令和元年度 サスティナブル建築物等先導事業(気候風土適応型)採択

令和元年度 サスティナブル建築物等先導事業(気候風土適応型)採択

風のとおり道

熊本県熊本市

敷地は熊本市郊外。南には樹木が生い茂る小高い丘があり、その足下には小川が流れ、緑と水を介した涼しい風が敷地を抜ける。この風を南の大きな窓からよびこみ、風通しと吸湿材で涼を感じる。冬は多層構成の木製建具を閉めて小さく住まい、薪ストーブを焚き、土壁の蓄熱効果で暖かく過ごす。施主が造園業を営むため、仕事で廃棄する枝木が燃料となる。

建築の材料は主に木と土と竹と藁であり、瓦や設備機器以外のほとんどが熊本県産材である。床と天井の断熱材にも構造材の廃材である鉋屑を用いた。

石場建て+真壁構造は、被災時や白蟻被害時に、被害箇所の状況を把握し修繕方法を考えることが容易であり、建物の長期使用へとつながる。また、地域の自然素材と地域の職人による家づくりは、材料の生産・運搬などに関わる建設時のCO2排出量が小さい。さらに、役目を終えれば土か煙となるもので産業廃棄物は発生しない。ライフサイクルを通して環境負荷が極めて小さい住宅である。

高天井で構造材あらわしの内部空間。畳、土壁漆喰、杉板、木製戸、障子など建物を構成するほとんどの材料が吸湿材であり、熊本県産材でもある。

設計時のイメージスケッチ。敷地の南にある樹木と川を通った涼しい風が、建物全体を通り抜ける。

ポイント

POINT

1

周辺環境への適応

❶ 様式・形態・空間構成

❶ 様式・形態・空間構成

❶ 様式・形態・空間構成

❷ 構工法

❷ 構工法

❷ 構工法

❺ 住まい方

❺ 住まい方

❺ 住まい方

南面の大きな開口部は、内障子・ガラス戸・格子網戸の3層の木製建具で構成される。木製引戸は全面引込みが可能であり、涼しい風を開口いっぱいに取り込むことができる。また、網戸には格子があり、施錠も可能なので、ガラス戸を開放したまま就寝できる。


バス通りである北面には木製面格子を設け、視線を遮りながら風の出口を確保した。


POINT

2

長いスパンのライフサイクルへの配慮

長いスパンのライフサイクルへの配慮

❶ 様式・形態・空間構成

❶ 様式・形態・空間構成

❶ 様式・形態・空間構成

❷ 構工法

❷ 構工法

❷ 構工法

建物の寿命は軒の長さに比例する。 北面は1130mm、南面は2115mmの深い軒庇とし、建物を守る。


シロアリが多い南九州では、薬剤を使わない白蟻対策として床下開放がよい。伝統構法の石場建てとし、床下は常に風が通り抜ける。

POINT

3

熊本の山の木

熊本の山の木

❸ 材料・生産体制

❸ 材料・生産体制

❸ 材料・生産体制

熊本県は杉の産地であり、生産量は日本で第4位である。熊本の山と施主を繋ぐ産直システムをつくり、必要な木材の使用箇所・寸法に応じて山から切り出す。施主と一緒に山に入り、自分の家に使う木を伐採する。家に使う木が、どのような山で育っているのか、誰が育てているか、どのように切り倒すのか、様々な学びが家や地域への愛着へつながる。

建物の概要

地域

地域

地域

熊本県熊本市

7地域

竣工

竣工

竣工

2020年12月

階数

階数

階数

平屋建て

床面積

床面積

床面積

82.46㎡

構造材料

構造材料

構造材料

【柱・梁】熊本県産 杉・桧 【壁】熊本産壁土

基礎

基礎

基礎

【種類】地中梁基礎 【柱脚】石場建て

屋外仕上

屋外仕上

屋外仕上

【屋根】淡路いぶし瓦葺き 【壁】杉下見板張り・漆喰仕上 【主な窓】地場製作木製建具

屋内仕上

屋内仕上

屋内仕上

【床】杉板張り・藁畳敷き 【壁】漆喰仕上 【天井】杉板張り(勾配天井)

断熱

断熱

断熱

【床】かんなくず59mm 【壁】羊毛ウール 30mm 【天井】 かんなくず100mm

UA値

UA値

UA値

1.28W/㎡K

BEI

BEI

BEI

0.85

告示786号
適合要件

告示786号
適合要件

告示786号
適合要件

2項

エネルギー使用量実績データ(設計時と入居後1年間の実測)

設計一次エネルギーは、基準一次エネルギーの88%程度であり、居住後の使用エネルギーは基準1次エネルギーの52.4%である。気候風土適応住宅のさまざまな要素によって、消費エネルギーがおさえられていることが分かる。

テーマと要素

1

様式・形態・空間構成

深い軒庇で日射をさえぎり、南に設けた大きな窓から呼び込んだ風が、東の高窓や北の連続窓を出口として建物全体を通り抜ける。引戸形式の建具や欄間などを開放すると一体の空間となる。

2

構工法

伝統構法の石場建てづくりとした。主に土壁、差鴨居、足固めで軸組を構成し、塗壁や厚板張りにより耐震性を確保している。

3

材料・生産体制

建設材料は屋根瓦と設備機器以外のほとんどを熊本県産材とした。また、地域の職人を採用することで、職人と技術の存続や後継者育成を目指す。

4

景観形成

瓦屋根の切妻型を基本として、外壁は板と漆喰仕上げである。バス通りに面した開口部には木製面格子を設けることで、地域に根差す形態となるよう配慮した。

5

住まい方

夏は建具を開け放ち、大きな窓からの風通しと吸湿材の効果で涼を感じる。冬は多層構成の木製建具を閉めて小さく住まい、薪ストーブで暖を採る。

つくり手のご紹介

古川 保

すまい塾古川設計室 (有)

熊本県

設計

古川 保

すまい塾古川設計室 (有)

熊本県

設計

古川 保

すまい塾古川設計室 (有)

熊本県

設計