善道寺の家
福岡県久留米市
建設地は久留米市郊外の東側、筑後川と南に標高600~800mの耳納連山との間の住宅地である。夏は南風が卓越しており、冬は雪が積もることはない地域である。
20年前に建築主の奥さんの実家を建設し、その御縁で親の敷地の一角に建てた30代の子世代の住まいである。伝統的構法での家づくりを若い世代に手が出る予算でとの思いで設計し、『現代の民家』となるよう田の字プランを基本とした明快な構造とした。準防火地域であり制約は大きかった。
久留米市の2016年の猛暑日は35日、真夏日は91日であった。夏期への対応として、南側の大きな窓から卓越風を取り入れ、引戸の建具による連続した空間や吹抜けを設けることで夜間の通風利用を促進している。南側と西側に深い軒を設け、日射遮蔽を図るとともに、土塗壁を雨から保護している。屋根は瓦葺きの断熱・通気構造とし、屋根からの輻射熱に対応している。冬期への対応として主には床下エアコンを用いているが、土塗壁や無垢の厚板の熱容量の大きさを利用し体感温度を緩和している。玄関に木製建具を用い、準防火地域に対応するためのシャッターを設置している。また、台風対策として雨戸のある多層構成の建具を採用している。


土地面積に制約がある敷地において、一体的な居間・食堂・台所、引戸の建具でつながる和室、吹抜けによって開放的で広がりのある空間構成とし、上下方向の風の流れに配慮している。

奥行きを持たせた開放的な室内空間。建具は柱材の切り落としから出た杉の源平板を利用。杉の床板は低温乾燥にて含水率を一度8%に落としている。浮造り仕上げとして床板につく傷を目立たなくすると同時に足ざわりを大事にしている。床に杉、建具の杉、しっくい壁にて調湿性能をあげる。
ポイント
POINT
1
深い軒・庇、多層構成の建具

深い軒庇
日射遮蔽の為と毎年襲来する台風の暴風雨対策、今回は準防火地域に付きシャッターを使用している。

多層構成の建具と杉の床板
内障子は、ほとんどの部屋に設置されており調湿と気密の効果で夏と冬の温熱環境に寄与している。その他雨戸、木格子は台風被害を避けるための安心感につながる。床は、27㎜厚の杉板で低温乾燥で含水率を一度8%まで落として、床下暖房に使用出来るようにしている。調湿性があり梅雨時のジメジメ感がないし熱伝導率が低いので冷たさを感じない。床に見えているグリルは床下エアコン用である。
POINT
2

八代産の畳(稲わら畳床)と天井の八女和紙(地元産)
地元の職人文化を守ることを目指している。引き戸を基本として開放性と融通性を目指す。

無垢の製材による小屋組と野地板杉材の現し
林産県(大分・熊本)に近く、日田の原木市場も近いので、近郊には多くの製材所がある(30分圏内)。地域の林業と製材所をなくさない、という方向性を持っている。天井野地板(厚み30㎜)は瓦屋根の断熱材、屋根の通気層、日射遮蔽効果等で表面温度は猛暑日でも30度くらいである。
POINT
3

竹小舞下地
えつり職人がいなくなったので、左官によってえつりを行っている。えつり縄は生産がとまった。えつり竹の供給の問題もある。5段の貫は変形性能を上げるためでもある。楔の形状は熊本県立大学の実験結果による。

土塗壁
土塗壁は調湿と適度な熱容量が蓄熱効果となっている。

地元常用大工の手刻みによる構造材加工
伝統技術の後継に必要な職人の手仕事である。
建物の概要
福岡県久留米市
6地域
2017年9月
2階建て
125.87㎡
【柱・梁】九州産 桧・杉 【壁】福岡県産壁土
【種類】べた基礎 【柱脚】土台仕様
【屋根】淡路いぶし瓦葺き 【壁】リシン掻き落し 【主な窓】アルミサッシ
【床】杉板張り・藁畳敷き 【壁】漆喰仕上 【天井】杉板張り・PB下地漆喰(勾配天井)
【床】ポリスチレンフォーム50mm(基礎断熱) 【壁】フォレストボード 20mm 【天井】羊毛ウール120mm
1.09W/㎡K
0.85
1項一号ハ(1)(ⅰ)及び(2)(ⅱ)
善道寺の家はオール電化である。設計時は4人家族であったのだが、計測時には3人目の子供が生まれ、子育ての援助に両親も一時同居されてACの使用が多かった様子。暖房時給湯時のエネルギー使用が多いのでその対応が課題であり、住むひとの暮らし方でもエネルギー使用は変わると考えられる。BEIは0.85と誘導基準を満たしている。
テーマと要素
1
様式・形態・空間構成
南側と西側には深い軒を設け、日射遮蔽を図るとともに、土塗壁を雨から保護している。土地面積に制約がある敷地において、一体的な居間・食堂・台所、引戸の建具でつながる和室、吹抜けによって開放的で広がりのある空間構成とした。居間・食堂は南北の大きな開口部と、北側の吹抜けの開口部からの採光と通風を実現している。また、深い軒と開口部の外側に設けた木製の横格子、内障子は日射遮蔽と結露防止に効果的である。
2
構工法
無垢の製材、断面の大きな構造材を現しにした手刻みによる木組みと、竹小舞下地の土壁の組み合わせは長期的な維持管理を容易とするだけでなく、資源の再利用や長寿命化も担っている。室内に現れた木材や土壁は自然素材のもつ調湿性や蓄熱効果により、エネルギー使用を抑制しながら空間をより快適に保つことが可能である。 貫は6分厚で5段として変形性能を上げている。
3
材料・生産体制
土台の桧以外は杉材で、弊社より30分圏内の二つの製材所より材の調達をしている。地域材を用い、常用大工の伝統構法による手刻みと、左官の土塗壁を基本として、地域林業の活性化や地元の職人技術の継承を目指している。
4
景観形成
住宅市街地の中で伝統的な佇まいに配慮した外観とした。住宅地のという敷地の制約の中で、可能な限り軒を深くすること、長寿命の材料・工法を用いることにより、地域材と伝統的技術を次世代まで残す長期的な景観形成にも寄与する。
5
住まい方
引戸による空間の開放的な繋がりは、季節や天候にも対応しやすく、現代的な暮らしに自由度を与えるものとなる。床下エアコンと吹抜けによる一体的な空間構成は設備エネルギーの省力化に貢献するものである。
つくり手のご紹介
前の事例
次の事例