農林家の家
熊本県葦北郡芦北町
敷地は熊本県葦北郡芦北町。中山間地の畑が多い地域であり、施主は林業と農業の両方を営む。木材は、施主が自分の山で伐採した木を、地元の製材所で加工して使用した。継手・仕口は手刻みで加工し、厚貫・差鴨居・足固めなどによる伝統的な軸組で構成している。
高温多湿な地域であるが、室内を構成する杉板、漆喰壁、藁畳、障子、木製建具、造作家具などはすべて吸湿材であり、風通しと吸湿で涼を得ることができる。夏季の卓越風に配慮して引込戸、室内欄間、床面換気口、高窓といった様々な窓を設け、風のとおりみちを確保している。
山の木は歩留まりが60%だが、残りの40%の廃材は暖房と給湯の燃料に使えばよい。
冬は建具を閉めて小さく住まい、薪ストーブに山の木をくべて暖を採る。給湯は薪ボイラーを使って湯を沸かす。山の木は針葉樹が主であるが、乾燥させてから使えば問題ない。 高気密高断熱の「省エネ住宅」ではないが、熊本の気候風土に適した「昔ながらのローテクでエネルギーを使わない住宅」である。

切妻の瓦屋根に板張りの外観は、中山間地の周囲の風景によく馴染む。

卓越風の向きを活かして、大小高低さまざまな窓や欄間を配置した。
ポイント
POINT
1
高度なエネルギーを使わないローテクな暮らし

夏は西から卓越風がやってくる。風の入り口となる全開放の掃き出し窓、風のとおり道となる欄間、そして風の出口となる腰窓や高窓が配置され、建物内を涼しい風がとおりぬける。

山の木の歩留まりは60%である。廃材となる残りの40%の木を使って、薪ストーブで暖をとり、薪ボイラーで湯を沸かす。
POINT
2

7地域では瓦の凍害は無い。いぶし瓦は割れない限り半永久に使える。また、深い軒庇は建物を守り、石場建ての床下開放は薬材不要のシロアリ対策である。

家具は人の手が触れ、可動であるため、定期的にメンテナンスが必要となる。大工と建具職人による造作家具は、修繕や部分の取替えが容易である。

真壁で構造材があらわしであり、高天井で小屋組みがみえることは、シロアリ被害や災害による被害などの早期発見が容易であり、修繕計画が考えやすい。
POINT
3

施主は林業を営む。自分の山の木で家を建てる。山には木がたくさんあり、消費しないと循環しない。外壁やデッキの木材は、傷んだら交換する。

天井の断熱材には構造材などのかんな屑を用いた。市販の断熱材に比べて性能は落ちるが、かわりに量を多くすればよい。
建物の概要
熊本県葦北郡芦北町
7地域
2019年1月
平屋建て
111.09㎡
【柱・梁】熊本県産 桧・杉 【壁】ラスボード+プラスター(5段貫)
【種類】地中梁基礎 【柱脚】石場建て
【屋根】淡路いぶし瓦葺き 【壁】杉下見板張り 【主な窓】地場製作木製建具
【床】杉板張り・藁畳敷き 【壁】漆喰仕上 【天井】杉板張り(勾配天井)
【床】スチロールスポンジ50mm 【壁】羊毛ウール 90mm 【天井】かんなくず100mm
0.97W/㎡K
0.88
2項
建物の断熱性能をあげれば暖房エネルギーが削減でき、省エネになるというのが国の基本方針だ。しかし、避暑地域ではそもそもの暖房エネルギー消費量が少ないので、断熱性能をアップによる省エネの費用対効果は小さい。「農林家の家」では、昔からのライフスタイルを実践することで、エネルギー削減を図っている。
テーマと要素
1
様式・形態・空間構成
深い軒庇は夏の日射を遮り、雨から家をまもる。また、床下開放の石場建ては、薬剤不要のシロアリ対策である。
2
構工法
木材は施主の山の木であり、地元の製材所で加工した。畳や障子も熊本県産材である。また、地域の職人を採用し技術の継承と後継者育成を目指した。
3
材料・生産体制
建設材料は屋根瓦と設備機器以外のほとんどを熊本県産材とした。また、地域の職人を採用することで、職人と技術の存続や後継者育成を目指す。
4
景観形成
切妻の瓦葺き屋根、漆喰と板張りの外壁で構成される外観は、中山間地の集落の風景に良く馴染む。
5
住まい方
夏は建具を開放して風を呼び込み、冬は閉じて薪ストーブで暖を採る。農家は屋外作業が多いため、温熱の緩衝空間として北側に半屋外の味噌部屋を設けた。
つくり手のご紹介
前の事例
次の事例