平成30年度サスティナブル建築物等先導事業(気候風土適応型)採択

平成30年度サスティナブル建築物等先導事業(気候風土適応型)採択

日高の家

埼玉県日高市

埼玉県郊外、日高市の自然豊かな地域のポテンシャルを生かした様々な環境技術を取り入れながら、伝統技術と現代の新しい技術の融合を図る家を目指した。そうして伝統が緩やかに進化し、未来につなげることを意識している。そうすることで将来にわたって価値が持続し、結果として長寿命になることを目指した。

建物の南側直近に流れる川やその岸辺の落葉広葉樹の林といった、この地域の微気象や気候特性に応じたダイレクトゲイン、通風などのパッシブデザインを採用している。夏季には、敷地南側の河川や落葉樹の林の冷気を、南側の大開口や西面小窓のウインドキャッチャーで積極的に取り入れると共に、明け方の冷涼な外気を欄間などから取り入れ、躯体に蓄冷することで土壁の機能を活用している。主屋根は、北側を低く抑え、外壁面積や窓面積を縮小することで、冬季の北からの卓越風に対応している。また、南面の大開口や土間、土壁による蓄熱、南面下屋屋根内の暖気を取り込むファン、居間周囲の熱的緩衝領域(縁側、土間等)で冬季の日射を積極的に活用している。

工務店機能も兼ねた地元の製材所と組み、小回りの利く地域材の提供を可能としている。

(写真:畑拓 ※竹小舞の写真以外全て)

深い軒の出と環境、風景と調和した自然素材(杉板)の外装。こうした仕立てが連続することで里山の風景を整え、それがその地域の価値となることを目指したい。


地域の木(西川材)を地元の職人さんの手によって組み、竹小舞土壁で仕上げる、ほぼ地域の地上資源で作る住まい。 土間空間を南側に設え、庭、菜園との連続性を確保するとともに、太陽熱のダイレクトゲインの場としても働く。欄間を設け、夜間の自然通風を促すことで夏場は建物を冷やす。土間と居間の間は障子などの建具で仕切り多層空間として温熱環境を整える。

ポイント

POINT

1

自然素材で建てる

❶ 様式・形態・空間構成

❶ 様式・形態・空間構成

❶ 様式・形態・空間構成

❷ 構工法

❷ 構工法

❷ 構工法

❸ 材料・生産体制

❸ 材料・生産体制

❸ 材料・生産体制

住まいは循環型の地上資源でかつ地産地消の自然の材料(木・竹・土等)で作ることが環境負荷も少ない。しかもそれは分解、解体でき、再利用ができるような作り=伝統的な構法で作ることが理に適っている。


竹小舞土壁でつくる。

POINT

2

伝統的構法で建てる

伝統的構法で建てる

❷ 構工法

❷ 構工法

❷ 構工法

❸ 材料・生産体制

❸ 材料・生産体制

❸ 材料・生産体制

伝統的な構法は無垢の木や自然の素材の特徴を活かした作り方であり、それが価値となる。消費される大量生産型の商品としての単寿命な建築づくりではなく、生命力のある長寿命の住まいとなることを目指す。


地元の材と職人さんでつくる伝統的な木組の構造+竹小舞土壁の住まい


空間はおおらかに設え、家族の成長に応じて間仕切りをしていく。家の使い方を融通無碍にすることで建物の生命力を維持する。

POINT

3

自然がもつ力を利用する

自然がもつ力を利用する

❶ 様式・形態・空間構成

❶ 様式・形態・空間構成

❶ 様式・形態・空間構成

❺ 住まい方

❺ 住まい方

❺ 住まい方

地域の気候風土に根ざした作り方をしてきた伝統的な木の住まいには、環境問題に対処するいろいろなヒントがたくさんある。建築の周りの自然が持ついろいろな「ちから」を総合的に合わせて活用するべきである。


緑地や農地が建物の周りに色濃く残る


高麗川が直近に流れていて、その川面の微気象も室内の温熱環境形成に一役買う


自然と建物の相互作用をもっと活かした住まいづくりをしたい

建物の概要

地域

地域

地域

埼玉県日高市

5地域

竣工

竣工

竣工

2020年3月

階数

階数

階数

2階建て

床面積

床面積

床面積

92.37㎡

構造材料

構造材料

構造材料

【柱・梁】埼玉県産西川材 桧・杉 【壁】埼玉県産荒木田土

基礎

基礎

基礎

【種類】べた基礎 【柱脚】土台仕様

屋外仕上

屋外仕上

屋外仕上

【屋根】ガルバリウム鋼板横葺き 【壁】漆喰仕上・杉目板張り 【主な窓】アルミ樹脂複合サッシ

屋内仕上

屋内仕上

屋内仕上

【床】杉板張り・藁畳敷き 【壁】土中塗り仕舞 【天井】杉板張り(勾配天井)

断熱

断熱

断熱

【床】ネオマフォーム95mm 【壁】ウッドファイバー30mm 【天井】ネオマフォーム95mm

UA値

UA値

UA値

1.01W/㎡K

BEI

BEI

BEI

0.91

告示786号
適合要件

告示786号
適合要件

告示786号
適合要件

1項一号ハ(1)(ⅰ)及び(2)(ⅰ)(ⅱ)

実際の暮らしの消費エネルギーは設計一次消費エネルギー設計値よりも遥かに低く、かつ住まい手への温熱環境の満足度についてのアンケートでも満足、という回答をいただいている。この値はともすると高気密高断熱の家の消費エネルギーとあまり変わらないのではないか、と推察する。かつ、満足度もそこそこあるのなら、閉じた家よりも周りの自然環境とのハイコンタクトがある暮らし方でも十分現在の省エネの基準に適うのではないだろうか。

テーマと要素

1

様式・形態・空間構成

建具で空間が伸び縮みし、融通無碍に利用できるようにした。二階は間仕切りがない大きな空間として、子どもの成長や家族の状況に合わせて部屋を作っていくようにしている。土間を南側に設け、外部との連続性や土間蓄熱を目論んでいる。また、土間と居間との間に建具(障子)を立てつけることで、温熱環境のバッファーゾーンを形成し、断熱材だけに頼らない温熱環境を目指した。

2

構工法

伝統的な竹小舞土壁で作り、木組みの構造とすることで、木構造の柔軟さを発揮した作りにしている。一部を内外真壁としているが、ある程度の断熱性能も維持するために、柱を平柱(120*150)として、断熱材が設置できる幅が確保できるように工夫をした。

3

材料・生産体制

地元西川材を扱い、かつ工務店機能を兼ねる地元の材木店で、材料調達から施工までをお願いした。豊富なストックの中から適材適所の材を選び、設計段階から材寸などを相談しながら進めた。建具の材料も西川材を扱う建具屋さんにお願いし、地産地消の家づくりを心掛けた。

4

景観形成

外壁の一部を内外真壁とし、漆喰と板張りの昔ながらの建物の外観とした。自然豊かな風景に調和した自然素材主体の外観、と切妻形式の屋根の採用で、やがて集落感のある風景の創出を目指している。隣地には弊社が設計を担当させていただいた別の住宅も建っており、屋根勾配を揃えたり、外壁に杉板貼りを採用するなど、家の外観の調整が連なるような配慮をしている。

5

住まい方

空間は個室に仕切ることを避け(風呂、便所以外)、建具でおおらかに空間を融通無碍に活用できることを考慮した。土間は庭での菜園がある暮らしにとって作業が可能な空間である。住まいが単なる消費の場ではなく、働く空間でもあることを意識している。上記のように、土間は温熱環境を整えることにも寄与している。

つくり手のご紹介

山田 貴宏

一級建築士事務所 ビオフォルム環境デザイン室

東京都

設計

山田 貴宏

一級建築士事務所 ビオフォルム環境デザイン室

東京都

設計

山田 貴宏

一級建築士事務所 ビオフォルム環境デザイン室

東京都

設計