われることがあった。作った大工は死んでも、家は遺る。中途半端な仕事はできない。

長く残っていく家はやはり、昔ながらの手刻み、木組みの家だ。最近力を入れている改修工事も、昔の大工が手間と時間をかけて建てたからこそ次の世代へをつなげていける。経験から「利益に走ると、仕事が雑になる」という実感もある。

木を丁寧に扱う伊藤さんの手は、仲間や職人とつながりながら、未来にのこる家づくりを手掛けていく。

イトウ工務店 伊藤和正さん(つくり手リスト)

取材・執筆・撮影:丹羽智佳子、一部写真提供:伊藤和正

● 取 材 後 記 ●

ご家族の死、ご自身の怪我など、胸にしまっておきたいようなお話も語ってくれた伊藤さんには、感謝が尽きません。「やりたい仕事をやる」。現在、実現できていることを心から嬉しく思いましたし、応援しあう木の家ネットのつながりに感動もしました。このような家づくりが未来に残せるよう、ライターとしても気が引き締まりました。

多くの神社仏閣や京町家が残る歴史深い街、京都。この地で熟練の技術と豊富な知識をもって、国産無垢材と自然素材にこだわり、住宅から社寺・数寄屋まで一手に手がける大西伸之さんをご紹介します。

大西伸之(おおにしのぶゆき・65歳)さんプロフィール
1956年(昭和31年)岡山県新見市生まれ。伝統建築施工 有限会社 大西伸工務店 代表取締役。中学校の時に工務店を営む両親の仕事の関係で京都へ。学校時代から大工の父親についてたびたび現場へ。一般企業に就職し数年勤め、結婚を機に22歳で本格的に大工の道へ。以来40年以上に渡り、民家・町屋・社寺・数寄屋など、様々な木造建築の新築・改修を担ってきた。


教わらない。目で盗む。切磋琢磨。

訪れたのは京都市北区。路地に面した2階建ての住宅が完成を迎えようとしていた。ちょうど翌日引き渡しという絶好のタイミングで見学させてもらいながらお話を伺った。

⎯⎯⎯ 木の家・大工という職業との出会いについて教えてください。

「若い頃に大工の親父について現場に行っていたので、建築について全く知らないという訳ではありませんでした。大工になってからは親父の下で修行というよりは、親父と二人三脚で仕事を進めていくという感覚でしたね。最終的には親父を使うようになっていました(笑)」

北区 冠木門のある家にて

⎯⎯⎯ 修行や弟子入りしていたわけではないとのことですが、社寺や数寄屋など様々なものを手掛けられてきたと思いますが、どこで技術を磨かれたのですか?

「具体的に誰かに教えてもらうのではなく、行く先々の現場で目で盗んで覚えていきました。恵まれたことに、周りに同じような仕事をしている仲間が結構いたので切磋琢磨して良い刺激になりました。知恵を絞り合いながら技術を磨いてきました」

 

優れた技術と豊富な知識、そして質のいい材木があって初めて実現する木の家。その要となる継ぎ手のサンプルを見せてもらった。「継ぎ手という継ぎ手のサンプルは作っていて山ほどあります。全て丸太から自分で作ります」と大西さん。

サンプルに使われている北山杉。とても目が細かい。

まるでパズルか知恵の輪のようにがっちりと組まれている。

⎯⎯⎯ 建てられる時に気を配っていることなどはありますか?

「基本的に外材は使いません。桧と杉ばかりですね。化学物質は極力使いたくないので、本物の無垢の木を使用してます。建具もできる限り木製にしています。ここは準防火地域なのでサッシを入れています」

⎯⎯⎯ 大西さんの元に依頼が来るときには、お施主さん自身も自然素材や木造住宅に対する知識を既に持っていらっしゃるんですか?

「そうですね。その場合がほとんどです。この家のお施主さんは、私が昔建てたアトピー専門の病院の患者さんなんです。いろんな工務店の門を叩いたそうなんですが、建材のサンプルがすべてアウトだったようで、『大西さんしかいないんちゃう?』ということで紹介していただきました。他にもそういう事例が多いです」

細かいところにまで粋なあしらいが施されている。

左:一階には杉と桧を使う。 / 右:二階は杉のみ。

左:家具も大西さんの手によるもの。 / 右:洗濯物を室内に干すため、通気を考え収納の扉は普段は使わないパンチングの合板を使用している。


100%完璧はない。一生勉強。

 

⎯⎯⎯ 様々なお仕事をされていると思いますがメインはどういったものでしょうか?

「住宅もお寺もその時々でいろいろです。営業を一切しないので、いろんな方から回り回って声をかけて頂いて、仕事をいただいています。例えば今日ご案内する《華開院》では知り合いの工務店が檀家で居はるんですよね。その工務店の専門外で私ができる部分をお手伝いさせてもらいました」

⎯⎯⎯ なるほど。営業しないからこそミスマッチが起こらないんですね。40年の間にいろいろなことがあったと思いますが、どんなターニングポイントや転機がありましたか?

「それはもう毎回ありますね。仕事をやる上で100%完璧はないんで、まだまだ勉強しながらやっています。ゴールはないんです。一生勉強ですね」

⎯⎯⎯ 今後の展望などを教えてください。

「実はそろそろ引退したいんですけど、お声が掛かるんで、お声が掛かる限りは続けていきたいですね」

「最近までずっと若い子を採っていたんですけど今は一人で動いています。棟上げの時なんかは兄貴や仲間に手伝いに来てもらっていますが、お施主さんとの打ち合わせはもちろん、業者の段取り、現場の監督から、最後に蜜蝋ワックスを塗るところまで、全部一人でやっています。何でも屋です(笑)。時間はかかりますが丁寧にきちんと仕事をしたいんです」

次に会話に出てきた《華開院》など、近年手掛けられてきた建物を案内してもらった。

 


◎上京区 華開院(けかいいん)

浄土宗の寺院で、通称 五辻御所(いつつごしょ)とも言われている。室町時代には皇室との関係が深く、公家たちの墓が今も移し葬られている。

檀家に知人の工務店の人がいたことから紹介してもらい、2009年に書院の修復を、2011年に門の修復を手掛けた。

 

上:白く見えている部分は、膠(にかわ)と胡粉(ごふん・貝殻を原料とする白色顔料)を混ぜて塗ってある。 / 下:一回バラして組み直したという門。傷んだ柱は根継ぎしてある。


◎北区 冠木門のある家

2013年に完成した住宅で、すべて京都府内産の木材を使用している。細やかな職人技の積み重ねによって全体の品格に結びついている。

 

左:杉皮の外塀 / 右:細やかな遊びを取り入れている。「あんまりやるといやらしいので塩梅が難しい」と大西さん

「ケラバ(外壁から出っ張っている瓦の下の部分)は通常漆喰にしますが、この家は木でやりました。職人さん泣かせですが」と大西さん。他にも細かい意匠が光る。

門をよく見ると、隙間は同幅にしつつ木の太さを少しずつ変えて配してある。この絶妙なグラデーションがすっきりとした印象を与えている。


◎向日市 H邸

築120年の住宅を2017年に改修。母屋の他に納屋なども手がけている。

 

 

天井一面に敷き詰められた葦と、「とても立派だったので天井を外してあらわしにしました」という梁が印象的だ。

下駄箱と縁側の天井は竹の網代。

「ここまで上がって来られたお客さんはみなさん気に入ってくださいます」とお施主さん。


 

40年以上にわたり培ってきた職人技と、100%の満足はないという直向きで真摯な姿勢を併せ持つ大西さん。

まったく営業をしないという彼の元には、彼にしかできない仕事・彼にしか建てられない家を求めて、いつも人が集まってくる。


大西伸工務店 大西 伸之(つくり手リスト)
取材・執筆・写真:岡野康史 (OKAY DESIGNING)

高知県南国市で手刻みにこだわりながらも、伝統建築にとどまらず様々な仕事を手がけている 《松匠建築》の代表 小松 匠(こまつたくみ)さんをご紹介します。

小松 匠(こまつたくみ・44歳)さん プロフィール
1976年高知県生まれ。高知県内の高校を卒業後、(財)木材研究所土佐人材養成センターに入所、大工技術の基礎を学ぶ。卒業後は個人工務店で数年間の修行を経て30歳で独立。松匠建築として走り続けて今年で15年になる。


手仕事こそが大工の醍醐味

⎯⎯⎯ まずは大工を志そうと思ったきっかけを聞かせてください。
「高校生の時に、建築の板金屋さんでアルバイトをしていて、その現場で大工さんの働きぶりに惚れ込んで「カッコええなー」と思って憧れを抱いたのがはじまりですね」

 

⎯⎯⎯ お名前が「匠」ですが、親御さんも大工なんですか?

「よく言われるんですが、大工ではなかったんです。弟子の時は『名前負けや』とか言われて辛かったんですが、独立してやるようになってからは、いい名前を付けてもらったなと思えるようになりました」

大工として働き出された1990年代といえば、ちょうどプレカットが急速に台頭してきた時代。職人による《墨付け》や《刻み》などの手加工も、まだしっかりと残っており、木の捻じれや方向を見る《目》を養うようにしっかりと教え込まれたそうだ。

「そういう意味ではギリギリいい時代に弟子として学ばせて頂いたと感じています。プレカットは手仕事という、大工として一番重要な仕事を下請けにまわしてしまっている感覚があります。自信を持って大工の仕事をするなら自分で墨付けて加工するのが当然ですし、醍醐味だと思います」

 

⎯⎯⎯ 今、お弟子さんや一緒に動いている職人さんはいらっしゃいますか?

「一つ下の職人さんが一人来てくれています。同年代の職人さんたちに恵まれていると思います。若い頃は年配の職人さんのもとで下積みしていましたが、独立してからは同年代ばっかりですね。「この仲間たちと一緒に歳とって行くんだろうな」と感じています。みんな信念をもって仕事していていい刺激になっています」

「若い子に関しては、うちにも過去には何人か居たんですが辞めてしまいました。人を育てるのは本当に難しいです。『とにかく堪えてやれ』と教えるのがいいのか。『いろんなことやってみたらええ』と言って送り出すのがいいのか。自分の頃とは時代も違いますし、どっちが正解かは分かりませんけど、自分が教えてもらったことはしっかりと教えていきたいです」

⎯⎯⎯ それではご自身が教わったことで大切にしていることはありますか?

「先ほどの話にあった手加工のことや《目を養う》ことなどの技術的なことはもちろんですが、お客さんとの接し方、人と人との付き合いについて多くを学びました。お施主様としっかり話し合って納得できる家づくりを心がけています」


訪れた転機

 

⎯⎯⎯⎯ 松匠建築を14年間続けて来られて様々なことがあったと思いますが、一番の転機について聞かせてください。

「2008年に行われた伝統構法木造住宅の実大振動実験(実験の様子はこちら)に参加させてもらいました。あの実験を目の当たりにして完全に頭が切り替わりましたね。全国から職人さんや設計士さんがたくさん集まって伝統的な木造建築に情熱を燃やしている。その姿に触発されて木の家ネットに入会することを決めたんです。もしあの実験に参加していなかったら今は惰性で仕事をしていたかもしれません。現実にはボードを貼ったりする仕事もやっていますが、いざ伝統的な木造建築を依頼された時にはすぐに動ける心づもりでいます」

「木の家ネット会員のみなさんの建てられている家を見てすごいなと思うのは、伝統的な建物であることにとどまらず、謂わば温故知新でちゃんと自分のエッセンスを加えているところなんですよ。古いけど新しい。僕もそういう家づくりを目指しています」

「その考え方は今も昔もこれからも同じだと思います。古い家の改修を手がける際には、何十年も前の職人技に直接触れることになります。そうすると当時の大工さんもいろいろ知恵を絞って、その時々で温故知新で自分らしい仕事をしていたことがよく分かります。ということは今、僕が直したものも何十年か後に後世の大工に見られるかもしれない。そう考えると手を抜けませんし、モチベーションも上がります。素敵な職業だと思います」


「なんで今さら作業場?」

 

案内された作業場は買って約3年。建物付きの土地で数十万円。ちょうど探していた条件にぴったりだったので即決したという。まさに《捨てる神あれば拾う神あり》だ。

「錆いいでしょ。僕好きなんです」

「木の家ネットの会員の皆さん当然のように作業場を持ってらっしゃいますよね。僕も独立したら作業場を持つのが当たり前だと思っていましたが、既製品の世の中で墨付けが必要なくなくなって来ているので、木の家ネットに入会していなかったら作業場を構えようと思わなかったかもしれないです」

「手仕事をやっていない人(やめた人)からは『なんで今さら?」という感じで不思議がられましたが、やっている人からは『頑張れ!』と背中を押してもらいました」

「大工は刃物が好きじゃないとあかん。うちに来たら弟子の子もみんな替え刃禁止です」

自慢の鉋

左:倉庫を買ったときに置いてあった建具に枠をつけて事務所に設置している / 右:事務所の天井にも古材の梁が覗く

左:「これ何やと思う?」 / 中:正解はスケボーのランプ。 もちろん手仕事でつくる /
右:自慢のバイク カワサキ Z2 「家もバイクも古いのがええ」(写真提供:小松さん)


今日行くところ、ウエスタンですけどいいですか

 

作業場でスケボーのハーフパイプを作っていることにも驚いたが、この日案内してもらう建物が「ウエスタン」であると聞いてさらに驚いた。木の家ネットでは後にも先にもお目にかかれないかもしれない。

 

訪れたのは南国市にある《レザークラフト WHOL(フール)》。6年前に完成したお店だ。

小松さんと同い年で20年来の付き合いという岡林さんが、ご夫婦で経営されているお店でオリジナルレザーアイテムを1点1点ハンドメイドで製作している。また岡林さんが直接買い付けて来た、こだわりのウエスタンギアやネイティブアメリカンクラフトも所狭しと並んでいる。小松さん自身もバイク仲間とよく訪れるとのことだ。

店主の岡林さんとは同い年

日本の古材の梁がアメリカンな空間に溶け込んでいる

看板も印刷ではなく手描きの職人さんによるもの

左:無数の革の原反 / 右:開いた状態のワニ革に初めて触れた

左:ウエスタンなグッズが一面に並ぶ / 右:ハンドメイドのアクセサリー

内装の板張りの塗装は全て岡林さんご夫婦とお客さんがされたそうだ。お二人に完成当時の様子を振り返ってもらった。

岡林さん(以下 岡林) 一生に何度も経験できるようなことではないので、とてもいい経験になりました。いろんな職人さんが来られるので、間近で職人技に触れられてすごく楽しかったです。予算のない中でイメージ通りに作っていただいて大満足です。

 

小松さん(以下:小松) ウエスタンで建ててくれと言われたことは後にも先にも他にないので面白かったです。

岡林 いろんな工務店さんに聞いたんですけど、予算が厳しかったのと、どうしても西海岸風になってしまうんでですよね。

 

小松 僕も、自分の知り得るウエスタンのイメージで提案したんですけど『これねぇウエスタンなんですけど、ちょっと西海岸に近い方ですね』と言われて『えぇ~!違うの!?』と驚きました。そこから色々勉強して作り上げていきました。面白かったです。またこんなのやりたいです。

岡林 やっぱり木は味も出てきますしいいですよね。僕のやっているレザークラフトも、分野は違えど古くからある素材と技術で造るものです。木も革も不自由なんですよね。不自由の中で創り上げてゆくところに惹かれるのかも知れません。

岡林 柱の面取りだったり床の金物だったり、細かい部分まで小松さんにアイデアと職人技が光っています。

左:随所に小松さんの手仕事が光る / 右:床・壁・柱、全て高知県内産の杉を使用している

小松 隠しきれないセンスです(笑)

岡林 冗談抜きで本当にそうです!

小松 いろんなレザークラフトを見ますけど、カーヴィングは岡林くんのが1番いい。

岡林さん渾身のレザーカービングのお財布

お財布を作る岡林さん

岡林 いえいえ、まだまだです。あと10年やったもう少し上手くなるんじゃないかなと思います。僕の尊敬する職人さんは70歳でまだゴリゴリ彫ってます。下絵すら描かないんですよ。

談笑する二人はお互いの職人技を尊敬し合っている

小松 へ~!そうじゃないとあかんね。

岡林 今のうちに技術を蓄えとおかないとね。

20年来の付き合いということで阿吽の呼吸で会話が繰り広げられる。《同年代の人たちに恵まれている》という言葉だけでは片付けられない、少しずつ積み上げて来た信頼関係がそこにある。
大工とレザー。日本とアメリカ。得意とする分野はそれぞれ違うが、尊敬し合う二人の化学反応があったからこそ、この素敵なWHOLというお店が誕生したのだ。


 

次にもう一軒、思い入れのある住宅を案内していただいた。
こちらも同じく南国市内にあるE様邸。完成2014年。渡り顎構法の伝統的な木組みの日本建築でありながら小松さんのエッセンスが散りばめられている。構造材はお施主さんのこだわりで、すべて桧を使用している。

左上:左官の技の光る土佐漆喰の外壁/右上:高知県産の桧と杉がふんだんに使われている/左下:開放的な吹き抜け/右下:
内部は珪藻土仕上げ


土佐とともに、これからも。

 

⎯⎯⎯ 高知の森林率は日本一の84%と聞きました。やはり小松さんも県内産の材木をよく使ってらっしゃるのですか?
そうなんです。日本一森林県なのに外国の木を使っている場合じゃないでしょう。山に行けば昔植林された杉や檜が、いい木に育っているんです。でも切って山から降ろしても二束三文にしかならないので活用されていないんですよね。高知は森林県なのに活かし切れていないのが現実です。少なくとも自分は土佐の大工として土佐の木を使って行きたいです。

⎯⎯⎯ 高知といえば真っ青な仁淀ブルーの仁淀川をイメージする人も多いですよね。

そうですね。仁淀川のあたりはやはり山自体の手入れが行き届いているからこそ川もキレイなんです。他の山に行くとそんなところばかりではないので、やはり川も濁っています。林業は高知のこれからの課題です。

⎯⎯⎯ 高知の現状とこれからの課題について伺いましたが、小松さんご自身のこれからのビジョンを教えてください。

今、高知は石場立ての家が全然建てられていないので、どうにか建てられるようにしていきたいです。土佐漆喰や水切り瓦など、土佐の気候風土に合った伝統建築の良さがあるんですが、古き良きものを大事にするという文化があまりないのかも知れません。プレカットやハウスメーカーの家づくりに流れてしまった人手をどうにか、手で墨付けをして手で加工するというの職人技の家づくりに呼び戻したいという想いがあります。

⎯⎯⎯ 具体的にどういうことをされているんですか?

何か団結して大きいアクションを起こすというわけではありませんが、できることをコツコツ続けています。中でも土佐漆喰は本当に素晴らしい素材なので、使える時は必ず使うようにしています。塗れる左官さんも年々減っているので少しでも貢献したいですね。もちろん材木も高知の木をふんだんに使って行きたいです。

 

確かな職人技と確固たる信念で大工を続ける小松さん。しかし、その手から創り出されるのは伝統的な木造住宅からウエスタンの店舗やスケボーのランプなど、実に幅が広い。まさに《温故知新》を地で行く彼の手から次に生まれるものは、いったいどんなものだろう。


松匠建築 小松 匠(つくり手リスト)
取材・執筆・写真:岡野康史 (OKAY DESIGNING)

職人が受けて、職人が完成させる。それもいち職人でなく、会社として。工務店とも設計事務所とも違う独自のスタイルで木の家づくりをしている鯰組(なまずぐみ)は、代表で大工の岸本耕さんが立ち上げて12年になる。設計から施工までトータルで請け負える強みは、さまざまな職業が生まれては消える東京で、唯一無二の光を放っている。プロフェッショナル集団を率いる岸本さんは、ひとりひとりの職人に「それぞれのよさを生かしてほしい」とあたたかいまなざしを向ける。その姿勢は建物や材料にも向けられ、居心地のいい空間を生み出し続けている。

「鯰組」のウェブページ。かわいらしい黒い鯰のイラストが泳ぐページの右上に、「大工とは?」という問いがある。
クリックすると出てきた答え。
・大工とは、目利きの職人。
・大工とは、考える職人。
・大工とは、描く職人。
・大工とは、組む職人。
・大工とは、仕上げる職人。
・大工とは、設計士、庭師、職人をまとめる棟梁です。
そして、「私たちは、日本の大工です。」と締めくくる。

個性際立つ会社のロゴマーク

「職人の会社」にこだわり

岸本さんは、自身の肩書を「大工または棟梁」とこだわり、「建築家」とは言わない。「鯰組」も6人が所属する会社組織だが、社員とは呼ばず「職人」「大工」にこだわる。「大工は、設計から工程管理、材料など家づくりのすべてがわかっていて、施主さんとコミュニケーションを深めながら決めていく存在」という、昔から続く感覚を大切にし、誇りを持っているからだ。

そして、その職人が個人でなく、集団として働くことで「施主さんの期待以上の仕事、職人もやりがいのある仕事ができる」と考えている。

「鯰組」は、職人でつくるプロフェッショナル集団だ

職人集団「鯰組」はどんな体制なのか。現在の社員は6人で、ほとんどが20~30代で、1人たたき上げの60代の大工職人がいる。

社員は2人ずつ①設計兼、現場監督②大工兼、現場監督③大工と大工、の組み合わせで3チームに分かれ、チームごとにプロジェクトを進めていく。物件によって期間や難易度がさまざまなので、1件をじっくり進める時もあれば、何件か同時進行することもあるというという。それぞれの業務に集中できるよう、施主さんとの打ち合わせをはじめこまごましたことは岸本さんが一手に担う、という役割分担だ。

各チームは先輩と若手という組み合わせで、若手は先輩から仕事の進め方を習う。「若手は、まずはひとつのやり方をきちっと身に着けることが大事。いろいろ手を出したり、他のやり方を見ると時間ばかりかかってしまうのでやらせない」というのが、鯰組流のスタイルだ。ひとつのやり方が身につくと、その応用で別の仕事もこなせるし、つまづいた時の解決方法も見つけやすいのだという。そのやり方については、鯰組として確立したものがあるわけでなく、それぞれの先輩に任せている。

東京に構える作業場には、材木等のストックがびっしり

飛び込んだ大工の道、独立から無我夢中

このような体制になったのは5、6年前のこと。
鯰組の設立時は岸本さんひとりで、プロジェクㇳの数が増えたり規模が大きくなるごとに、少しずつ仲間を増やしていった。

会社設立前の岸本さんは、千葉の工務店「眞木工作所」で修行した。そこの棟梁・田中文男さんに師事したいという思いで門をたたいたのだった。

岸本さんは「建築を勉強したい」と大学の建築学部に入学したものの、設計だけを学ぶことに物足りなさを感じていた。そんな時、偶然知ったフランスの建築家ジャン・プルーヴェに魅了された。鉄工所育ちの職人で、金属でなんでも作ってしまうアイデアとバイタリティ。「建築家のオフィスの所在地が部材製造工場以外の場所にあることは考えられない」という哲学。この出会いが、岸本さんを「設計だけでなく実際にものを作り出す施工までやりたい、大工になりたい」と突き動かした。

雑誌『住宅建築』で「民家型工法」を紹介していた田中文男棟梁を「日本のジャン・プルーヴェだ」とほれ込み、眞木工作所でアルバイトを始めた。卒業後に弟子入りし、10人ほどの職人にもまれながらの日々。

「最初は何もできず怒られてばかりで、同じような若い職人同士で酒飲むのが心の支えだった。経験積んでできるようになると、少しずつ怒られる回数が減っていった」と振り返る。同時に、木造建築にどっぷりと触れ、その力強さや、シンプルで合理的なつくりなどの魅力を存分に味わった。

3年経った頃、大学時代の友人が古民家の改修・移築を依頼してきた。当時築80年の古民家で、ケヤキ材が多く使われていた。「この仕事、自分がやりたい」と強く惹かれ、独立へとつながった。

とはいえ工場もなしに独立した岸本さんは、移築先の現場に仮設テントを張って作業するという綱渡りのような工期を過ごした。設計から工事、施工監理まで幅広い業務を一人でこなしたが、慣れない作業もあり時間もかかった。工事中は無我夢中で、愛着と達成感はひとしお。けれど、終わってみたら次の仕事の段取りは全くできていない、という恐ろしい状態だった。「結局、眞木工作所に出戻りし、5年程お世話になりました」と振り返る。

独立のきっかけにもなった古民家は、「今も大切に使われていて嬉しい」と岸本さん(撮影:黄瀬麻衣)

集団だとできることが広がった

「設計から施工までやりたい」と大工の道に進み、独立して走り続けてきた岸本さん。仕事の進め方を模索する中で、ひとりでは1、2年かかってしまう仕事も、チームなら半年で終わらせられることや、得意分野を得意な職人に任せることで効率よく仕事を勧められることがわかってきた。

また、細かい造作が得意な職人もいれば、おおらかな屋根をつくれる職人もいる。「こういう職人がいい、という理想に自分を近づけるのではなく、自分なりの職人になればいい」と考えるようになり、若手にもそれを望んでいる。

「僕は、若手の得意分野を伸ばせるような仕事を取ってこようって本気で思ってますよ」と笑う。

自身の性格についても「手を動かしてものをつくるのは大好きなんだけど、集中しすぎて他に手が回らなくなる」と冷静に分析。現場作業の第一線からは退いている。ただ、昔から好きだというスケッチは、施主さんの要望を表現したり、細かいおさまりを説明する時に描いている。

<

スケッチを描く時間は、頭が整理され、気分転換にもなるという

岸本さんは、いち職人として設計から施工までできなくとも、「鯰組」として請け負えればいい仕事はできる、と思えるようになった。

いい仕事とは、施主さんが思い描いた以上の空間をつくること、そして、職人もやりがいを得られること。

職人集団だからと言って職人のひとりよがりにはならず、施主さんの喜びを意識すること。そこには、建物の完成度だけでなく、工期や予算、打ち合わせから工事中の職人の態度も関わってくる。加えて、ただ施主さんの希望通りのものをつくるだけではなく、使う材料の個性を活かしたり、古い建具を再利用したりといったアイデアも不可欠だという。

職人のやりがいには「ほかの人にはできない」という満足感が必要だという。精巧な細工、美しいおさまり・・・これらの技術を高めていくのは一朝一夕では難しい。鯰組はプレカットなど現代の技術をうまく取り入れることも必要だと考えている。その分の時間を手仕事にあてることは、技術の継承にもつながっている。

いずれの場合も重要なのは、施主さん、材料や物件、そして職人をよく見て、よさを見出し、引き出す姿勢だ。現場の数や種類が多いほうがよく、集団であることで多数の仕事を受けられる今の体制が生きてくる。

最近の施工事例は、鳴滝の数寄屋風住宅((撮影:市川靖史)

そもそも、木造建築は「昔は一般的だったかもしれないが、今の東京ではマニアックになりつつある分野」と岸本さん。「できあがっているものを組み立てる工業製品と違って、木で形を削り出す自由度はすごい。どんな空間にもなじむし、温かみがあるのもいい」と魅力を語る。

住宅の玄関口。上がりかまちと竹柱が美しい(撮影:市川靖史)

今までは東京と言う場所柄か、数寄屋建築や茶室や料亭などの仕事が多かったという。
鯰組には職人ではないが広報担当の社員がいた時期もあり、イベント企画やカフェ運営(現在は閉店)もしていた。雑誌などにも取り上げられると問い合わせは増えるが、実際に契約まで至るのは大半が施主さんによる紹介という状況だ。

最近は古民家にも縁ができ、勉強を始めたところだという。「まずは健全な状態に戻すこと。それから、せっかく残すならよさを生かさないと意味ない」と、丁寧に見やる姿勢をさらに正す。

思い起こせば、独立のきっかけも古民家の改修だった。その時に打ち合わせを重ねた場所・埼玉県吉川市の特産が鯰だったことから、社名に鯰を取り入れたという。ちなみに、独立時の会社名は「吉川の鯰」とストレートだ。

「初心を忘れるべからず」を胸に刻みながらも、時代に合わせて、会社の体制に合わせてしなやかに変化してきた岸本さん。会社をつくるのは職人。職人の経験や技術・アイデアを信じ、職人を真ん中にした家づくりをしていきたいと前を見据える。

鯰組 岸本耕さん(つくり手リスト)

取材・執筆:丹羽智佳子、写真提供:鯰組

● 取 材 後 記 ●

ひとつ、質問を投げかけるたびに「こういう場合もあるし、こういう視点もある」と複数の答えをくださるのが印象的だった岸本さん。常日頃から、いろいろな角度からものごとをとらえていることが伝わってきた。「わかってくれる」あるいは「わかろうとしてくれる」という安心感は、施主さんや職人への信頼につながっていることが伺える。

コンクリートジャングル・東京で、鯰組の手がけた木のぬくもりはきっと美しく映えている。今回はオンライン取材で実際に見ることが叶わず悔しいが、岸本さんのように別の角度から「次回訪れるまで楽しみをとっておこう」と考えることにしよう。

愛媛県今治市、森と川の恵みに囲まれた玉川町で自然と共に暮らし、ゆっくりと年月をかけながら建て主さんと歩み、「暮らしを大切にした本物の家」をつくっている建築家がいる。今回ご紹介する橋詰飛香(はしづめ あすか)さんがその人だ。


橋詰 飛香(はしづめあすか)さん プロフィール

1971年高知県生まれ。短期大学を卒業後、松山市内の設計事務所で8年間勤務。2000年に独立し同市内でAA STUDIOという屋号で活動された後、2013年に今治市玉川町に自宅兼事務所を構え「野の草設計室」と屋号を改める。元々同僚であった徳永 英治(とくながえいじ)さんとご夫婦で、施主・設計者・職人が三位一体になって家づくりに取り組んでいる。


「野の草」に込めた想い

 

⎯⎯⎯⎯「野の草設計室」に事務所の名前を変えられたのはどうしてですか?
橋詰さん(以下 橋詰) 若い頃は、お洒落でカッコ良くてシャキシャキしたデザインの高いものに憧れていたので、名前も横文字で「AA STUDIO」としていました。それが13年前くらいから徐々に伝統構法の家づくりをするようになってきて、土とか木とか草とかを使って家を建てているし、私たち自身も田舎に住み始めたということもあって、自然の草のように華美でもなく、その土地の気候風土の中にそっとあるようなものづくりをしたいなと思って「野の草設計室」という名前にしました。

自然に囲まれた《野の草設計室》

⎯⎯⎯⎯AA STUDIO時代は今のように木の家を建てられていたわけではないということですか?
橋詰 最初の何年かは違っていましたね。普通に建材を使ったりしていました。木の梁をあらわしにしたり、無垢のフローリングを使ったりして、自然素材を使った家づくりをしているつもりだったんですが、やればやるほど建材を使った現代の家づくりの抱える問題点が見えてきました。シックハウス症候群の問題だったり、シロアリが湧きやすかったり、エアコンに頼らないと暮らせなかったり、産廃の問題だったり…

 

徳永さん(以下 徳永) そういった問題を解決して建て主さんに良い住まいを提供するにはどうしたらいいか悩んでいた時期があるんですが、ある時ふと古い家を見たときに「あっ、すでに解決してるじゃないか。問題そのものが起こらないじゃないか。昔の人はすごく考えて家づくりをしていたんだな」と感銘を受けました。それまではデザイン派のおしゃれなものに憧れがあり、古い物は過ぎ去った過去の遺物として興味を抱けなかったんですが、その時を境に私たちの家づくりは決定的に変わりましたね。

橋詰 私は使い捨て世代なので、ものを大事に使うことや、直して使うこと、直し易いように作ることを当たり前にやっていた昔の人たちの暮らし方や生き方にカルチャーショックを受けました。
今思うと若い頃に憧れたり設計していたような家は、デザイン性が高くて完成されていても、できた時が一番きれいなんです。でも、そこには生活がないんですよね。住み始めると生活の道具や生活感が出てきて途端に美しくなくなる。今はそれを包容できる住まいとしての懐の深さや経年変化を味わいにできる家の方がしっくりきます。

 

徳永 当時、自分が設計した家に「暮らしてみたいか」「落ち着くのか」と考えた時に全然イメージできなかったんです。

⎯⎯⎯⎯この瞬間から意識が変わったというエピソードはありますか?
橋詰 はい。衝撃的な気づきがあった一件があります。蔵を解体しないといけない機会があったのですが、その蔵の鏝絵(こてえ:蔵の妻側の母屋鼻や壁面などに漆喰を用いて作られたレリーフのこと。左官職人がコテで仕上げることからその名がついた。)がとても立派なものだったので「こんな素晴らしい鏝絵は残しておかないといけない。救出しよう。」という話になり、鏝絵を外す作業に携わりました。

鏝絵について説明していただいた

徳永 左官さんがお施主さんに対して、気持ちいい仕事をさせてくれたお礼として鏝絵を描いたのが謂れとされています。昔はお施主さんから職人さんに「ご飯食べていって」「お風呂入っていって」と、気持ちよく仕事をしてもらうための心遣いがされていました。現代と違ってお金じゃないところでのお付き合いがたくさんあったんですよね。そういうのがいいなぁと思い、自分たちが目指したいところになりました。

橋詰 そして蔵を間近で見てみると、庇が金物にかかっているだけで外せるようになっていました。私が当時やっていた建築では庇というのは当然固定させておくものだと思っていましたから、なんでこんな風になっているんだろうととても不思議に思いました。実はそれは、構造材と庇との縁が切られていることで、火事の時に火が廻っていかないように、また簡単に修理できるように、昔の人が何代にも渡っていろんなことを考えて家づくりをしていたんだなと学びました。
それまで自分が建てていた家は到底そんなことまで考えられてはいなかったので、ある意味使い捨てだったんですよね。自分の浅はかさを思い知らされる出来事でした。


家ではなく暮らしをつくり上げる

 

⎯⎯⎯⎯お二人でどういう仕事の役割をされているのですか?
橋詰 いつも喧嘩しながらやっています(笑)。具体的な設計やプランニングは私がするのですが、考え方やつくり方などを一緒に相談しながら進めています。結局、伝統構法なんて学校では一切学んできていないので、古いものを見て歩いて二人で紐解いて来たという感じです。

徳永 昔の建物が全て正解ではないので、その中からいい技術や手法、知恵や素材などを拾い出す作業をずっとやりながら、自分たちの家づくりに活かしてきたという感じです。

橋詰 その拾い出す作業の時も、一人だと考え方が偏ってしまいがちですが、夫婦で二人いれば「ああじゃない」「こうじゃない」と議論しながら答えを導きだせますよね。

 

徳永 一人の所長だったら違う方向に行っても社員が口出しできなかったりすると思うんですよね。けど僕らは夫婦なので、おかしいと思ったらお互いにぶつかって議論するので、そこがいいところかなと思います。それから、建主さんはご夫婦で相談に来られる事が多いので、その時に男性の視点と女性の視点で意見を出し合えることで、話し合いが活発になるので、とても建設的な場になります。

橋詰 私たちが言い合いを始めると、それを皮切りに建主さん側も会話が弾んできて意見が出やすくなっている気がしますね。

⎯⎯⎯⎯仕事とプライベートの境目はあるんでしょうか?
橋詰 あんまり仕事とか家庭とかという意識がなくて、この仕事は私たちのライフワークだと思っています。お施主さんにも、ここでの暮らし自体を味わって帰ってもらっています。単に家を建てるということではなくてライフワークにみんなで関わってもらって一緒に暮らしをつくり上げていくようなイメージですね。お施主さんには、お米作りや味噌作りに参加してもらったり、夜中にひじきを一緒に取りに行ったり、自然と関わってそこにある恵みを感じてもらうようにしています。「暮らしがあってこその家」なので、体験の中で暮らすことをしっかりと考えてもらいたいですね。

徳永 体験の中で共感してもらえる部分があれば、目指す家のつくりも変わってきます。どんな暮らしに喜びを感じるのかを見極めてもらいたいんです。

⎯⎯⎯⎯なるほど。それでHPに「野の草と意気投合しそうな建て主さん像」というのが書かれているんですね。
橋詰 そうです。建てた家だけを見て相談に来られても、本質的な暮らしの部分が共有できていないと話が進まないですし、お互いが不幸になってしまいます。もちろん最初から意気投合できるような人の方がお互い楽ですが、逆に違う価値観だった人が、いろんな体験を通して私たちのような暮らし方を好きになってもらうのも嬉しいですね。

HPに掲載されている建て主さん像


建て主さんの引き出しを増やす

 

橋詰 他にも、竹小舞を編んだり土壁をつくる体験などを通して、家のつくりや昔の人の知恵などを感じてもらっています。

徳永 体験の中で建て主さんの想いがどんどん入っていくので「買ったもの」ではなくて「自分がつくったもの」として家を大切に想ってくれるようになります。

橋詰 今の時代、家を建てるとなると、職人さんと建主さんとの距離があまりにも遠いので、職人さんの生の声や知っていることを聞いてほしいというのが一番。その機会を作るのが私たちの役目だと思っています。

橋詰 みんなで関わりながら家づくりをしていきたいので、建て主さんともよくご飯を一緒に食べます。やっぱり同じ釜の飯をつつけばつつくほど関係が深くなっていけますよね。設計士と建主と言うよりはもう友達とか親戚というくらいの何でも言いやすい関係を築くようにしています。職人さんとも同じです。職人さんにも建て主さんの喜んでいる顔を見てもらいたいし、声だって聞いてもらいたい。そういうきっかけをいっぱいつくりたいです。

橋詰さんお手製のスパイスカレーをご馳走になった。スタッフの島崎さんも交え和やかな昼食。

薪ストーブ:自分たちが暮らしに取り入れていると「いいですね」と建て主さんの意識も変わっていく

徳永 職人さんが積み上げてきたことを建て主さんが理解してくれたら、家づくりだけではなく暮らしの中で何を選択するべきかということを意識できるようになってきます。その選択の積み重ねで未来をより良い方向に舵を切ることができるようになってくるんじゃないですかね。

橋詰 だから設計期間もいきなり設計に取り組むんじゃなくて、話し合ったり、ものを知ってもらう期間を長めに取っています。間取りがどうこうではなく、木のことだったり、どういうものを目指したいかということだったり、判断基準をしっかり持ってもらうため、価値観を確立してもらうために、まずは建て主さん自身の引き出しを増やすというステップを大切にしています。
最初は「あれがしたい。これがしたい。」と夢を膨らませて来られる方が多いですが、じっくり話をしてクールダウンしていくと「僕はこれだけは実現したい」というシンプルでブレがない価値観に進んでいきます。


実際に建て主さんとの打ち合わせで行われている和紙についての学びを再現してもらった。

手前:大量生産型の和紙(一般的に和紙と言われている。パルプを原料とし各工程で薬品を使っている) / 中:手漉き和紙(最後に手で漉いてはいるが原料やプロセスは大量生産型と近い) / 奥:本当の手漉き和紙(昔ながらの完全な手漉き。楮(こうぞ)を原料とする)

まず触って比べてみると、一番薄く弱そうだと感じたのが「本当の手漉き和紙(奥)」だった。しかし破ってみるとガラリと印象が変わった。他の2枚に比べて断然引き裂きにくく、かなり強度があることが体感できる。繊維が幾重にも重なっていているのがよくわかる。驚くことに、この本物の和紙を幾重にも貼り重ねてつくられた古式製法の襖の上は、子供が歩いても破れなかったとか。他にも、紫外線にあたるとすぐに黄ばむのではなく、まず白くなってゆきその後徐々に黄色くなってゆくと聞いたり、破れたり不要になった和紙は漉き直すことが可能で、リサイクルという言葉が生まれる遥か昔から循環の輪が成立していたと聞いてさらに驚いた。

 

徳永 やっぱりちゃんとしたプロセスで作られている先人たちが残してくれたものは、今の大量生産型のものとは大きな違いがあると言うことですよね。これは紙の話だけではなく、職人さんの仕事には全部当てはまることです。こういった本物を使っていくことで、職人さんも生き残っていけるし、技術も引き継がれていく。お施主さんだって風合いのいい丈夫なものを使うことができる。みんながいい循環になっていくんです。


本物をみんなの手に届くものに

 

⎯⎯⎯⎯これから挑戦したいことや取り組んでいることはありますか?
橋詰 「小さな本物の家」という石場建ての家をつくろうとしています。間取りの部分は画一してしまって、その分で設計や職人さんの手間や費用を抑えて実現。小さな家ですけど、素材や工法にはこだわり、多くの人に健康的で地震にも強くて安心して暮らせる家を建てれるようにしたいと思っています。多くを求めず心地よく暮らせる本物の小さな家というものを広めていきたくて、ずっと温めてきたんです。やっぱり伝統構法の家となると、高嶺の花になってしまい、ごく一部の限られた人にしか建てられないものになってしまうことが多いですから。ここの集落の家なんかもそうですが、昔の大工さんが建てた家は大体間取りが同じでしたよね。そんなイメージです。

「小さな本物の家」の模型

「小さな本物の家」の屋根(今では防水紙に取って変わられている)に使う杉皮。今ではなかなか販売していない。防水紙と違い100年経っても劣化しない。

橋詰 それから「野の草ブランド」の家具や道具の企画・制作もしています。これだけモノが溢れている時代で、家を建てない人も多くいますよね。家を建てるまでしなくても、生活の身近にあるものを通して、伝統技術や良いものを永く使うことの素晴らしさに気づいてもらえたら嬉しいです。
いろんな職種の職人さんの素晴らしい技術を絶やすことなく活かしていきたいという想いもあります。この二つから何かが変わっていったらいいなと思います。

上:ペンダントライト 傘は砥部焼 / 左:ペンダントライト 細かい竹細工が美しい / 右:テーブル 山桜を豆鉋(まめかんな)で仕上げている

上:無垢材の仏壇 「市販品はいい値段の割りにほとんどがベニヤで残念。伝統的な技術をつかって今の時代に合わせた物を」と橋詰さん。 / 左・右:山桜のスツール 座面とサイズのバリエーションがある。

家具に使う山桜は自らストックしている。「ちゃんとした家具を作れる職人さんは居るんだけど、仕事がなかなかないので材木を在庫している家具屋さんがいないんです」と嘆く。


今時珍しい二間続きの畳のリビング「こんなにいいものない」と建て主の田中さん

土間と風の家

 

野の草設計室から車を走らせること40分。松山市内に2019年2月に完成した《土間と風の家》を案内してもらった。《土間と風の家》は国土交通省のサステナブル気候風土型モデルとして採択された家でもある。建て主の田中さんご夫婦は30代で3歳と5歳のお子さんとの4人住まいだ。

 

床下も部屋の中もとにかく空気が通り抜ける

二階の大きな窓がシンボルだ。気候に合わせて4通りの使い方が可能。完全に開放した状態では心地よい風が吹き抜け目の前の河原と繋がっているような感覚になる

左から網戸・ガラス窓・障子

左:キッチンの大きな窓からも川を眺められる / 中:暮らしが見える収納にも好感が持てる / 右:冬は畳リビングにコタツが登場する

左:三和土(たたき)の土間 / 右:梁も美しい

職人の手仕事の道具や、田中さんが集めた古道具が生活を彩る

田中さんにもお話をうかがった。

田中さん(以下、田中) 橋詰さんと徳永さんがじっくり付き合ってくれたので、自分の価値観を確かめながら、いろんな知識を深めながら、進められました。時間がかかってよかったです。慌てて作るものじゃないですから。

 

橋詰 建主さんの考えにブレがなくなった時が建てる時な気がしますね。

田中 我々も最初はブレてましたね。床暖房しようとか。結局エアコンは最低限しか使いませんし、冬場も薪ストーブで心地よく暮らしています。今でも妻が「こんな素敵な家、他にないよね」と喜んでいます。子供達も畳を走り回って楽しそうですし、橋詰さんにお願いしてよかったです。

 

《本物》の詰まった家に暮らす田中さんと、それを設計した橋詰さん・徳永さんの話を聞いていると、暮らし方・生き方の価値観を共有されているんだなと感じた。


本当に良い暮らしとは何か。衣食住、くうねるあそぶ、家族、仕事、近所付き合い、地球環境、過去、未来…
一見バラバラに見えて難解な問題も、まずは一歩引いてクールダウン。自分に一番大切なことは何かをじっくりゆっくり考えて、価値観をひとつ持つことができれば、どんな問題にも自分なりの答えを導き出すことができる。その《暮らしの学び》のきっかけづくりを、橋詰さんは家づくりの中に取り入れている。

 

ちょうどこの12月には《伝統建築工匠の技》がユネスコ無形文化遺産に登録される予定です。先人たちの技術・知識・想いに触れながら、自分自身の暮らし方についても見つめ直し、考えを深める良い機会ではないでしょうか。


野の草設計室 橋詰 飛香(つくり手リスト)
取材・執筆・写真:岡野康史 (OKAY DESIGNING)

© 2024 kino-ie.net. All Rights Reserved.
linkedin facebook pinterest youtube rss twitter instagram facebook-blank rss-blank linkedin-blank pinterest youtube twitter instagram